
年末休みに遊びたい!名作ゲーム12選!

編集部
(まめいる)
2022年もついに終わりを迎えますが、皆さんやり残したゲームはありませんか?
やり残したゲームがある人は、年末休みがチャンスです。
というわけでこの記事では、編集部が厳選した名作ゲームの数々を紹介しちゃいます!

編集部
(きゅ〜へい)

編集部
アプリゲームから家庭用ゲームまで、さまざまなジャンルのタイトルをご紹介。
年末休みで何を遊ぼうか悩んでいる人は是非チェックしてみてください!
※本記事は株式会社パオン・ディーピーの提供によりお届けしています。
年末におすすめのアプリゲーム6選!
Apex Legends Mobile

バトロワの緊張感半端ない度 | ★★★★★(5/5点) |
---|---|
白熱の銃撃戦度 | ★★★★☆(4/5点) |
『Apex Legends Mobile』は、大人気チームバトルロイヤルゲーム『Apex Legends』をモバイル向けに最適化し、新機能を加えたオンラインバトルロイヤル。
3人1組のチームを組み、広大なマップで銃撃戦を繰り広げながらチャンピオン(最後の一組)を目指していく、戦略と連携が勝利のカギを握るFPS/TPSゲームだ。

『Apex Legends』でのレジェンド(キャラクター)はもちろん、本作でのみ用意された新レジェンドも登場。PC・CS版とは異なる戦術や立ち回り方、そしてスマホでどこでも遊べる手軽さを楽しめるのが魅力の作品。
また、バトルパスやイベントなどによって獲得できる限定スキンや装飾アイテムによって、いつもとは異なる雰囲気で戦場を駆け抜けられるのも特徴の一つだ。

きゅ〜へい
FPSプレイヤーや有名配信者などもプレイしているほどの認知度を誇る『Apex Legends』がスマホで登場!
自らの実力とアビリティを駆使して勝利した時の達成感と緊張感はモバイルでも健在です!

▲一部武器の仕様やマップは現在の『Apex Legends』とは異なるものの、PC版やCS版を遊んでいるプレイヤーでも全く違和感なくプレイが楽しめる。

▲グラフィックのクオリティもかなり高く、レジェンドや武器だけでなく背景などの作り込みもGood。

▲落ちているアイテムの取得などをオートにすることも可能。細かい手間を省いて射撃に集中することができる。

エイリアンのたまご

キャラクターの可愛さ&豊富さ | ★★★★★(5/5点) |
---|---|
育成にプレイヤーの個性が出る度 | ★★★★☆(4/5点) |
『エイリアンのたまご』は、1400体を超える個性豊かなエイリアン(キャラクター)を集め、自由に編成を組んで戦わせるオートバトルRPG。
「エイリアン」というとグロテスクな印象を持つ人も居るかもしれないが、本作のエイリアン達は愛くるしいデザインのものばかり。
デフォルメ調で描かれる多彩なエイリアンはどれも可愛く、育てるのが楽しい。6周年を迎えた現在でも根強い人気を誇るタイトルだ。


バトルはオートなのでアッサリ簡単……かと思いきや、バトルに挑むまでの育成・編成がめちゃくちゃ奥深く作り込まれているのが特徴。
「ごはん」をあげることで移動速度や攻撃頻度といったステータスを細かく自分好みに配分できたり、各エイリアンが持つ固有の「個性」以外にもカスタマイズ可能な「個性」があったりと、長寿タイトルらしい育成要素の幅広さが魅力だ。

まめいる
コツコツ育てるタイプのゲームが好きな人なら、1度は遊んでみてほしいタイトル。
エイリアンを編成する際の配置もバトルの勝敗を左右するし、無数のパターンから勝ち筋を考えるのが楽しいバトルです。
詰め将棋とか、最適解を探していくような戦略ゲーが好きな人もハマるシステムだと思います!
【注目!】
お正月の限定エイリアンを公開!


2023年1月1日より実装予定の限定エイリアン(2体)を、先出しで公開。
2023年のお正月限定エイリアンもバッチリ強力な性能に仕上がっていそうだ。
お正月に備えて、まだ本作を遊んでいない人は今が始めどき!
ゲーム画像をもっと見る■ユーザー考案のオリジナルエイリアンも!




