このサイトは一部広告を含みます
『NINJA GAIDEN 4』先行プレイレポ!ゴア表現&爽快感MAXのシリーズ最新作
PC PS5 Xbox
2025年10月21日 発売予定
レビュー
総合点
カジュアル
ゲーマー

『NINJA GAIDEN 4』先行プレイレポ!ゴア表現&爽快感MAXのシリーズ最新作

最終更新 :
『NINJA GAIDEN 4』試遊レポ! 血みどろ&爽快感MAXのシリーズ最新作の画像

※当記事のリンクはアフィリエイト広告を含みます。

『NINJA GAIDEN 4』は、約13年ぶりとなる「NINJA GAIDEN」シリーズの新たなナンバリングタイトルだ。コーエーテクモゲームスの「Team NINJA」とプラチナゲームズがタッグを組んで開発した、ハイスピード忍者アクションゲームだ。

本作は2025年10月21日より、Xbox Series X|SPlayStation 5PC(Steam)向けに発売される予定。なお、本作はXboxのサブスクリプションサービス「Game Pass」に対応しており、会員であればリリース当日から追加料金なしで遊べるようになる(ただし、月額料金は必須)。

今回、『NINJA GAIDEN 4』のメディア向け先行体験会に参加する機会を得た。本稿では、本作の試遊レポートをお届けしたい。

目次

NINJA GAIDEN 4

NINJA GAIDEN 4

Amazonで詳細を見る
楽天で詳細を見る
Steamで詳細を見る

伝統を守りつつ、よりエキサイティングになったシリーズ最新作

NINJA GAIDEN 4_screenshot_3

先行体験会では、ストーリーモードの序盤、「チャプターセレクト」および「ボスチャレンジモード」の一部を試遊することができた。

本作の舞台は、古の敵「黒龍」の瘴気によって魔都と化した東京。黒龍の瘴気を食い止めるべく、「鴉一門」の若き忍者「ヤクモ」「隼一門」の超忍「リュウ・ハヤブサ」が戦いに身を投じるといったストーリーが展開される。

今回試遊したストーリーモードの操作キャラクターは、新主人公のヤクモ。持ち前の忍術体術を駆使して、行く手を阻む敵と戦っていく。

試遊時点ではストーリーにリュウ・ハヤブサは登場しなかったが、2人の主人公がどのような形で出会い、どのような結末を迎えるのかが気になってならない。製品版で描かれるであろう、その後の展開に期待したい。

Ninja Gaiden 4 #6

▲ヤクモ

image15

▲リュウ・ハヤブサ

本作を試遊して思ったのが、エキサイティングな演出が増えたことだ。また、スピード感を重視した演出は、どことなくプラチナゲームズらしさを感じた。

たとえば、まるでジェットコースターに乗っているかのような、レールの上を滑走するシーンも用意されており、プレイヤーを飽きさせない工夫が光っていた。これは、従来の「NINJA GAIDEN」シリーズにはなかった新しい面白さだ。

後述するが、「NINJA GAIDEN」らしい苛烈な戦闘もなかなかに魅力的だ。「手に汗握る」という言葉がふさわしいほどのスリルを味わえた。懐かしい、何もかもが懐かしい……。

レールアクション

▲レールアクションは、過去作以上の爽快感があった

戦闘

▲たったひとりで大勢の敵と戦い、多彩な戦闘スキルで対処していく。これも本シリーズならではの魅力だ

長い歴史を誇るシリーズの良さを削ぐことなく、新しい楽しさを生み出すことに成功した本作。今回の試遊範囲は、十分にシリーズファンを満足させる出来だ。

NINJA GAIDEN 4

NINJA GAIDEN 4

Amazonで詳細を見る
楽天で詳細を見る
Steamで詳細を見る

「NINJA GAIDEN」ならではの戦闘は劇的にパワーアップ

NINJA GAIDEN 4_screenshot_6

本作の戦闘は、刀や手裏剣の攻撃に加え、回避やガード、体術などのアクションを駆使する戦い方が基本だ。素早く攻撃し、回避し、トドメを刺す。シリーズのウリとなるスピーディーなアクションは健在で、懐かしさがこみ上げてきた。

「NINJA GAIDEN」らしい骨太な難易度だけでなく、初心者向けの難易度「HERO」が今回も用意されていた。実際に試遊した限りだと、HEROは簡単、ノーマル~ハードは過去作を彷彿とさせる難易度、最上位の「Master NINJA」はまさに地獄のような難易度だった。

ボス戦

▲手に汗握るボス戦も健在だ

弱攻撃と強攻撃を組み合わせたコンボ攻撃はもちろん、シリーズ恒例の「飯綱落とし (いづなおとし)」「飛燕 (ひえん)」などの体術も引き続き使える。体術のコマンド入力はそこまで難しくなく、トレーニングモードや実戦で練習すればすぐに覚えられるはずだ。

