このサイトは一部広告を含みます
『怪獣8号 THE GAME』先行プレイ。原作漫画の完結で“ロス”を味わった人もアニメ組も楽しめる、新たな『怪獣8号』の世界!
アプリ
2025年08月31日 未リリース
2025年08月31日 未リリース
579人プレイ予定

『怪獣8号 THE GAME』先行プレイ。原作漫画の完結で“ロス”を味わった人もアニメ組も楽しめる、新たな『怪獣8号』の世界!

最終更新 :
『怪獣8号 THE GAME』先行プレイの画像

『怪獣8号 THE GAME』を配信前に先行プレイ

『怪獣8号 THE GAME』先行プレイの画像

アカツキゲームスは、原作者・松本直也による漫画を原作とした人気アニメ作品『怪獣8号』を題材としたスマートフォン向け『怪獣8号 THE GAME』を2025年8月31日(日)から正式サービス開始予定だ(Steam版は後日配信予定)。

漫画『怪獣8号』は集英社の「少年ジャンプ+」にて連載していたバトル漫画であり、2025年7月18日(月)に公開された第129話をもって完結となった。

『怪獣8号 THE GAME』先行プレイの画像

『怪獣8号』の物語は、怪獣の出現が日常的になった架空の現実世界を舞台に、怪獣専門清掃業で働く主人公・日比野カフカが、ひょんなことから“怪獣”となってしまうところからはじまる。

予期せぬ出来事に直面しつつも幼なじみの亜白ミナとの約束を果たすため、年齢的に最後の怪獣討伐を行う日本防衛隊の選別試験に臨み、候補生として入隊を果たすことができたカフカ。

彼は、自身が“怪獣8号”と呼称された防衛隊の討伐対象であることを隠しながら、日本防衛隊「第3部隊」のメンバーたちと切磋琢磨していく......。

原作漫画が完結したその翌日、7月19日(土)からはアニメ第2期も放送開始となり、アニメは現在各動画サービスにおいても配信中だ。

今回GameWithは、『怪獣8号 THE GAME』の正式リリースに先駆けて、開発中の実機を先行プレイする機会に恵まれた。早速先行プレイで感じられたゲームの魅力を紐解いていこう。

なお、ストーリーコンテンツの性質を紹介する上で、次項冒頭からアニメ第2期の5話あるいは原作未読のユーザーにとって、重大なネタバレを含む。気になる方は、まず作品をチェックしてからでも遅くはないので、留意されたし。

▶『怪獣8号 THE GAME』のゲーム詳細はこちら

※ゲーム画面は開発中のものです。リリース後の最終品質を示すものではありません。

リリース通知で最速ダウンロード!

このゲームのリリースされたタイミングでいち早くお知らせが届きます

目次

まだ誰も知らない『怪獣8号』の“新章”が展開するオリジナルストーリー!

※以降 メインストーリー(オリジナルストーリー)のネタバレ注意

『怪獣8号 THE GAME』先行プレイの画像

本作は、原作者協力によるオリジナルストーリーが大きな特徴となっている。時間軸としては、怪獣9号によって日本防衛隊の長官・四ノ宮功を失った直後だ。

この時期、第3部隊に所属していた日比野カフカと四ノ宮キコルは、“日本最強の対怪獣戦力”と称される鳴海弦が率いる「第1部隊」へ編成されている状態である。

その他の第3部隊メンバーも皆、怪獣9号に備えるために各々が異なる部隊に編成され鍛錬を続けていた。しかし、そんな折の任務中、カフカとキコルの前に、倒したはずの本獣が巨大な時空の“穴”から出現する。

『怪獣8号 THE GAME』先行プレイの画像
『怪獣8号 THE GAME』先行プレイの画像
『怪獣8号 THE GAME』先行プレイの画像

見たことがない超常現象に困惑するカフカたちをよそに、時空の穴から次々と怪獣が出現。そこに第3部隊の副隊長・保科宗四郎も駆けつけ、協力してこの事態に対処することになる。

際限なく出現する余獣たちに被害は広がる一方。カフカは独断で怪獣8号へと変身し、その力を持って時空の穴を閉じるために、自ら捨て身で穴へと飛び込んでいくのであった。その先でカフカが目にしたものとは一体......?