▲本作は、ユーザーと運営の距離が近いことも大きな特徴。オリジナルエイリアンのアイディアやデザインを募集し、実際にゲーム内で実装される企画を毎年開催している。これらのエイリアン達は、2022年に実装されたオリジナルエイリアン。


▲通常のオートバトルに変化を加えた「チームバトル」も楽しい要素のひとつ。他プレイヤーが組んだ3つの防衛パーティに挑むバトルとなっており、撃破したパーティに応じてゲットした★の数で勝敗を競うシステム。相手パーティの一部が雲で隠れて見えなくなることもあるので、相手の戦略を予想をしながら戦うバトルが楽しめる。

▲「ゲームを始めてみたけど、何からやればいいの……?」という初心者の方は、エイリアンのたまご公式Wikiをチェック!初心者向け講座からエイリアンの詳しいデータまで、本作をプレイするうえで役立つ情報が詰まったページだ。

ヘブンバーンズレッド

切ない物語度 | ★★★★★(5/5点) |
---|---|
じっくりソロプレイ度 | ★★★★★(5/5点) |
『ヘブンバーンズレッド』はKeyとWright Flyer Studios(WFS)が贈るドラマチックRPG。
本作は「AIR」「CLANNAD」など、数々の名作タイトルを手掛けたシナリオライター・麻枝准氏による15年ぶりの完全新作タイトルとなっている。

▲選択肢で会話が分岐するうえ、プレイヤーが忘れた頃にその選択肢の会話が拾われる場合も。
本作は劇中全ての会話イベントがフルボイス仕様。切なくも時にシリアスとギャグが交わる絶妙な匙加減のメインシナリオは、麻枝准氏の得意とするところ。現在はSteam版も配信されており、PCでもゲームプレイが可能だ。
年末年始のお休み期間にぜひおすすめしたいRPG作品となっている。

まめいる
キャラクター同士の掛け合いは慣れたらクセになりますね!
……というか、登場キャラが皆癖者揃いなのも本作のポイント。ハチャメチャなエピソードもあれば、涙腺崩壊モノの展開が用意されていたりします!

▲スマートフォン向けタイトルながら「フレンド機能」すら存在しない徹底したソロプレイのRPG。
ゲーム画像をもっと見る
▲人気イラストレーター・ゆーげん氏のキャライラストを基に、WFSがこだわり抜いた3Dモデルで躍動感のあるコマンドバトルが展開する。

▲『ヘブバン』では過去に開催されたイベントを全てプレイ可能。イベントボスへの挑戦はもちろんイベント報酬も回収できる。

メメントモリ

記憶に残るボーカル曲度 | ★★★★★(5/5点) |
---|---|
放置しやすい度 | ★★★★☆(4/5点) |
『メメントモリ』はBank of Innovation, Inc.から配信中のRPG。
「放置系タイトル」として異例のヒットを飛ばした本作は、Live2Dによる美しいイラストアニメーション、有名アーティストたちが手掛けるキャラクター1人ひとりのテーマソングなど、記憶に残りやすい一作品となる。

▲バトルは全てのキャラクターがLive2Dでグリグリ動く。倍速&スキップにも対応。
本作は放置系タイトルの特性上、ストーリー成分がマイルド。それでも魅力的なキャラクターたちを掘り下げる「メモリー」では、豪華声優陣たちによる語りで少女たちの過去や思いを描写している。
ローグライクダンジョンやギルドバトル、育成を含めてまったりと遊べるので、コタツの中でのプレイ推奨。

きゅ〜へい
参画アーティストには山本彩さん、DAOKOさんに96猫さんらといずれも超実力派!
キャラクターの心情を綴ったテーマ曲が良すぎてホーム画面で放置することが増えました...!

