
PS5対応ヘッドセットでより充実したゲームライフを!
PS5Proも発売してますますの盛り上がりを見せているPS5だが、PS5対応のタイトルをプレイしている時に相手の足音や銃声などがどちらの方角から聞こえているか分かりづらく、プレイしづらさを感じているという方もいるのではないだろうか。
そういった時はスピーカーではなく、PS5に対応したヘッドセットを使用することで解決できることがあるだろう。しかし、ひとくちにPS5対応ゲーミングヘッドセットと言っても何を基準に選んで良いか全くわからないという方も多いだろう。
そこで今回はそんなPS5対応ゲーミングヘッドセットの選び方を解説するとともに、編集部おすすめのPS5対応ゲーミングヘッドセットをご紹介。是非とも参考にしてみてほしい。
記事執筆/監修者情報

※当記事のリンクはアフィリエイト広告を含みます。
PS5の「Tempest 3Dオーディオ技術」とは?

PS5には「Tempest 3Dオーディオ」という、3Dオーディオ専用のハードウェアデバイスが搭載されている。
3Dオーディオというのは読んで字のごとく音が立体的に感じられる「立体サウンド」を指しており、例えばFPSで右斜後ろからの足音や、前方やや左の遠くから聞こえてくる銃声など、そういった音を聞き取ることはFPSをプレイする上でかなり大きな情報と言える。不意打ちを防いだりこちらから奇襲をかけたりといったFPSで優位に立つためにとても重要なファクターと言うことが出来るだろう。
ただし、この3Dオーディオ技術というのはかなり昔から存在しており、古くはPS3の時代から登場はしていた。そこまで大きな革新もなかったこの技術ではあるが、今回のTempest技術は音楽の解像度を従来の3Dオーディオよりも更に上げ、オブジェクト数を増やすことにより没入感、臨場感を向上。具体的な数字は公開されていないものの、より迫力のある音声に囲まれてゲームをプレイすることが出来る。
コントローラーの3.5mmイヤホンジャック端子にヘッドセットを接続すれば、誰でも手軽に3Dオーディオを楽しめるのがPS5の大きな魅力の一つと言えるだろう。
PS5対応ゲーミングヘッドセットの選び方
自分にとって最適なPS5対応ゲーミングヘッドセットを選ぶポイントは以下の通り。
- ・マイク性能
- ・接続方式
- ・ハウジング
- ・音質
- ・サイズ感
上記の5点を押さえることで自分に合ったPS5対応ゲーミングヘッドセットを選ぶことが可能。一つずつ見ていこう。
ボイチャをしながらプレイするならマイク性能のチェックはマスト

FPSやMOBA、格闘ゲームなど、ボイチャを繋ぎながらゲームをする機会がある方はマイクの性能が高いものを選ぼう。マイクの性能が低いと自分の身の回りの音声をすべて拾ってしまい、生活音やホワイトノイズ、ブレスノイズと言ったものが入り込んで相手に聞きづらくなるということが起こってしまう。
そういったトラブルを避けるためにもノイズキャンセリングをはじめとしたノイズの低減機能が付いているか、マイクの手元ミュート機能が付いているかどうかなどをチェックし、時にはマイクテストなども活用しながらボイチャ相手に不快感を与えないようにしよう。
接続方式はUSBか3.5mmイヤホンジャックか

PS5に使用できる端子は主にUSB端子か3.5mmのイヤホンジャックかのどちらかになる。
USBはノイズの影響が少なく、デジタルでクリアなサウンドを楽しめるのが特徴。USBドングルに対応している無線接続であればコードの煩わしさもないため、快適に使用できるだろう。ただし、本体にしか端子が付いていないため、有線接続の場合はかなり接続できる環境が限られてしまうという点は押さえておこう。
3.5mmイヤホンジャックの場合、手元のコントローラーに接続する端子が付いているため、そちらに接続をすればOK。コードがあっても無くても動きをそこまで阻害しないので、選択肢の幅が広いのが特徴。前述した通り、どのヘッドセットを使用してもある程度3Dサウンドを楽しめるようにはなっている。ただし、USBに比べてノイズに弱く、アナログ接続になるためブチブチというようなホワイトノイズが発生しやすい点には注意しよう。
あと、よく間違われるがPS5にはBluetooth機能が備わってはいるものの、Bluetoothオーディオを直接接続することは出来ない。別途イヤホンジャックに差し込むBluetoothのレシーバーなどを使用しなければならず、音の遅延なども気になるため対人ゲームなどではあまり推奨できないと言えるだろう。
また、PS4時代にあった光デジタル端子はPS5には搭載されていない。今まで光デジタル端子を利用して音声出力をしていた環境を持っている方はそのままの流用はできないので注意しよう。
密閉?開放?それぞれのハウジングの特徴

