PS5 プレイステーション5の総合情報サイト
このサイトは一部広告を含みます
カオスな現場で迅速レスキュー!協力型PCゲーム『Rescue Party:Live!』がSteam/Epic Gamesストアで発売!

カオスな現場で迅速レスキュー!協力型PCゲーム『Rescue Party:Live!』がSteam/Epic Gamesストアで発売!

最終更新 :
Rescue Party:Live!記事の画像

何度でも楽しめる協力型ゲーム『Rescue Party:Live!』をレビュー!

2022年1月14日(金)、505Gamesが贈る新作協力型アドベンチャーゲーム『Rescue Party:Live!(レスキューパーティーライブ)』が配信開始された。

本作はポップなキャラクターたちを操作しながら、カオスすぎる現場へと急行し、人名救助を行う協力型アドベンチャーゲームだ。

Rescue Party:Live!記事の画像

本作は1人〜4人で遊べる作品で、ソロプレイ、複数人でパソコン1台を囲んでのローカルプレイオンラインプレイなど、どんな場面でも楽しめるゲームとなっている。

本記事では、そんな『Rescue Party:Live!』の魅力をご紹介。
値段も1,180円とお手軽に購入でき、日本語にも対応した本作、気になった方はぜひチェックしてみて欲しい。

Steamでの購入はコチラ!Epic Gamesでの購入はコチラから!

目次

わちゃわちゃ感がクセになる!お手軽に楽しめる協力型ゲーム!

Rescue Party:Live!記事の画像

本作のゲームシステムは前述した通り協力型のアドベンチャーゲーム

プレイヤーはレスキュー隊の一員となり、緊急事態の起きた現場で一人でも多くの命を救うために奮闘する。

Rescue Party:Live!記事の画像

操作方法はとにかく簡単で移動/ダッシュ/インタラクト(アクション)/投げる/ポーズ5種類のみ。

難しい操作はないため、普段ゲームに慣れていない人でも安心してプレイが可能だ。

Rescue Party:Live!記事の画像

救助において、プレイヤーがすべき事は大きく分けて「応急処置・搬送」「障害物の撤去・攻略」の2工程。ここではそれぞれの工程での面白さをご紹介していこう。

基本システム①:順序とスピードが命!アイテムを駆使した応急処置&搬送!

Rescue Party:Live!記事の画像

▲応急処置した患者を+マークのところへ連れて行けばポイントになる。

レスキューにおける基本となるのが、運ばれてきた患者の「応急処置」と安全な場所までの「搬送」

搬送まで行うことでクリアに必要なポイントが追加されるため、ここが一番重要なシステム。といっても過言ではないだろう。

Rescue Party:Live!記事の画像

▲患者によっては複数のアイテムを求められる重症患者も存在。2個目以降のアイテムも表示されているのでここも見ながら行動をしよう。

応急処置は患者からフキダシで出ているアイテムと同じものを持ってくることで進行可能。

ステージのどこかにある特定アイテムを拾う、または拾ったアイテムを作業台で加工してから持っていくことで、応急処置が完了だ。

Rescue Party:Live!記事の画像

▲応急処置用のアイテムの種類も豊富。加工が必要なものは加工の方法まで表示されるため、初心者でも安心だ。

そして応急処置が完了した患者をマップに表示された救急車やヘリコプター(ステージによって変動)に運ぶことで救助が完了する。

運ばれてきた時や応急処置後には救助までの時間制限があるため、複数の患者がいる場合はどの患者から救助するのか。を考えるのがミッション成功のカギになることは間違い無いだろう。

Rescue Party:Live!記事の画像

▲コミュニケーションが上手く取れず、必要のないアイテムを作ってしまったり、体がぶつかってフラついたりしてしまう時も。こうなった時のしょうもない言い争いが起こるのも本作の面白い点だろう。

また複数人でプレイする場合は、一人が一人の患者を担当するだけでなく、リミットが迫った患者のお手伝いをすることも非常に重要。

アイテムを加工しておいてあげたり、応急処置を手伝ったりと手助けの手段もたくさん用意されている為、うまくコミュニケーションを取って効率よく患者を捌こう。

基本システム②:ギミックだらけのステージを攻略しよう!

Rescue Party:Live!記事の画像

▲画面右に用意されたガスマスクや消化器を使って救助する人のところまでたどり着くパズルゲームのような要素もある。

プレイヤーの救助の邪魔をしてくるのが、ステージ毎に用意された多彩なギミックたち。

床が動いていたり、大穴が空いていたりと、さまざまな障害を排除・クリアしながらの救助が必要となる。

Rescue Party:Live!記事の画像

大穴があるところにはハシゴを掛けて通れるようにするもよし、メンバーを持ち上げて対岸まで投げ入れるもよしと、攻略方法は多彩に用意されている。

対岸だけにしか作業台がない時や、対岸に欲しいアイテムがある時は仲間とコミュニケーションを撮って手が空いた時に投げ入れてもらう。というのも一つの手だろう。

Rescue Party:Live!記事の画像

またステージによっては突発的に発生するギミックも存在。

例えば火災が発生していて一定時間ごとに消化も行わないと救助に影響が出たり、大波で一気に現場の状況が変わったりと、突然の出来事で場が荒れることがある。

常に変化し続ける状況の中で、チームメンバーたちと役割分担をしたりと、しっかりコミュニケーションをとりつつ救助を進めることがクリアには必要になりそうだ。

番外:意外と奥深いスコア要素!コンボボーナスをうまく使って高得点を狙おう!