▲ホーム画面では設定したキャラクターのテーマ曲が流れる仕組み。有名アーティストを起用しているだけあり、どのボーカル曲も流石のクオリティ。
ゲーム画像をもっと見る
▲「メモリー」はキャラクターを掘り下げるショートエピソード。ダークファンタジーの世界で生き抜く“魔女”たちの記憶が語られる。

▲育て上げたキャラクターとダンジョンを攻略していくローグライクコンテンツ「時空の洞窟」。報酬を獲得してさらにパーティーを強化しよう。

▲ほぼ全てのキャラクターを最高レアリティまで育成可能。無課金プレイヤーでも気長にキャラ育成が楽しめる。

ソードアート・オンライン ヴァリアント・ショウダウン

SAOキャラの忠実な再現度 | ★★★★★(5/5点) |
---|---|
爽快バトルアクション度 | ★★★★☆(4/5点) |
『ソードアート・オンライン ヴァリアント・ショウダウン』は、大人気アニメ「ソードアート・オンライン」の10周年を記念した3Dアクションゲーム。
本作では「キリト」「アスナ」を始めとしたキャラクター達を強化・編成し、様々な戦術でキャラクターを切り替えながら戦っていく爽快感抜群のゲームプレイが楽しめる。

キャラクターを操作しながら「ソードスキル」「スイッチ」といったSAOではお馴染みのアクションを繰り出すことも可能。全体的なクオリティも高く、作品ファンにとっては垂涎ものと言っても過言ではない。
また、原作チーム監修による本作だけの完全オリジナルストーリーも展開されるなど、まさに10周年にふさわしいゲームアプリとなっている。

まめいる
「SAO」好きなら必見のゲームアプリ!キリト達だけでなく、「ユウキ」「アリス」「ユージオ」などのキャラクター達も登場!
バトルでは「スターバースト・ストリーム」などを始めとした数々の必殺技も繰り出せます!

▲スキル1つでこの豪華なエフェクト!スキルなどのボタン配置もかなりシンプルなので、初めてアクションゲームをプレイする方でも親しみやすい。

▲スキルやスイッチのクールタイムが無くなる「覚醒」や、「フィニッシュスキル」による絶大な威力と迫力満載の演出がバトルの大きな見どころだ。

▲キャラクターの編成だけでなく、ステータスを底上げするアビリティカードを装備させるのも重要。属性攻撃力上昇など様々な効果を付与することもできる。

Vampire Survivors

生存できたときの脳汁噴出度 | ★★★★★(5/5点) |
---|---|
時間を忘れて病みつきになる度 | ★★★★☆(4/5点) |
poncleより発売の『Vampire Survivors』は、2D見下ろし視点が特徴のローグライトアクションゲーム。
本作は迫りくる敵を倒しながら約30分生き残るのが目標となっており、シンプルなゲームシステムながらも、ついつい繰り返し遊んでしまうリプレイ性の高さが魅力の作品だ。
先にPC版(有料)がリリースされて人気を博した本作だが、なんとアプリ版は無料で遊べてしまうのも注目ポイント。

▲大量に現れる敵をかわしつつ倒していく。たったそれだけなのだが、なぜか無限に遊んでしまう魔力がある……。
経験値を貯めてレベルを上げると武器や強化アイテムが手に入るのだが、毎回出現するアイテムが変わるので挑むたびに違ったゲームプレイが楽しめる。
帰省する際の移動中など、スキマ時間に最強のVampire Survivorを目指してみてはいかがだろうか。

きゅ〜へい
理想の組み合わせで武器を強化できた時の無双感は病みつきになります!
ゲーム中に登場するボスを倒すと宝箱をドロップするのですが、開けた時の演出が完全にパチンコのような気持ち良さで脳汁ドバドバです!

