
初心者必見!『ファンタジーアース ジェネシス』50vs50の大乱戦を勝ち抜く基本の立ち回りガイド![PR]

人気オンラインゲーム「ファンタジーアース」のシリーズ最新作となるゲームアプリ『ファンタジーアース ジェネシス』が9月27日にリリースされ、現在好評配信中だ。
スクウェア・エニックスとアソビモが共同で開発を行ない、最大50人vs50人という大規模の同時参加型バトルが楽しめるオンライン対戦アクションRPGとなっている。
今回は、バトルの要となるクラス(職業)ごとの基本となる立ち回りや、召喚獣や盟主の特性について特集していくぞ。
これからインストールする方や初心者の方はぜひ本特集を読んでプレイの参考にして欲しい。
このゲームはサービスを終了しました。
『ファンタジーアース ジェネシス』とは?

『ファンタジーアース ジェネシス』は、3つの同盟に分かれて戦うオンライン対戦アクションRPG。
プレイヤーは自身の分身となるアバターを作り、同じ同盟の仲間と共に戦争での勝利を目指していく。

戦争(バトル)では、10分間の制限時間内に画面左に表示される「勢力ゲージ」をより貯めた方、もしくはMAXにした方が勝利だ。
勢力ゲージを貯める方法は、敵プレイヤーのキルやフィールド上に複数あるクリスタルタワーの占拠、敵拠点への攻撃など様々。

最大100人が入り乱れるリアルタイムバトルとなるため、フィールド各所で乱闘が巻き起こる。
その中で他の仲間がどう動き、敵がどこを攻めようとしているか。瞬時に状況を判断して戦っていくチームワークが勝利のカギを握るぞ。
戦況を覆すチャンス!召喚システム

本作の特徴の一つとして、戦況を一転できる可能性がある「召喚システム」がある。
「召喚システム」では、特定の条件を満たすと、同盟の主要キャラである「盟主」や3体の「召喚獣」を召喚可能。

通常のアバターと比べて桁違いの強力な攻撃を繰り出せるので、使うタイミングによっては一気に「勢力ゲージ」を伸ばせ、大逆転出来るチャンスが生まれる。
これにより、勝っている方も負けている方も常に油断出来ない白熱バトルを味わえるぞ。
召喚獣や盟主それぞれの能力については後ほどまとめてご紹介するので最後までチェックしてほしい。
自由に強化OK!装備システム

戦争に参加して経験値を貯めレベルアップで強くなる他に、武具を装備することでステータスUPが可能。
武器・頭・腕・足・体・脚の6部位それぞれに装備可能で、プレイヤーのクラスに応じて装備できるものが異なる。
また、装備武器のレアリティによっても発動可能なスキル数が変わるので、手持ちの武器に応じてクラス変更するのも一つの手だ。
このゲームはサービスを終了しました。
必ず理解しておきたい!クラス別基本の立ち回りガイド!

プレイヤーはソルジャー・ストライカー・ハンター・アサシン・ウィザードといった5クラスの中から好きな職業を一つ自由に選択OK。
クラスによってステータスや攻撃方法、特性が異なるので、プレイヤー一人一人がクラスに合った立ち回りをするかどうかが戦局を左右する。
そこでここからは、各クラスの得意分野や立ち回り方についてご紹介していくぞ。
戦争時にどう動けば良いか分からない…という方は参考にしてみてほしい。
ソルジャー(武器:片手剣+盾)

ソルジャーは強力な防御力を誇りる前衛クラス。
ソルジャーが敵の攻撃を引きつけ、その隙に攻撃力の高いストライカーが一気に攻撃を仕掛けたり、防御力の低いハンターやウィザードを守る役目を果たしたり。ソルジャーがいることで他のクラスがスムーズに戦えるようになる、縁の下の力持ち的存在だ。

攻撃力はそこまで高くないものの、他のどのクラスとも相性が良く軍には欠かせないクラスとなる。敵に攻撃を受けやすいクリスタルタワーを占拠する役割を果たすのにも向いている。

自身の被ダメージを軽減させるバフスキル「ガードレインフォース」を使うことでさらに防御力が上がり、強固な盾として大活躍するぞ。
スキル名 | 特徴 |
---|---|
ソリッドストライク | 後ろ蹴りによって衝撃波を繰り出して攻撃する |
ブレイズスラッシュ | 炎を纏った剣で切り上げ、火傷させて継続ダメージを与える |
シールドアタック | 盾で敵を攻撃し、自身の攻撃力 UP |
ガードレインフォース | 自身の被ダメージを軽減させるバフスキル。 |
シールドバッシュ | 盾を敵に突きつけダメージと気絶を与える近接攻撃。 |
ストライカー(武器:大剣)

高火力を持つ戦場の花形・ストライカー。
圧倒的な攻撃力で敵をキルできるが、近接攻撃である上に隙が多いため、何も考えず敵の群れへ突っ込むと逆にキルされてしまうことも。

