

WikiArena(ウィキアリーナ)
2つのWikipediaの記事から強いほうを選ぶユニークなクイズゲーム!

Ludokulturから発売のPC対応ゲームソフト『WikiArena(ウィキアリーナ)』はWikipediaの記事を戦わせる雑学クイズゲーム。
誰でも自由に編集できる百科事典「Wikipedia」のランダムに選ばれた2つの記事から、過去60日の閲覧数、もしくは記事の長さがより多い方を選択する一風変わったクイズゲームだ。
国内外のストリーマーやゲーム実況者の間で話題になったブラウザゲームが、新機能を追加してSteamに登場した。
通常のアリーナモードからTwitchで視聴者と一緒に遊べるストリーマーVSモード、友達と対戦できる1VS1モードなど、様々なゲームモードでWikipediaの知識を試せるつくりとなっている。
▲本作のトレーラー。
Steamで詳細を見る■その他ゲーム情報はコチラから!
『WikiArena』の魅力は?
Wikipediaの特徴を活かせ!一風変わったクイズゲーム

▲記事の冒頭部分や画像を表示してくれるので知らない単語でも安心。知識よりも推測する力が試される。
本作はWikipediaの記事から2つランダムに選び、過去60日の閲覧数、もしくは記事の長さがより多い方を選ぶ一風変わったクイズゲームだ。
人名や地名、作品名はもちろん、科学の現象から歴史上のできごと、概念にいたるまで、Wikipediaに存在するありとあらゆる記事からランダムに選ばれるので、幅広い言葉が出題される。

▲概念vs商品名!?長さと閲覧数、どちらで攻めていくか考えるのが重要だ。
人々がどんな記事を見ることが多いかを推測するのはもちろん、Wikipediaの誰でも自由に編集できる百科事典という特徴から、こだわりをもつ筆者による力作という推測から記事の長さで攻めていくのもアリだ。
二者択一というシンプルなゲーム性ながら、ついハマってしまうつくりとなっている。
多彩なゲームモードで友人やストリーマーとバトル!

▲通常のアリーナモード。お手つき3回までに10問正解すればクリアだ。
多彩なゲームモードを楽しめるのも本作の魅力だ。
10問正解を目指すアリーナモードや3回お手つきするまで延々と続けるエンドレスモード、コンピューターと対戦するVS Wiki Botモードなど、1人で遊べる様々なモードを楽しめる。
他にも、Twitchのストリーマーと視聴者の間で対戦できるストリーマーVSチャットモード、友人と対戦できる1VS1モードなど、他のプレイヤーと対戦するモードにも対応。

▲VS Wiki Botモード。クリアするほどBotは強くなっていくので挑戦してみよう。
1VS1モードはSteamの機能であるRemote Play Togetherを利用すればオンライン対戦も可能。友達との推測力を競い合おう。
また、筆者おすすめの設定として、閲覧数300以上のみを出題するようにすると推測する力がさらに必要となり、より白熱した対戦が楽しめるので試してみてほしい。

WikiArena(ウィキアリーナ)
『WikiArena』の基本情報
発売日 |
2022年10月25日 |
---|---|
会社 |
Ludokultur |
ジャンル | パーティーゲーム |
対応ハード | PC |
タグ | |
価格 |
PC : 213円(税抜)
|
最大プレイ人数 |
2人
|
公式HP | |
公式Twitter |

WikiArena(ウィキアリーナ)
GameWith編集者情報

PCゲームを楽しむ。大昔からSteamでゲームしてました。digが趣味でジャンル問わずどんなゲームでもプレイ。ゲームに限らず興味を持ったものはなんでも深掘りする性質。 ゲーム以外の趣味は音楽鑑賞・ギター演奏などを嗜む。 『League of Legends』に出会い、人生がいろいろな意味で大きく変わる。 |


WikiArena(ウィキアリーナ)
おすすめ作品が一気に見れる!
今後発売の注目作をピックアップ!

/Xbox
ELDEN RING NIGHTREIGN
5,200円(税抜) 2

Venus Vacation PRISM - DEAD OR ALIVE Xtreme -
6,800円(税込) 3

/PC
Winning Post 10 2025
9,800円(税抜)