懐かしの体術

▲コマンドを入力すれば、懐かしの「飯綱落とし (いづなおとし)」を発動できるように

本シリーズはコマンドの練習が不可欠で、過去作では実戦で覚える形だった。しかし、本作にはトレーニングモードが最初から実装されているため、格闘ゲームのように練習に集中できるようになっているのだ。

NINJA GAIDEN 4

NINJA GAIDEN 4

Amazonで詳細を見る
楽天で詳細を見る
Steamで詳細を見る

“2つの型”によって、奥深い戦闘が楽しめるようになった

Ninja Gaiden 4 #7

基本的な操作は過去作と同じだが、シリーズ最新作の本作では、“2つの戦闘スタイル”が肝となっている。

ヤクモは「鴉の型(からすのかた)」「鵺の型(ぬえのかた)」を兼ね備えていて、前者は通常攻撃後者は血を糧とする特殊攻撃といったイメージだ。初期武器は二刀流(武器名:鬼刃建御名方)なのだが、鵺の型に切り替えれば太刀になるなど、武器のビジュアルが変化するところも実にユニークだ。

Xboxコントローラーの場合、LTボタンを長押しすることで鵺の型を発動できるようになる。LTを長押ししながらX(弱攻撃)もしくはY(強攻撃)を押すと、鵺の型の攻撃が可能だ。

鵺の型は高火力な技が多いが、発動する際、「血楔ゲージ」を消費する。鴉の型で敵を倒して血楔ゲージを貯め、いざという時に鵺の型を発動する流れが基本となるだろう。吸血鬼のようなイメージに近いかもしれない。

血楔ゲージ

▲鵺の型を使用するには、左下にある「血楔ゲージ」を消費しなければならない。敵の撃破、時間経過などで貯まる仕様だ

また、鵺の型は一部の敵が繰り出す強攻撃を防ぐ攻撃(崩撃)や、伸ばした太刀による範囲攻撃(延伸攻撃)など、鴉の型と異なる技もいくつか存在する。どの技も、窮地を脱するために欠かせないものだ。

容赦ない過去作と異なり、本作では逆転を狙えるチャンスが多少増えた印象を受ける。そのうえ、2つの異なる戦闘スタイルを採用したことで、戦略を練る楽しさがより一層強まっている。初心者から上級者まで、幅広く楽しめるのではないかと思った次第だ。

NINJA GAIDEN 4

NINJA GAIDEN 4

Amazonで詳細を見る
楽天で詳細を見る
Steamで詳細を見る

CERO:Zも納得のバイオレンス描写に圧倒された

「NINJA GAIDEN」シリーズといえば、血みどろなゴア表現。敵に攻撃を加え続けると、血しぶきが舞うと同時に体の部位も欠損する仕様だ。部位欠損の描写が目立つため、「CERO:Z」も納得がいく。まさに、大人向けのアクションゲームと言っても過言ではないだろう。

本作では、血しぶきの量も部位欠損の描写も劇的にパワーアップ。ゴア表現はこれまで以上にダイナミックになり、敵を倒した際の快感がより一層強くなっていた。

特に、欠損状態の敵にトドメの攻撃を加える「滅却」や、チャージしてからの攻撃「絶技」、敵を一撃で倒せる特殊攻撃「血殺」が、最高に気持ちいいのだ。

乱殺

▲雑魚敵を確殺できる「血殺」。「乱殺」状態で鵺の型の特定攻撃を行うと発動できる技だ

いつもと違った刺激が味わえる点において、本作のゴア表現はゲームプレイのモチベーションを高める起爆剤と言えるだろう。ただし、かなり強烈なので、CERO:Zレベルの描写が苦手な人はキツイと感じるかもしれない。

NINJA GAIDEN 4

NINJA GAIDEN 4

Amazonで詳細を見る
楽天で詳細を見る
Steamで詳細を見る

過去作以上に奥深く、かつ面白くなった探索要素

NINJA GAIDEN 4_screenshot_8

本作は、過去作と同様、一本道のステージクリア型を採用している。配置された敵を倒しながらゴールを目指す形だ。

「飛鳥返し(向かい合う壁をジャンプしながら昇る)」「無影脚(壁を走る)」を駆使して進むのだが、プレイ中にこれこそが「NINJA GAIDEN」だと改めて感動した。

飛鳥返し

▲壁に向かってジャンプをしながら昇っていく「飛鳥返し」

無影脚

▲壁を走って先へ進む「無影脚」

探索の新要素として、「飛螻蛄 (とびけら)」と呼ばれるグラップリングフックが登場する。ワイヤーアクションで足場を渡ったり、壁に張り付いたりできる便利なアイテムだ。探索時のアクションが増えたこともまた、本作独自の魅力と言えるだろう。