▲ドット絵で表現されたシンプルなビジュアルだが、だからこそ凄まじい数の敵が出現しても動作はヌルヌルサクサクで快適。
ゲーム画像をもっと見る
▲画面いっぱいにビームを乱反射させまくるような攻撃もできたりと、武器のバリエーションも豊富。何度もプレイしていくうちに、きっと自分好みの武器が見つかるハズ。

▲宝箱を開けると武器やアイテム、お金が手に入る。演出によってレア度や貰えるお金の量が変わるので毎回ドキドキだ。

▲コインを使用すると新たなキャラクターを解放できる。どのキャラも個性的な性能を持っており、複数キャラクターでの制覇を目指すなどのやりこみプレイも楽しい。

年末におすすめの家庭用ゲーム6選!
ポケモンレジェンズ アルセウス

ポケモンの生態を感じられる度 | ★★★★★(5/5点) |
---|---|
ポケモン集めやすい度 | ★★★★☆(4/5点) |
『ポケモンレジェンズ アルセウス』は、従来のシリーズとは異なる「アクション」と「RPG」が融合したゲームシステムをはじめ、本作ならではのポケモンバトルや捕獲などさまざまな新要素も楽しめる作品。
「ポケモン」といえば、2022年11月18日(金)に発売した『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット(ポケモンSV)』が世界中で大ヒットを記録しており、今なお凄まじい人気を誇る。
そしてこの『ポケモンレジェンズ アルセウス』は、そんな『ポケモンSV』の先駆けとなるようなシステムが多数盛り込まれたタイトルとなっているのだ。

▲本作ではポケモンにモンスターボールを直接投げつけて捕まえることができたり、広大なフィールドを探索する楽しさも味わえるようになった。
『ポケモンSV』が大流行した今だからこそ、『ポケモンSV』は遊んだけど『ポケモンレジェンズ アルセウス』は遊んでない……という人は是非とも遊んでみてほしい。

まめいる
やせいのポケモンが生き生きとしている様を拝めるだけでも感動ものです!
バトルをせずにポケモンを捕まえることも可能なので、図鑑埋めやフィールド探索は快適そのもの。

▲捕まえたポケモンは、バトル中に限らずモンスターボールから出すことが可能。お気に入りのポケモンをいつでもどこでも好きなだけ観察できる。
ゲーム画像をもっと見る
▲各地に生息する「ヌシ」と呼ばれる特別なポケモンとのバトルでは、プレイヤーとポケモンが直接戦うアクションも楽しめる。

▲本作の世界は、人とポケモンが一緒に暮らす前の時代。やせいのポケモンも凶暴なものが多く、フィールド探索の緊張感も抜群だ。

▲『ポケモン ダイヤモンド/パール』をプレイしたことのある人であれば、「おっ」となるような要素がストーリー上のいたるところに散りばめられている。

ELDEN RING (エルデンリング)

強敵を乗り越えたときの達成感 | ★★★★★(5/5点) |
---|---|
抜群の遊びごたえ度 | ★★★★★(5/5点) |
バンダイナムコエンターテインメントより発売のPS4,PS5,Xbox One,Xbox Series X|S,PC対応ゲームソフト『ELDEN RING (エルデンリング)』。
『ダークソウル』や『SEKIRO』を手がけた宮崎英高氏と、世界的人気の海外ドラマ『ゲーム・オブ・スローンズ』の原作者ジョージ・R・R・マーティン氏のコラボで手がけられる、フロム・ソフトウェア開発の完全新作のアクションRPGだ。

本作でも、フロム作品ならではのダークな世界観を踏襲しており、難易度の高さからくる遊びごたえも健在。
中でもRPG要素やダークファンタジーな物語をより重視し、数あるフロム作品の中でも過去最大級のボリュームを誇る作品なので、年末年始の時間を使ってじっくりプレイしてみてはいかがだろうか。

きゅ〜へい
数々の賞を受賞した、まさに2022年を代表する神ゲーといっても過言ではないでしょう。
なかなか倒せない強敵にも諦めずに挑み、ようやく倒せた時には計り知れないほどの達成感が味わえます!
フィールドも広大で、探索しているだけでも時間を忘れて遊べる作品です。

▲序盤からとにかくゲームオーバーになりまくること間違いなし。チュートリアルすら手探りで楽しんでいく感覚は、本作ならではの体験。
ゲーム画像をもっと見る
▲オープンワールドなうえに、建物の細部までしっかりと作り込まれているクオリティの高さには脱帽の一言。見えてる景色、ほとんど歩けちゃいます。