『怪獣8号 THE GAME』先行プレイの画像
『怪獣8号 THE GAME』先行プレイの画像
『怪獣8号 THE GAME』先行プレイの画像
『怪獣8号 THE GAME』先行プレイの画像

本作のオリジナルストーリーは本編から分岐したシナリオ展開だ。

なので怪獣9号は健在。そのため、物語としては時空の穴こと「怪獣次元門」と、いつやって来るのかさえわからない怪獣9号の危機が実質的に差し迫っている状況とも言える。その構図は本編の展開よりもある意味でハードと言えるかもしれない。

『怪獣8号 THE GAME』先行プレイの画像
『怪獣8号 THE GAME』先行プレイの画像

しかし、こうした危機的な状況を目前にして、正規の防衛隊だけで対処していくというわけでもない。物語では怪獣次元門を専門的に対処してきた秘密部隊の「CLOZER」と協力し、共に任務をこなしていくことになる。

そして、ゲームオリジナルキャラクターとして登場するのが、そんなCLOZERの部隊長・四ノ宮サガンだ。彼女はキコルにとって血の繋がらない姉であり、軍の記録上では殉職していた人物。物語の時間軸から考えると、彼女の存在がキコルにどのような感情をもたらすのか、その過程についてもぜひ注目してほしいところだ。

『怪獣8号 THE GAME』先行プレイの画像
『怪獣8号 THE GAME』先行プレイの画像
『怪獣8号 THE GAME』先行プレイの画像
『怪獣8号 THE GAME』先行プレイの画像

リリース通知で最速ダウンロード!

このゲームのリリースされたタイミングでいち早くお知らせが届きます

耐性を破壊して怪獣の「核」をブチ抜け。スタンダードなコマンドバトルが楽しめるRPG

『怪獣8号 THE GAME』先行プレイの画像

ゲームの公称ジャンルを「ジャイアントキリングRPG」としているように、やはり『怪獣8号』の世界観に準拠した、大型怪獣とのバトルは今作の持ち味。

ベースとなるのは、RPG好きにも馴染み深いターン制のコマンドRPGだ。ゲーム中は最大4人のパーティ編成で怪獣討伐に臨むことになる。

『怪獣8号 THE GAME』先行プレイの画像

怪獣ごとに対応する属性が耐性として設定されており、バトル中は如何にパーティメンバーの攻撃で怪獣が持つ「耐性」を破壊するかがカギとなる。

耐性が全て破壊された怪獣は「核露出状態」に移行して被ダメージ率が大きく向上。パーティ全体で攻撃を一気に畳み掛けていくチャンスが生まれる。

核露出状態を誘発させると、パーティ内のメンバーが自動的に「追撃」してくれるので、これから火力を集中させるための足掛かりにもなるだろう。

もちろん、オートバトル機能に倍速機能など、最近の運営型ゲームに必要不可欠な便利機能は網羅。また、RPGがあまり得意ではなくても、キャラクター育成とオートバトルだけで、作り込まれたグラフィックスによるシネマティックなバトル演出を十分楽しめるはずだ。

『怪獣8号 THE GAME』先行プレイの画像
『怪獣8号 THE GAME』先行プレイの画像

パーティには最大4人のキャラクターを編成することができるので、ゲームらしく自分だけのオリジナル部隊を編成したり、原作・アニメに準拠した組み合わせを考えたりと、色々な遊び方を試せそうだ。

コマンドRPGと比較的ベーシックなスタイルではあるが、昨今の手軽にプレイできるフォーマットを採用していることもあって、複雑過ぎずに奥深い印象を受けた。ただ、バトルコンテンツによっては全体攻撃で手痛い反撃をもらう場合もある。キャラクターの役割や特性を活かして、バトルを有利に展開していきたい。

『怪獣8号 THE GAME』先行プレイの画像
『怪獣8号 THE GAME』先行プレイの画像
『怪獣8号 THE GAME』先行プレイの画像

リリース通知で最速ダウンロード!

このゲームのリリースされたタイミングでいち早くお知らせが届きます

原作シナリオを体験できる「追憶ストーリー」&キャラクターに迫った「キャラストーリー」でより作品を楽しめる!

