ノアズハートの戦闘システムについてまとめています。ノアハの戦闘のコツや戦闘システムの仕様、おすすめの立ち回り方についても記載しているので、戦闘システムについて詳しく知りたい方は参考にして下さい。
戦闘システムを構成する4つの要素
戦闘を構成する要素 | |
---|---|
① | 武器ごとの間合いを把握しよう |
② | 幻霊憑依の仕様を理解してスキルを使おう |
③ | 通常攻撃とコンボを使い分けよう |
④ | 有利に戦闘を進めるコツはダッシュでの回避 |
武器ごとの間合いを把握しよう
武器に対応するそれぞれの交戦距離
![]() | 【近距離】 4種類の武器の中で唯一ガード(防御)が可能。回避と防御、2つの手段で戦線を維持できるためタンク(壁役)としての役割を持つ。 |
![]() | 【近距離】 武器種の中では最も攻撃テンポが早く、手数で押す戦いに向くアタッカー。最前線で常に回避を行う必要もあるため操作が非常にシビア。 |
![]() | 【中距離】 武器の間合いが広いため、敵の行動を見てからでも回避がしやすい。安定感に優れた武器種なためか、双剣より火力は控えめ。 |
![]() | 【遠距離】 現状では唯一、敵から距離を取って戦う武器種。距離を詰めるアクションを持たない相手に対しては安心して立ち回れる。 |
双剣と片手剣は近距離での戦闘が得意

双剣および片手剣は武器の攻撃範囲が狭く、敵に対して近距離で戦闘することになる。攻撃の予兆を見てから回避するまでの猶予が短いため、敵の動きをしっかりと確認して動けるようにしておこう。
槍は付かず離れず中距離がおすすめ

槍は攻撃範囲が広いため、敵とは付かず離れずの距離を保って戦うのがおすすめ。火力こそ近距離で戦う武器種に劣るものの、操作に不慣れなプレイヤーでも安定して戦うことができる。
弓は遠距離から一方的に攻撃を行う

弓は遠距離で戦うのが主となるため、敵とは常に距離を空ける立ち回りとなる。4つの武器種の中では最も敵との距離が遠いため、回避のタイミングに気を配ればほとんど被弾せずに戦うことも可能。
幻霊憑依の仕様を理解してスキルを使おう
憑依させた幻霊のスキルが使用可能になる

ノアズハートではプレイヤーに幻霊を憑依させることで、その幻霊が持つスキルが使用可能となる。どんなスキルを持った幻霊を憑依させるかによって戦い方は多岐にわたる。
使用武器と相性の良い幻霊を憑依しよう

幻霊にも主に使用する武器種が存在するため、交戦距離が合わない幻霊と憑依を行ってしまうとスキルが噛み合わなくなる。スキルや役割を確認し、相性の良い幻霊を選んで憑依しよう。
Point! | 例えばオーロラであれば画像左上にタンク表記があるため、片手剣を使う場合に相性が良い幻霊となります! |
---|
通常攻撃とコンボを使い分けよう
指定された順番で攻撃するとコンボが発動

ノアズハートの戦闘システムでは、指定順で攻撃するとコンボが発動する。コンボは高威力であったり移動モーションがあるなど様々な効果を持つ。反面、通常攻撃は攻撃速度が早いため状況によって使い分けて戦おう。
コンボの自動連携設定について詳しい記事はこちらセミオート操作の場合はコンボが簡単発動

戦闘時の細かい操作が苦手な場合はオプションで戦闘時の操作モードを「セミオート」にしよう。ワンタップでコンボが簡単に出せるため、火力を出しやすくなる。
敵の動きに合わせて溜め攻撃も可能

通常攻撃ボタンを長押しすることで溜め攻撃が可能。最大で3段階まで力を溜めて、溜めた分だけ高倍率の攻撃を行える。動き回るタイプの敵を待ち構える形で攻撃できると効果的。
有利に戦闘を進めるコツはダッシュでの回避
ダッシュボタンで素早く移動できる

ダッシュボタンを押すことでプレイヤーが向いている方向に素早く移動できるため、発動タイミングを合わせれば回避として使うことが可能。
戦闘中は常にスタミナゲージを確認
スタミナゲージが尽きてしまうと一時的にダッシュができなくなる。ダッシュにはスタミナを消費するため、戦闘中は必ずスタミナゲージが尽きないよう確認しながら立ち回ろう。
光る床は敵攻撃の予兆

戦闘時に床が光ったようなエフェクトが発生することがあるが、これは敵の攻撃の予兆。範囲内に留まると敵の攻撃を受けてしまうため、ダッシュを駆使して回避しよう。
ログインするともっとみられますコメントできます