▲どこを切り取っても絵になる幻想的な風景も魅力のひとつ。ドラゴンや巨人など、まるで神話に出てきそうなモンスターとの戦闘が楽しめる。

オーバーウォッチ 2

アクションシューティング度 | ★★★★★(5/5点) |
---|---|
個性的なヒーロー勢揃い度 | ★★★★★(5/5点) |
『オーバーウォッチ 2』は、世界的人気のFPS『オーバーウォッチ』の続編となるアクションシューティングゲーム。
基本的なシステムは前作と変わらないものの、ストーリーに重きを置いた4人協力プレイのPvEモードや新ヒーロー、新モードの登場でより進化した作品となっている。

そんな本作では、期間限定イベント「ウィンター・ワンダーランド」が1/4まで開催。一発KOの雪合戦やイエティの捕獲などといった特別なゲームモードがプレイできる。
また、期間中にログインしたプレイヤー全員に、武器チャームやプレイヤーアイコンがプレゼントされるなど、イベントの雰囲気も相まって年末に遊ぶゲームとしてピッタリだ。

まめいる
基本プレイ無料となった『オーバーウォッチ 2』では前作と変わって5vs5のバトルが展開!
ダメージを与えるだけでなく、タンクやサポートなどの役割がより重要となるチームワークが求められます!

▲前作ヒーローに加え、「キリコ」「ソジョーン」など本作から参戦した新ヒーロー達の登場によってさらなる戦略性が生まれる。

▲PvPでの新たなルールとして、ロボットの制御権をチーム同士で奪い合って敵の拠点まで進める「プッシュ」が登場。

▲バトルだけでなくストーリーも「オーバーウォッチ」の大きな魅力。2023年からは新章に突入し、ヒーローたちのさらなる激戦が描かれていく。

遊戯王マスターデュエル

現実のカードに近いデュエル度 | ★★★★★(5/5点) |
---|---|
思わず召喚口上を叫びたくなる度 | ★★★★☆(4/5点) |
『遊戯王マスターデュエル』は、世界的人気を誇るトレーディングカードゲーム『遊戯王』をオンラインで楽しめるオンラインカードゲーム。
「遊戯王オフィシャルカードゲーム(遊戯王OCG)/遊戯王トレーディングカードゲーム(遊戯王TCG)」のマスタールールで遊ぶことができるほか、本作でしか遊べないルールやレギュレーションも用意されているのが特徴だ。

そしてなんと言っても本作の魅力は、デジタルカードゲームならではのストレスフリーなシステムと、目を引く豪華な演出。
「遊戯王」というとルールが難しいイメージのある人も居るかもしれないが、デジタルなので自動で効果処理してくれるのがとにかく快適。
本格的な遊戯王が楽しめるうえに、基本プレイ無料ということもあり初めてでも遊びやすいタイトルとなっている。

きゅ〜へい
一部の切り札級のカードには召喚時や効果発動時の演出も付いており、視覚的にもテンションが上がります!
アニメも好きな友達と一緒に遊ぶと、思わず召喚口上(セリフ)を叫びたくなるほど激アツ!

▲「怒りの業火 エクゾード・フレイム!」原作で見たあの演出で勝利したときの快感は、1度味わうとドハマりすること間違いなし。
ゲーム画像をもっと見る
▲デュエル中でも簡単にカードのテキストを拡大してチェックできる。知らないカードでも効果を把握しやすいのは嬉しいポイント。


▲ソロプレイモードはカードのテーマごとにストーリーが楽しめるほか、そのテーマデッキの基本的な回し方(遊び方)を学べるチュートリアルにもなっているので、一石二鳥のコンテンツだ。

▲スマートフォンから家庭用ゲーム機まで多くのプラットフォームに対応しているだけでなく、異なる機種同士のクロスプレイも可能。違うプラットフォームのフレンドとも気兼ねなく遊べるのは嬉しいポイント。

トライアングルストラテジー

覚悟を問われるストーリー分岐度 | ★★★★★(5/5点) |
---|---|
見やすく分かりやすいUI度 | ★★★★☆(4/5点) |
『トライアングルストラテジー』は、HD-2Dのグラフィックが魅力のタクティクスRPG。
ゲーム中で様々な選択に迫られ、「BENEFIT」「MORAL」「FREEDOM」の3つの価値観に基づき、ストーリー分岐や仲間の加入に影響を与えるシステムが大きな特徴。