Rescue Party:Live!記事の画像

本作のステージクリア条件はステージごとに用意された★1評価のラインのスコアを超えること。

クリアだけならそれほどに難しくないものの「★3クリア」となるとなかなか奥深さを感じられるものになっている。

Rescue Party:Live!記事の画像

▲時より現れる応急処置いらずの患者(パンダなど)も救助するとポイントに。コンボと合わせて救助すると、さらに高得点が狙えるぞ。

基本的なスコアの獲得方法は1人救助した時のポイントとなるが、短い時間に連続で救助を行うことで「コンボ」が発生。

これをうまく使うことで、救助ポイントに倍率がかかり、より高得点を狙える仕様になっている。

何となく各々が応急処置して、各々のタイミングで救助しているだけだと意外と★3を取るのが難しいのが本作の奥深さを感じる点だろう。

Rescue Party:Live!記事の画像

また複数人でプレイする際は「ポーズ」も高得点を狙う上では重要になるポイント。

味方の近くて「ポーズ」ボタンを押すことで、近くの隊員の作業スピードが早くなるので、うまく使えば作業の効率化が進められそうだ。

<実際にプレイしたライターよりコメント>

Toshi

編集部Toshi
とにかく役割分担と協力が大切なゲームシステム!焦って大事故が起きた時の責任のなすり付け合いだったりと人間の本性が現れてくるところ面白いところですね!

豊富なステージで飽きずに楽しめる!

Rescue Party:Live!記事の画像

▲ステージ選択画面。広い世界をヘリコプターで自由に飛び回ることができる。

本作は前述した通りステージ制で進行するアドベンチャーゲームとなっており、最初はシティ(街)での火災からの救助がメインになるものの、森や海岸、工場、トンネル、雪山といった具合で、徐々に難しいギミックが増えたステージへと突入していく。

最初から通しで遊んでも、飽きずに長く遊べる点も本作の面白いところだろう。

Rescue Party:Live!記事の画像

▲現場では雪崩や津波が押し寄せることも。

Rescue Party:Live!記事の画像

▲アイテムの場所が動くステージも。欲しいアイテムがすぐに取れない時もあるので注意。

ソロでもマルチでもプレイ可能!みんなで集まればPC1台で複数人プレイ可能!

本作はオンラインでの4人プレイ以外に、2人のキャラを一人で操作するソロプレイや、キーボードを2人で分けて使ったマルチプレイなどでも遊ぶことができる。

普通の家庭用ゲーム同様に、家に集まった友達とPC1台をみんなで囲ってマルチプレイ、といった遊び方もできるので、パーティー用として購入しておくのも良い作品だ。

<実際にプレイしたライターよりコメント>

Toshi

編集部Toshi
ロードでのストレスなどは全く感じず、ゲームテンポも良いので、「飽き」は全く感じない作品となっています!
Steamでの購入はコチラ!Epic Gamesでの購入はコチラから!

まとめ

Rescue Party:Live!記事の画像

ここまで『Rescue Party:Live!』のゲームシステム魅力をご紹介してきたが如何だったろうか。

ポップな絵と簡単な操作方法でゲームに馴染みのない人でも遊びやすく、実際にやってみると奥深さも感じられる本作。

ゲームをさらに進めることで、「キャラ替え・着せ替え」なども用意されているため、やり込み要素も十分と言えるだろう。

値段も1,180円お買い求めやすい価格となっているので、普段一緒に遊んでいる友達を誘って遊んでみて欲しい。

Steamでの購入はコチラ!Epic Gamesでの購入はコチラから!

GameWith編集者情報

Toshiのプロフィール
Toshi
PCの競技系(esports)タイトルを中心に、MMOやカジュアルゲーなど様々なゲームをプレイするライター。esports黎明期から様々なタイトルの大会に参加しています。特にハマった&やり込んだゲームは『Overwatch』で日本一を取った覚えもあったり。週末はスマホゲーをポチポチしながらesports大会の観戦を楽しんでいます。

今後発売の注目作をピックアップ!

Published under license by 505 Games. 505 Games and the 505 Games logo are trademarks and registered trademarks of 505 Games (U.S.) or its affiliates in the U.S. and other countries. Developed by Chengdu Future Tech Co., Ltd. The Tag Studio logo are trademarks of Chengdu Future Tech Co., Ltd. All other trademarks are property of their respective owners.

評価から探す

Path of Exile 2
Path of Exile 2
ゲーマー
9
カジュアル
7
イースIX -Monstrum NOX-
イースIX -Monstrum NOX-
ゲーマー
8
カジュアル
8
真・三國無双 ORIGINS
真・三國無双 ORIGINS
ゲーマー
10
カジュアル
9
もっと見る

注目の記事

ゲーミングPC

最新ニュース

PS5 右カラムの画像

新作・セール情報まとめ

おすすめ記事一覧

PS5を快適に!必見記事一覧