とびけら

▲新たな移動手段「飛螻蛄(とびけら)」

ただ単に敵を倒すだけでなく、道中でサブクエスト(忍務)を受注したり、隠しルートを見つけて強力なアイテムを入手したりする“寄り道要素”もあった。

忍務

▲「忍務」と呼ばれるサブクエスト。忍務を達成すると、報酬として攻略に役立つアイテムがもらえる

サブクエストでは、さまざまな依頼を達成するとアイテムやゲーム内通貨(忍貨)などがもらえる。どれも攻略に役立つものばかりなので、隅々まで探索する価値があるだろう。

NINJA GAIDEN 4

NINJA GAIDEN 4

Amazonで詳細を見る
楽天で詳細を見る
Steamで詳細を見る

ボスチャレンジやチャプターチャレンジなどのやり込み要素も!

ボスチャレンジ

ストーリーモードに加えて、倒したボスと再戦できるボスチャレンジモードも試遊できた。再戦できたボスは「龍神党 軍将」「月虹の女狐」の2体。どちらもストーリーモードに登場していたボスだ。

NINJA GAIDEN 4_screenshot_4

▲龍神党 軍将

NINJA GAIDEN 4_screenshot_5

▲月虹の女狐

ボスチャレンジモードは、クリアタイムの速さや被ダメージの少なさなどの評価をもとに「称号(ランク)」が決まる。最高の称号を目指して何度も挑戦したくなるのが、このモードの魅力だ。

リザルト

▲ボスチャレンジクリア後のリザルト画面

また、チャプターチャレンジでは、クリアしたストーリーモードに異なる難易度で挑戦して、称号の獲得を目指すモードだ。

ストーリーモードをクリアしたらそこで終わりではなく、スコアアタックの制覇が本番と言ってもいいかもしれない。

このように、本作はやりこみ要素が充実しているので、クリア後も長く遊べそうだ。もしDLCが発売されて、新たなゲームモードが追加されたら、なおのこと嬉しく感じる。

NINJA GAIDEN 4

NINJA GAIDEN 4

Amazonで詳細を見る
楽天で詳細を見る
Steamで詳細を見る

伝説の超忍、リュウ・ハヤブサも操作できたよ!

Ninja Gaiden 4 #11

ストーリーの試遊ではヤクモのみ操作可能だった。しかし、チャプターセレクトおよびボスチャレンジのオプションで、本シリーズの主人公であるリュウ・ハヤブサを操作できると知り、思わず胸が熱くなった。

リュウ②

▲ボスチャレンジやチャプターチャレンジではリュウ・ハヤブサとして遊べるように

リュウ・ハヤブサも2つの型を兼ね備えているが、技の内容は過去作と同じ。懐かしの体術や忍術もあり、長年のシリーズファンを満足させること請け合いだ。ファンの気持ちをしっかり理解しているところに好感を持てた。

忍術

▲もちろん、忍術も発動できる

「そうそう、「NINJA GAIDEN」シリーズはこうでなくちゃ!」と歓喜したものだ。リュウ・ハヤブサ、かっこよすぎる……。

NINJA GAIDEN 4

NINJA GAIDEN 4

Amazonで詳細を見る
楽天で詳細を見る
Steamで詳細を見る

まとめ:令和に蘇った「ニンジャガ」に大感激

NINJA GAIDEN 4_screenshot_10

13年ぶりのシリーズ最新作である『NINJA GAIDEN 4』は、復活を待ち続けたファンを100%満足させる作品だった。思った以上に奥深いゲームに仕上がっていて驚いたものだ。

序盤をプレイした時点での所感は、「面白すぎる!」の一言に尽きる

2つの異なる戦闘スタイルや難易度のカスタマイズ、進化した探索要素、エキサイティングな演出などの新要素が、唯一無二の面白さを生み出している。それでいて、「NINJA GAIDEN」シリーズの醍醐味はそのまま残されていた。

オリジナル要素と新要素のバランスが絶妙であることが、本作の素晴らしさではないかと考えている。「NINJA GAIDEN」シリーズファンのみならず、本シリーズの初心者も気兼ねなく楽しめるはずだ。

2025年10月21日の発売が、楽しみすぎて仕方がない。

NINJA GAIDEN 4

NINJA GAIDEN 4

Amazonで詳細を見る
楽天で詳細を見る
Steamで詳細を見る

その他の新作ゲームもチェック!

今後発売の注目作をピックアップ!

「ゲーム検索」で新しいゲームを見つける

関連記事

掲示板

NINJA GAIDEN 4に関する雑談をする際にお使いください。簡単な質問もこちらでどうぞ。

500文字以内

利用規約に同意の上、書き込むボタンを押してください。
※悪質なユーザーの書き込みは制限します。
※荒らし対策のため初回訪問から24時間以内は書き込みができません。

閉じる
このゲームについて書き込もう

このゲームが好きなあなたに