
祝リリース!「言葉」で戦う新作バトルRPG『クロス×ロゴス』覚えておきたい3つのテクニックをご紹介![PR]

遂にリリースされた、アニプレックスと面白法人カヤックが贈る新作バトルRPG『クロス×ロゴス』。
本作は”言葉の力”を使って戦うパズルゲームの要素とお互いが盤面を取り合うボードゲームの要素が混ざった新感覚のバトルシステムが特徴の作品だ。

本記事ではそんな本作のゲームシステムのおさらいからバトルに勝つための覚えておきたいコト3つをご紹介。
パズルゲームやボードゲームのような熟考型のゲームが苦手な人でも、手軽に楽しめる作品になっているので、ぜひ見てみて欲しい。
このゲームはサービスを終了しました。
ゲームシステムのおさらい
まずは本作のゲームシステムから簡単におさらいしていくぞ。
詳しいゲームシステムやストーリーが知りたい方は先行プレイレポートをチェックしてみよう。
先行プレイレポートはコチラ!「フィロソフィアの塔」攻略を目指す王道ストーリー!

本作の舞台となるのは全ての知識が集約した「フィロソフィアの塔」。プレイヤーである主人公は司書となり、この塔の”攻略”と塔の中で巻き起こる”異変の解決”を目指していく。

「フィロソフィアの塔」の攻略に必要なのは”言葉の力”と”シンボル”。この2つを使いこなし塔の攻略をしたものが、この世界の支配者になれる。
といった冒険心をくすぐる世界観が展開される作品だ。

ボイス付きのドラマ(ストーリー)パートとバトルパートを繰り返し、塔の攻略を目指すという本格RPGが楽しめる作品になっている。
考え抜いた一手で大連鎖!パズルゲームならではの爽快感!
本作のバトルシステムは「言葉」で攻撃してHPを削りあうターン制の1vs1バトル。
敵味方が共有の最大7x7盤面を使って戦い、相手のHPを削りきった方が勝利となる。

攻撃は文字が配置された盤面に手持ちの文字ブロックをはめ込み、単語が完成すれば成立。
最初に配置されている文字や手持ちの文字ブロックは基本的にランダムなので、同じステージを周回する時でも、言葉のパズルとして何度でも楽しむことができる。

盤面に文字ブロックをはめた時、縦横や2重3重で複数の単語が完成することも。
これを「チェイン」と言い、チェイン数が多ければ多いほど相手に大ダメージを与えることができる。
じっくり考えて導き出した答えで大連鎖が起きた時、パズルゲームならではの爽快感を味わえるぞ。
盤面の取り合い!スキルで大ダメージを狙える!

バトル中単語を完成させると、そのブロックが青く色付き、自分の所持ブロックとなる。
所持ブロックの数はシンボル(キャラクター)の必殺技の効果に関わる重要な要素の一つだ。

相手が所持しているブロックは、そのブロックを使って単語を作ることで、自分のブロックに上書きすることができる。
所持ブロックが多い方がバトルを有利に運ぶことができるので、ただ単語を作って攻撃するだけでなく、相手の文字ブロックを奪うことも重要だ。

続いてシンボルの必殺技について説明していくぞ。
必殺技は、編成でセットしたシンボル(キャラクター)が1つずつ持つ技。
通常の攻撃時に「3文字以上」や「飲食物」などシンボルに書かれた条件の単語を作成すれば、1度のバトル中に何度でも発動可能。

発動すると画面にヒント(簡単なクイズ)とスペシャルブロックが表示され、ヒントにあった答えを導き出すことで効果を発揮するぞ。
必殺技の効果は通常の攻撃に合わせて追加ダメージを与えるものや、回復するものなど様々。
効果発動時にはシンボルのカットインも入り、バトルをさらに盛り上げてくれる。

また必殺技の効果は自分の所持ブロックの数によって倍率がかかる。
所持ブロックが多いほど有利を広げることができるので、必殺技発動までにどれだけ盤面を取れるかがバトルでは重要になる。
パズルゲームとしての面白さはもちろん、ボードゲームのような盤面の取り合いが楽しめるバトルになっているぞ。

バトルのリザルト画面では、そのバトルで使われた言葉や意味を確認できる。
新しく確認できた単語には「New!」表記がつくので、少しづつ記憶していけば今後のバトルで活かすことができるぞ。
”閃きによる爽快感”と”盤面の取り合いによる戦略性”が楽しめる本作。
この新感覚バトルを体験してみてほしい。
このゲームはサービスを終了しました。
【初心者必見】ゲームを進める際に覚えておきたいコト3選!
ここからはストーリーを進める際に覚えておきたいコト3つをご紹介。
目的に合わせたオススメの立ち回りになるので、一つの立ち回りを実行するだけで無く、状況を見ながら使い分けるのが重要だ。
①必殺技を貯めるなら、盤面中央を狙おう!

まずは一番基本的な攻め方、必殺技を貯めながらの攻撃からご紹介。
単純に必殺技の回転率をあげるなら、文字数やチェイン数、特定文字を拾いやすい盤面中央付近を狙うのがオススメ。
必殺技が早くたまる+チェイン数を稼げるので、最序盤からダメージを与えられる立ち回りだ。

弱点としては取りやすいブロックを所持する分、相手にもブロックが取られやすいところ。
攻め続けられれば試合のペースを掴めるが、一度単語が出来ずに止まってしまうと盤面が返され、必殺技でカウンターを食らってしまうぞ。
②ブロックの維持は、盤面の縁を狙うのがオススメ!

次にご紹介するのは、盤面の縁にあるブロックを獲得しつつ、必殺技による大ダメージを狙う大器晩成型の立ち回りだ。
本作のシステム上、盤面の縁になるブロックは、中央付近よりも取り返され辛いブロックになっている。ここはオセロをイメージして頂けると分かりやすいだろう。

この立ち回りは盤面が文字ブロックである程度埋まり始める中盤以降に真価を発揮する。
必殺技の発動回数だけでみれば①の立ち回りより少ないものの、効果量の高いダメージや回復で一気に戦況を変えられるのが面白いポイントだ。
③よく使う文字を覚えよう!

ゲーム内tipsでも表示されるように単語にはよく使う文字や使われにくい文字が存在する。
特に「ン・ウ・イ」の3つは手持ちにあれば、高確率で3,4チェイン以上を狙えるぞ。
多く使われる文字を置く時は、中央付近に文字ブロックを置く時同様に、カウンターも警戒しよう。

バトル中は相手の手持ちブロックを見ることもできるので、ゲームに慣れて来たら相手の次の一手を読んで沢山のブロックが取られないよう妨害してみるのも良さそうだ。
このゲームはサービスを終了しました。
まとめ

ここまで『クロス×ロゴス』のシステムや立ち回りについてご紹介してきたが、如何だったろうか。
システム部分ではパズルゲームとボードゲームとしての面白さがメインだったが、立ち回りになると攻撃や必殺技などの「バトル要素」が色濃く現れる本作。
パズルゲーム好きな人から対戦ゲーム好きな人まで、ゲーム好きなら誰もが楽しめるミックスルールになっているので、是非とも一度プレイしてみて欲しい。
このゲームはサービスを終了しました。
©Aniplex Inc. / KAYAC Inc. All Rights Reserved.