ヘッドセットの両耳のスピーカー部のことを総称してハウジングと呼ぶが、これには大きく分けて密閉型と開放型の2種類がある。
まず密閉型だが、これはその名の通りハウジングが密閉されているのが特徴。音漏れが少なく、外音をシャットアウトすることが出来るため、より音に没入することが可能になる。PS5で使用するのであればこちらのほうがより臨場感が高いと言えるだろう。
開放型はその名の通りハウジングがメッシュなどで覆われ、穴が空いている方式。重量がそこまでない上につけ心地も軽く、長時間使用していても疲れづらいのが大きなメリット。密閉型に比べて伸びと広がりのあるサウンドを楽しむことが出来る。ただし、音漏れしやすいので公共の場で使用する、外音をシャットアウトして集中したいといった用途にはあまり向いていない点には注意しよう。
音質は再生可能周波数帯をチェックしておこう

音には周波数というものがあり、これが小さくなればなるほど低音、大きくなればなるほど高音になる。
人間の可聴域は20Hz~20000Hzとされているが、この可聴域をカバーしつつ、更に高レンジの再生可能周波数帯を持ったヘッドセットであればより臨場感のあるサウンドを楽しむことが出来るだろう。
15Hz~25000Hz以上であればレンジが広いと言える。逆にこれが狭いと音がこもってしまい、迫力のないサウンドになってしまうため注意しよう。
長時間使用するならサイズ感も気にしよう