ソルジャーを盾にしたりアサシンで敵の動きを遅くした後に、ストライカーが一気に攻撃を仕掛けていくのがオススメだ。
スキル名 | 特徴 |
---|---|
エクステンブレイド | 横一文字に大剣を振るい炎ダメージを与える広範囲攻撃。 |
ソードランページ | 自身の周囲360度に大剣を振り回す広範囲攻撃。 |
ストライクスマッシュ | 離れた敵に対して迅速に接近してダメージを与える突撃技。 |
スマッシュ | .剣を叩きつける近接攻撃。 |
アタックレインフォース | 自身の与ダメージを増加させるバフスキル。 |
アサシン(武器:短剣)

アサシンは、攻撃を行いつつデバフスキルで敵を弱体化させ、敵戦の崩壊に追い込むのが得意なクラスだ。
後ろ向きでの攻撃や、敵の元へ瞬時に移動する素早い攻撃など、初心者には難易度が高めなスキルの立ち回り方が多い。だが、それらを上手く活用できるようになれば心強いサポート役として活躍してくれるぞ。
特に「ヴァイパーバイト」や「ポイズンエッジ」は毒ダメージを与える技で、HPの少ない敵に対して一振りでも当たれば効率的にキル出来る。
防御力は低めなので、攻撃をしたらすぐに離れるなど、敵の攻撃が届く前にスピーディに移動しよう。

スキル名 | 特徴 |
---|---|
ヴァイパーバイト | 離れた敵に迅速に接近して攻撃し、毒状態にして継続ダメージを与える。 |
ポイズンエッジ | 後ろ向きで刃を突き出し、毒状態にして継続ダメージを与える。 |
レッグブレイク | 低姿勢による回転蹴りで、相手を鈍足状態にする |
ガードブレイク | 蹴りで近接攻撃をしつつ、対象の防御力を下げるデバフ効果を持つ。 |
ハンター(武器:弓)

遠距離攻撃を得意とするハンター。敵の攻撃の射程外からダメージを与えられる範囲攻撃を繰り出せる。

前線からは少し距離をとってフィールド全体を見渡しながら、前線から逃げる敵を一人残らず狙い撃っていこう。
スキル名 | 特徴 |
---|---|
ピアッシングシュート | 直線上の範囲内にいる敵を吹き飛ばす弓を放つ。 |
トゥルーショット | 直線状の敵に対して貫通する矢を放つ。 |
パワーシュート | 直線状の敵に対して矢を放つ。 |
アローレイン | 円状の範囲内に対して、矢の雨を降り注ぐ遠距離攻撃。 |
イーグルショット | 直線状の敵に矢を放ち、敵の体力が少ない時ダメージ量がUPする必殺攻撃。 |
ウィザード(武器:杖)

多彩な効果を持った遠距離攻撃を行うウィザード。

同じ遠距離攻撃でも、ハンターは縦一直線に攻撃を行うスキルが多かったが、ウィザードは広範囲に攻撃するスキルを主とするため初心者でも非常に使いやすい。
防御力が低いので前線で戦うソルジャーやストライカーの後ろについて、敵と一定の距離を保ちつつキルを取っていくのが王道の立ち回り方だ。
スキル名 | 特徴 |
---|---|
ジャッジメントレイ | 円状の範囲内に強力な雷を降り注ぐ遠距離攻撃。 |
ブリザードガレス | 円状の範囲内に対して、氷の大爆発を起こして大ダメージを与える。 |
ヘルファイア | 正面の敵に対して強力な炎で攻撃し、火傷させて継続ダメージを与える。 |
シャインブラスト | 円状の範囲内に対して、無属性魔法で攻撃。 |
以上が、各クラスの特徴となる。本作のバトルは、単独行動をするだけでは勝利に結びつかない。
ソルジャーが敵の攻撃を引きつけ、アサシンが動きを遅くし、ストライカーやウィザードで火力の高い攻撃を与え、逃げた敵をハンターが仕留める…といった、最初から最後まで仲間である他プレイヤーとの連携を意識した立ち回りが出来るようになれば、バトルがグンと面白くなる。
自分の長所・短所をしっかり把握した上で、仲間と息の合った攻撃で敵をキル出来た時に感じられる爽快感と達成感は格別だぞ。
このゲームはサービスを終了しました。
超強力な召喚獣・盟主を味方につけろ!それぞれの特性をご紹介!