単純な選択肢によるストーリー分岐だけでなく、「信念の天秤」というシステムによる仲間キャラクターたちの多数決でルートが決めるシーンがあるのも面白いところ。
仲間を説得することも可能で、その際は各キャラクター達との関係値も重要になってくる。
逆に「こんな選択肢どれも選べないよ……!」という重たいストーリー分岐は、仲間に選んでもらうこともできる独特なシステムだ。

まめいる
本作ならではのストーリー分岐の面白さは、是非ネタバレを見ずに自分で体験してみてほしいです。
全ルートを制覇するのは中々大変ですが、やりこむ価値のある素晴らしいエンディングが見れるので、年末休みに時間がタップリある人は遊んでみてください!

▲バトルシステムは、オーソドックスなタクティクスRPGがベース。高低差のある地形を活かし、魔法で地形の効果を変化させるなど、独自の要素も楽しめる。
ゲーム画像をもっと見る
▲2Dのドット絵に3Dの背景が特徴の、「HD-2D」によるグラフィックも秀逸。美しさとレトロな雰囲気な融合した、独特なビジュアルにハマる人も多いハズ。

▲メインキャラクター以外で仲間になるユニットは、ひと癖もふた癖もある能力のキャラクターばかり。デコイ(おとり)となる分身を生み出せたり、天候を変えて戦況を大きく動かすことができるキャラクターも。

Cult of the Lamb

ポップなのに闇が深い度 | ★★★★★(5/5点) |
---|---|
拠点をコツコツ発展させる楽しさ | ★★★★☆(4/5点) |
『Cult of the Lamb』は、邪悪な力を持った子羊となって戦うアクションゲーム。
プレイヤーはカルト教団のリーダーとして自分の信徒を増やしていき、古の教祖を倒すことを目指す。
ランダムに生成されたダンジョンでモンスターや偽物の預言者と戦いながら、拠点を豊かにする資材を収集していくローグライク要素も魅力のタイトルだ。

可愛くポップな見た目のビジュアルの本作だが、その外見とは裏腹に、教団の運営は不気味でグロテスクな内容となっている。
信徒同士による闇の深い争いが起きたり、カオスすぎるシミュレーションゲームのような要素も見どころだ。

きゅ〜へい
ゲーム実況者やストリーマーの間でも一世を風靡した“怪作”とも呼ぶべきゲーム。不気味すぎる世界観ですが、見た目の可愛さでマイルドな雰囲気も感じられるので遊びやすいです。
一風変わった、刺激強めのゲームを遊んでみたい方は是非。

▲ダンジョンでのバトルは、見下ろし型のアクションで進んでいく。敵が放つ弾幕のような攻撃を回避しながら戦う、緊張感のあるバトルが楽しめる。
ゲーム画像をもっと見る
▲信徒を増やし、信仰されることでより大きな力を得ることができる。強くなったらダンジョンに挑み資材を集め、資材を使って拠点を発展させ、さらに信徒を増やし……というサイクルは熱中度が高い。

▲拠点では信徒が畑を耕してくれたり、便利な施設が少しずつ出来上がっていく。しかし、教団の調和を乱そうとする悪い信徒には目を光らせておかないといけない。

©PAON DP Inc.
© WFS Developed by WRIGHT FLYER STUDIOS
© VISUAL ARTS / Key
©Bank of Innovation, Inc.
©2020 川原 礫/KADOKAWA/SAO-P Project
©Bandai Namco Entertainment Inc.
(C)2022 Poncle
©2021 Pokémon. ©1995-2021 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.
© BANDAI NAMCO Entertainment Inc./© 2022 FromSoftware, Inc.
©2022 BLIZZARD ENTERTAINMENT, INC. ALL RIGHTS RESERVED.
©スタジオ・ダイス/集英社・テレビ東京・KONAMI
©Konami Digital Entertainment
© 2022 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
©Copyright Massive Monster 2022. All Rights Reserved.
その他おすすめゲーム
