
豪華報酬を巡り争え!
本格ロボSRPG『ウォーロックスZ』で、大規模マルチバトルがついにオープン![PR]
8月2日(木)より好評配信中のアプリ『ウォーロックスZ』
機体を自由に組み上げて戦う、ロボットファンの夢が詰まった一作だ。

ゲームは王道のターン制ストラテジー。
同ジャンルが元々持ち合わせている戦略性の高さは本作でも健在。
戦況の変化に常にアンテナを張り、最善の一手を積み重ねていくことが勝利へと繋がるぞ。
本作の最大の特徴が、250種類以上のパーツによるオリジナルロボ作成。
見た目にこだわるもよし、性能を追求するもよし。
各々が追い求める理想のロボットを作り上げよう。

そんな本作で9月12日より、大規模マルチバトル「拠点制圧戦」がオープン!
さらに、功績に応じた豪華報酬も!?
その内容について、早速ご紹介していこう。
このゲームはサービスを終了しました。
大規模マルチバトル「拠点制圧戦」ついに開幕!
全ギルドが二極化!プライドを賭けた戦争に挑め!

「ヘーニル合衆国」と「パズ諸王連合」
2つの国家による百年戦争が舞台となる本作。
この拠点制圧戦では、各ギルドがそれぞれ任意の国家に所属。
全ギルドが二極化され、終わりなき大戦争が繰り広げられていくぞ。

拠点制圧戦は毎週水曜・金曜・土曜に開催。
各曜日ともに12:10、20:10、21:10の三回戦が行われ、そのうちのどれか1つに参加することが可能だ。
参加時間は、各ギルドのギルドマスターかサブギルドマスターによって決定される。
そのためギルドに所属する際は、あらかじめ活動方針を確認。
自分の活動時間と合ったギルドを選択していこう。

参加時間になったらいよいよバトル開始。
バトルは複数の拠点が存在する専用マップにて行われる。
各拠点にパーティを派遣して、敵拠点へと侵攻。
敵拠点を次々と陥落させ、最終的に敵本陣を落とせば勝利だ。

ポイントとなるのが、派遣したパーティのバトルは全て自動で行われる点。
そのため本バトルでは、パーティの成熟具合が勝敗に直結する。

1つのパーティには4体の機体を編成可能。
さらに、パーティは4つまで参加させることが可能。
その総数は、なんと16体。
とにかく物量が問われていくので、持てる全てのパーツを結集して挑んでいこう。

パーティはやられても一定時間で復活可能。
また、全滅しても特にマイナス要素はない。
「初心者だから…」と恐れず、敵陣へガンガン攻撃。
チーム一丸となって猛攻を仕掛けることが、勝利へと繋がっていくぞ。

25分の制限時間内に、敵本拠地を制圧できれば勝利。
お互い本拠地を落としきれなかった場合は、占領した拠点数が多い方が勝利だ。
これが1日に3つの時間帯で行われる。
その内、2つの戦いで勝利した国家が、その日の勝利者となるぞ。
2つの要素を駆使して、戦況を有利に!

また開催中の戦場以外でも、本バトルのためにできる2つの要素が存在する。
1つ目は「遠征」
開催期間の前に行うことで、拠点制圧戦のポイントをあらかじめ稼ぐことができるものだ。

遠征はパーティを出撃させたら、あとは待つだけという非常にお手軽な要素。
空き時間に適宜行い、来たる戦いに備えておこう。

もう1つが「施設」
こちらは所属しているギルドごとに用意された施設を強化することで、様々な恩恵を受けられるというものだ。

「復活までのクールタイム減少」など、どれも拠点制圧戦において重要な効果を持つ。
本バトルに備え、ギルドメンバーで協力して施設を強化していくことも欠かせないぞ。
豪華報酬をゲットせよ!

▲拠点制圧戦でのみゲット!パズ諸王連合Sパイロット「アリス」
そんな拠点制圧戦で活躍した人には、もちろん豪華報酬がプレゼントされる。
獲得報酬はギルドランキング、個人ランキングの2種類によって決定。
その目玉となるのが、本バトルでしか手に入らない最高レアパイロット2人だ。

▲拠点制圧戦でのみゲット!ヘーニル合衆国Sパイロット「コンスタンス」
他にも「Aランク以上確定ガチャチケット」「ダイヤモンド」など、豪華な報酬が勢揃い。
ぜひゲットして、さらなるパーティ強化へと役立てていこう。
このゲームはサービスを終了しました。
まとめ

以上、『ウォーロックスZ』の最新情報についてお届けしてきた。
9月12日よりオープンされた拠点制圧戦。
豪華報酬が懸かっているからこそ、本気のぶつかり合いが楽しめる本コンテンツ。
今後には、この拠点制圧戦に関するイベントも実施予定とのことだ。
ワンランク上の遊びごたえが追加された『ウォーロックスZ』
仲間と協力しつつ戦力を増強させ、その世界を余すことなく堪能いただきたい。
このゲームはサービスを終了しました。
© Edia Co.,Ltd.
© 2017 GAMEONE GROUP LIMITED ALL RIGHTS RESERVED.