ここからは、バトルにおいてもう一つ重要な要素である召喚獣と盟主の特性をご紹介していく。
盟主

▲攻撃やクリスタルタワー占拠により盟主ゲージをMAXまで貯めると盟主召喚が可能に。
「盟主召喚」では、所属する同盟によってそれぞれ別の盟主を召喚可能。
エイルザン同盟ではハルト、アデルヴァル同盟ではアストライア、ケムダーヴ同盟では魔女レグルスを召喚出来る。
3人それぞれ、通常の5クラスとは異なる攻撃方法やスキルを持つため自同盟の盟主がどんな力を持つのか理解して戦争に挑もう。
<エイルザン同盟 ハルト>

エイルザン同盟のハルトは大剣で攻撃を行う盟主。
一振りごとの隙が大きい代わりに、非常に広範囲かつ強力な攻撃スキル「フレイムスラッシュ」を発動可能だ。

▲「フレイムスラッシュ」。
また、自身と周囲の味方の攻撃力を上昇するバフスキルを持つため、エイルザン同盟では攻撃特化型の戦いが向いているぞ。
スキル名 | 特徴 |
---|---|
フレイムソード | 大剣による通常攻撃。 |
フレイムスラッシュ | 広範囲に大ダメージを与える。 |
アタックフィールド | 自身と周囲の味方の攻撃力を上昇するバフスキル。 |
<アデルヴァル同盟 アストライア>

縦型の広範囲に威力の高いダメージを与えられる「シップウジンライ」と、防御力をUPさせるバフスキル「ガードフィールド」を持つ、アデルヴァル同盟のアストライア。

▲「ガードフィールド」。
「ガードフィールド」を活用しながら、占拠したクリスタルタワー周辺の守りを固めることで敵にクリスタルタワーを奪われにくく、勢力維持がしやすいのが特徴だ。
スキル名 | 特徴 |
---|---|
デスウィップ | レイピアによる通常攻撃。 |
シップウジンライ | 縦方向に大ダメージを与える。 |
ガードフィールド | 自身と周囲の味方の防御力を上昇するバフスキル。 |
<ケムダーヴ同盟 魔女レグルス>

超広範囲の円型攻撃スキル「スターフラッシュ」が強力なケムダーヴ同盟の魔女レグルス。

▲「スターフラッシュ」。
また、バフスキル「アクセルフィールド」は自身の周辺の味方のスキルクールタイム時間を短縮化する。これにより敵よりも強力なスキルを素早く繰り出せるので、前線で有利に攻めやすくなるぞ。
スキル名 | 特徴 |
---|---|
トッキーアタック | ペット・トッキーを使った通常攻撃。 |
スターフラッシュ | 円型の広範囲に大ダメージを与える。 |
アクセルフィールド | 自身と周囲の味方のクールタイム時間を短縮するバフスキル。 |
召喚獣

「召喚獣召喚」では、3体の召喚獣を召喚可能。
盟主は盟主ゲージをMAXにすることで召喚できたが、召喚獣はそれぞれ召喚条件が異なる。
召喚するタイミングが違うだけで戦況が大きく変わってくる召喚獣をいかに使いこなすかがバトルのキモとなるぞ。
<ナイト>

移動速度が早く、フィールド全体を駆け巡ることが出来る召喚獣・ナイト。
長い槍で敵軍の召喚獣に大ダメージを与えられる反面、馬に乗っているため歩兵(通常プレイヤー)には攻撃が届かないデメリットも。
敵軍が召喚獣を召喚したタイミングで、対召喚獣戦が得意なナイトを召喚して戦うのがオススメだ。
<レイス>

召喚獣・レイスは、ナイトに比べると移動速度は遅いものの、敵プレイヤーの視界を一定時間奪う暗闇効果を付与する「ダークミスト」が非常に強力。
「ダークミスト」は広範囲スキルのため、敵に発動させられると自由に行動出来なくなるプレイヤーが続出するので注意が必要だ。
レイスの攻撃は召喚獣に対しては効きにくいため、ナイトで応戦される前に歩兵へたっぷり攻撃を仕掛けよう。
<ベスティア>
ナイト・レイスに比べ、スキル数が圧倒的に多く多彩な効果を繰り出せるベスティア。
敵を氷結させて足止めする「ブリザードブレス」や炎攻撃の「フレイムブレス」で持続攻撃を行えるウィザード系スキルを発動できる。

▲「ファイナルバースト」。
そしてその中でも特に注目したいのが「ファイナルバースト」だ。敵拠点の周辺で発動する技で、上手くいくと敵勢力ゲージが一気にDOWNする威力の高い必殺技となる。
ベスティアは強力な攻撃を発動出来る分、HPが徐々に削られていくというデメリットも有しているので、早めに敵拠点へと赴くのがコツだ。
このゲームはサービスを終了しました。
まとめ

ここまで、5つのクラスと盟主・召喚獣の特性や立ち回りについてご紹介してきた。
今回の特集では基本的な部分のみをお届けしたが、今回お伝えした内容を頭に入れるだけでも戦場で自分がどう動けばいいか困ることがなくなるはずだ。

ただし大規模戦争では常に戦うプレイヤーが変わり、プレイヤーの数だけ様々な戦術や戦い方が生まれる。そのため毎回仲間と臨機応変に新たな立ち回りをしていくことが、本作の醍醐味であり勝利を掴む秘訣となる。
数多くのプレイヤーがリアルタイムで参加する大乱戦でこそ味わえる、連携プレイの気持ち良さや無限大に練れる戦略バトルをたっぷり堪能してみてほしい。
このゲームはサービスを終了しました。
※記事内の画像は全て開発中のものです。
© ASOBIMO,Inc. © SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.