
爽快スキルコンボでモンスターをぶっとばせ!独特なマス目ターン制オートバトル『杖と剣の伝説』

『杖と剣の伝説』は、BoltaryGamesが贈るAndroid/iOS向け剣と魔法で戦うファンタジーカジュアルRPG。
簡単操作のターン制オートバトルながらも、マス目状の独特なフィールドでセットした4つの剣技や魔法のスキルを一気に叩き込む爽快感が魅力。
異世界の広大なフィールド探索もでき、奥地に眠る遺跡探索や育成に使う素材の収集を楽しめる。
今回、事前にプレイする機会を頂けたので、先行プレイレポートも交えつつ本作の魅力をお伝えしていく。
CBT中に遊んでみた!先行プレイレビュー
広範囲スキルコンボで爽快なオートバトル!
本作の戦闘は、爽快なスキルコンボが味わえるマス目フィールドで戦う独特なターン制オートバトル。
自分のターンが回ってくると、あらかじめセットした4つのスキルを一気に発動。

▲セットした4つのCTが回ったスキルを上から順に発動していく。
スキルはそれぞれ違う攻撃範囲マスを持っており、一番敵を巻き込める位置にオートで移動して攻撃してくれる。

4つのスキルをコンボのようにどんどん発動してモンスターを蹴散らしてくれるので、快適で爽快感も味わえた。

▲おすすめのスキルセットもゲーム内で紹介してくれる。
スキルの組み合わせも重要で、最初に集敵スキルでモンスターを集めて範囲攻撃で一網打尽にしたりと、自分だけのコンボを組む楽しみがある。
剣or杖(魔法)を極める快適な育成

本作の育成ベースとなるのは、タイトルにもある戦士か魔法使い。
戦士は大剣を豪快に振るう剣技スキル、魔法使いは様々な元素魔法を使いこなす。
筆者的には魔法使いが気に入った。身軽に動き接近して魔法も撃つので遠距離職というよりは近接魔法使いのような感じで見ていて爽快でかっこいい。

戦士・魔法使い共に、そこから枝分かれでどんどん転職して強くなっていくので、どんなジョブになっていくのか考えるだけでワクワクしてしまう。

スキルの他にも「技術」というパッシブ効果を4つセットできたり、武器や防具を装備して強くなっていく。


どれもワンタップで強化ができ、育成素材は放置で溜まっていくので育成がとても快適。


▲放置では素材だけでなく、経験値ももらえちゃう。
装備の強化値は、装備更新先に引き継いでくれるのもうれしいポイント。

スキマ時間にサクッと、戦士か魔法使いの道を極めよう。
広大なファンタジー世界を探索しよう!

本作は、広大な異世界のフィールドを探索も可能。
フィールドには、その地に自生している素材や生息するモンスター、お宝の眠る遺跡など様々なものが見つかる。
移動したい場所、気になる場所をタップするだけで探索ができ、モンスターは触ると戦闘が始まるシンボルエンカウントで直感的に操作ができた。
探索エリアは広大だが、ワープゲートを解放することで遠い場所でもすぐに移動できてとても快適。

奥に進む程モンスターも強くなるが、その境界に目安となる戦闘力も書かれているので、どれぐらい育成すればいいのか一目でわかるのがストレスフリーで探索しやすかった。

またフィールドでは、料理のレシピが見つかることも。
ホームで料理することができ、フィールド探索中に食べることで回復やバフ効果を付与することができる。

探索前に料理をこしらえて、旅先で食べながら探索する異世界ロールプレイも味わえた。
フィールドを隅々まで探索して、このファンタジー世界を堪能しよう。
ギルドやオンラインプレイでみんなと冒険!
ここからは、先行プレイができなかったギルドやオンラインプレイ要素をご紹介。

ギルドは結成か加入することで、ギルド拠点が与えられる。

ギルドメンバーで拠点を拡張することで、育成素材の生産施設やギルドショップなど冒険に役立つ施設を利用できる。

ボスに挑む「ギルド討伐」など様々なコンテンツもあるので、ギルドメンバーで一緒に挑戦すれば盛り上がりそうだ。

また通常フィールドでもオンラインプレイが可能。
フレンドや、野良マッチングなど最大9人のプレイヤーとフィールドの探索ができそうだ。

大人数で探索すれば、広大なフィールド探索も捗ること間違いなしだろう。
3月3日までCBT開催中!公式Discordサーバーも公開に
BoltaryGamesは、今春のサービス開始を予定している「杖と剣の伝説」について、CBTを2025年1月23日(木)から2025年3月3日(月)22:00までAndroidのOSを対象に開催していると発表した。
参加したい場合は,3月3日(月)22:00までにGoogle Playストアからダウンロードしてほしいとのことだ。
公式X(旧Twitter)をフォローして最新情報をいち早くゲットできるほか、冒険者の皆様への交換コードも相次いて配布されており、お気になる方はぜひ公式Xへチェックしてみよう。
公式Xはこちらさらに、本作公式のDiscordサーバーも開設。一緒にマルチプレイを遊ぶ仲間探しや,プレイヤー同士での情報交換,雑談などに活用するといいだろう。
公式のDiscordサーバーはこちら©BoltaryGames
その他おすすめゲーム