長時間使用を行う際にあまりに大きかったり締め付けが強かったりすると、慢性的な頭痛に悩まされたり体調不良を引き起こしたりしてしまう可能性がある。そういった経験がある人は是非ともサイズ感が小さいものを検討してみよう。
300g台のものであればそれなりに軽いということが言える。ただし、あまり軽すぎても音質が良くないと言ったことも考えられるため、実際に試聴してみて確認するのがおすすめだ。
また、イヤーパッドをはじめとしたつけ心地も重要。好みが分かれるところではあるものの、革素材のものは蒸れやすく、長時間使用にはあまり向いていない。
何時間も使用することが多いのであればファブリック素材を用いたものを選ぶほうが良いだろう。低反発素材であれば締めつけ感も少なく、使いやすいと言える。
PS5対応ゲーミングヘッドセットのおすすめ7選
HORI(ホリ)ゲーミングヘッドセット
古くから据え置きゲーム機の周辺機器を販売しているメーカー、ホリのPS4/PS5両方で動作確認済みのゲーミングヘッドセット。
コスパに優れており、お手軽に自身の音響環境をアップするにはもってこいの製品と言える。
ブラックとブルーのカラーリングの他、鬼滅の刃とコラボした炭治郎と禰豆子カラーのものもあるため、自分の好みに合わせて選びやすいのも特徴と言えるだろう。
マイク性能 | 手元ミュート |
---|---|
接続方式 | 3.5mmイヤホンジャック |
ハウジング | 密閉型 |
再生周波数帯域 | 20Hz~20000Hz |
重量 | 約250g |
Razer(レイザー)『BlackShark V2 RZ04-03240100-R3M1』
アメリカの大手ゲーミングデバイスメーカー、Razerの価格と性能のバランスが良いゲーミングヘッドセット。
50mmの大型サウンドドライバーを配しており、低音、中音、高音の鳴り分けがしっかりしているという点で評価が高い。
マイクは「RAZER HYPERCLEAR カーディオイドマイク」という独自規格を採用し、ノイズをしっかりキャンセルしながら相手に自分のクリアな音声を届けることが可能。
マイク性能 | ノイズキャンセリング、手元ミュート |
---|---|
接続方式 | 3.5mmイヤホンジャック |
ハウジング | 密閉型 |
再生周波数帯域 | 12Hz~28000Hz |
重量 | 240g |
SONY(ソニー)『INZONE H5: WH-G500』
PS5の販売元としてもおなじみ、ソニーのPS5に特化したゲーミングヘッドセット。
世界的に有名なプロゲーマーチーム「Fnatic」の監修で制作された本製品は、PS5での360立体音響技術とハードウェア構造で、まるでゲームの世界に入り込んだかのような臨場感のある没入体験をもたらすのが特徴。
マイクはAIに基づいたノイズ低減技術によって低ノイズ、低遅延の声を相手に届けることが可能となっている。
マイク性能 | ノイズ低減、手元ミュート |
---|---|
接続方式 | 2.4GHz無線接続 |
ハウジング | 密閉型 |
再生周波数帯域 | 5Hz~20000Hz |
重量 | 約260g |
Logicool(ロジクール)『G-PHS-003d』
アメリカの有名なゲーミングデバイスブランド、ロジクールのゲーミングヘッドセット。
プロゲーマーと共同開発したプロ仕様のモデルで、高品質かつ高音質の音声コミュニケーションを行えるのが特徴。
DTS Headphone:X 2.0 7.1サラウンド サウンドという規格に対応しており、音の定位が良いのも利点と言える。
マイク性能 | ノイズ低減 |
---|---|
接続方式 | 3.5mmイヤホンジャック |
ハウジング | 密閉型 |
再生周波数帯域 | 20Hz~20000Hz |
重量 | 320g |
ELECOM(エレコム)『HS-G01RD』
ゲーミング界隈に参戦してまだ新しい日本の老舗PCサプライメーカー、エレコムのゲーミングヘッドセット。
とにかく価格が安いという点が一番のポイントで、ゲーミングデバイス入門機としてもうってつけ。重量258gとかなり軽く、長時間プレイでも疲れづらいのはメリットと言えるだろう。
ケーブル長さは2.0mと通常の1.8mのものよりも若干長く、ゆとりをもった接続が行える。
マイク性能 | 手元ミュート |
---|---|
接続方式 | 3.5mmイヤホンジャック |
ハウジング | 密閉型 |
再生周波数帯域 | 20Hz~20,000Hz |
重量 | 250g |
SteelSeries(スティールシリーズ)『Arctis 7P+』
デンマークのゲーミングデバイスメーカー、スチールシリーズのワイヤレスゲーミングヘッドセット。PS5をイメージしたカラーリングになっており、統一感があってオシャレというのが大きなポイントとなっている。
また、15分間の急速充電で3時間稼働することができるため、ついうっかりヘッドセットの充電を忘れていてもすぐに使えるようになるというのは大きなメリットと言えるだろう。
マイクモニタリングボタンが手元にあるため、自分の声が周りにどう聞こえているかを逐次確認できるのも便利。
マイク性能 | ノイズキャンセリング、手元ミュート |
---|---|
接続方式 | USB |
ハウジング | 密閉型 |
再生周波数帯域 | 20Hz~20,000Hz |
重量 | ー |
JBL『JBLQUANTUM100BLK』
アメリカの音響メーカー、JBLが手掛けるゲーミングヘッドセット。
コスパに優れており、この価格帯でも大型の40mmサウンドドライバーを搭載しているため、重低音にとにかく迫力があるというのが大きい。
また、マイクは着脱可能になっているので、使わない場合は通常のヘッドホンとしても使用できるのは嬉しい点と言えるだろう。
マイク性能 | マイク着脱機能 |
---|---|
接続方式 | 3.5mmイヤホンジャック |
ハウジング | 密閉型 |
再生周波数帯域 | 20Hz~20,000Hz |
重量 | 約220g |
まとめ:せっかくの次世代機。音にもこだわろう
PS5は他の据え置きゲーム機と比べても群を抜いたスペックを持っており、グラフィックだけでなく音声も次世代のものとなっている。
従来通りテレビなどのスピーカーからではなく、せっかくなら音声も次世代機の能力を堪能したい。
皆さんも今回の記事を参考にしながら、是非とも最高の音楽体験をしてみよう。
その他の新作ゲームもチェック!
※当記事のリンクはアフィリエイト広告を含みます。
その他ゲーミングデバイス
【関連記事まとめ】
今後発売の注目作をピックアップ!

/Xbox
ELDEN RING NIGHTREIGN
5,200円(税抜) 2

Lost Soul Aside
7,254円(税抜) 3

/PC/Xbox
ファンタジーライフi グルグルの竜と時をぬすむ少女
6,980円(税抜)