『怪獣8号 THE GAME』先行プレイの画像

アニメ作品を原作としたゲームでは、まだ作品に触れたことがないユーザーや、アニメを視聴済みだが記憶が曖昧になっているユーザーにとっても嬉しい、原作シナリオの追体験要素が定番と化している。

本作でも「追憶ストーリー」という名称で、アニメのシナリオを追うことが可能だ。とはいえ、アニメのシナリオをゲーム的に表現するとしたら、どのような見せ方・演出になるのかなど、ゲームならではの楽しみ方も味わえると思う。

『怪獣8号 THE GAME』先行プレイの画像
『怪獣8号 THE GAME』先行プレイの画像

追憶ストーリーは、アニメシナリオの大筋とエッセンスをそのままを残しつつ、ダイジェスト気味に物語を追っていく。

要点的に物語を描写しているためコンパクトにアニメシナリオを楽しめるが、本作の魅力であるアニメのような3Dグラフィックスで、しっかり再現しているので、アニメファンも満足できそうだ。

『怪獣8号 THE GAME』先行プレイの画像
『怪獣8号 THE GAME』先行プレイの画像
『怪獣8号 THE GAME』先行プレイの画像

そしてもう1つ、メインストーリーに並ぶゲームのメインコンテンツとも言えるのが「キャラストーリー」だ。

その名の通り、作中のキャラクターの日常にスポットを当てたエピソードが楽しめるというもの。

『怪獣8号 THE GAME』先行プレイの画像

原作漫画が既に完結していることもあり、メインストーリーとこのキャラストーリーは、『怪獣8号』の世界観やキャラクターの魅力をさらに拡張する要素と言っても過言ではない。

『怪獣8号 THE GAME』先行プレイの画像

今まで漫画とアニメでは語られなかった、キャラクターの意外な一面や知られざる一面などをエピソード形式で楽しむことができるコンテンツとなっている。

まるで原作漫画の完結によって発生しがちなファンの“ロス”を穴埋めしてくれているようでもある。

『怪獣8号 THE GAME』先行プレイの画像

無論、このキャラストーリーにもゲームオリジナルキャラクターも登場する。漫画にもアニメにも登場していない四ノ宮サガンを始めとするCLOZERの面々が、防衛隊メンバーの日常に溶け込み、どのような化学反応を起こしてくれるのかが楽しみだ。

リリース通知で最速ダウンロード!

このゲームのリリースされたタイミングでいち早くお知らせが届きます

まとめ

『怪獣8号 THE GAME』先行プレイの画像

限られた時間のプレイにはなったが、一通りのコンテンツを触れた上で感じたのは、本作がシナリオドリブンのゲームであることだ。

遊びやすさを意識した近年のRPGフォーマットを中心に、オリジナルストーリーとキャラクターストーリー、原作追体験の3本がゲームを支える土台の柱となっている。

試遊させていただいた段階では、ソロプレイでじっくり『怪獣8号』の世界観に浸れるゲームというのが、ゲームプレイの所感だった。

『怪獣8号 THE GAME』先行プレイの画像

筆者は前項で“ファンのロスを穴埋めする”とも形容したが、きっと穴埋め以上の満足感を得られるのではないかとも期待していたりする。

それは『怪獣8号』という作品をさらに拡張していくだけのポテンシャルを、今回の体験会の中だけで存分に感じ得ることができたからだ。

『怪獣8号 THE GAME』先行プレイの画像
『怪獣8号 THE GAME』先行プレイの画像

オリジナルキャラクターのサガンは、確かにキコルと密接な関わりを持つ人物ではあるが、ゲームオリジナルが故に原作キャラクターたちの格が落ちるような、強めのキャラ付け感もない。こうしたバランス感は版元による綿密な監修がなければ中々成し得ないところだろうと思う。

怪獣次元門の謎に加えて、サガンとキコルの関係性がどのように物語で描写されていくのか見どころが尽きないし、未だ誰も知らない『怪獣8号』の新章を楽しめると思えば、ファンにとって大きなコンテンツになるのは自明だ。

『怪獣8号 THE GAME』先行プレイの画像

トレンディなアニメ調のグラフィックスも、バトル演出をリッチなものとしてくれる。さらに3つのストーリーコンテンツに関してはいずれもフルボイス対応

ストーリーパートではキャラクターの立ち絵イラストと3Dモデルの双方がリップシンクされたように言葉を交わす。2つのビジュアルがキャラクターの表情・感情面をより引き立ててくれるので、物語を体験する没入感がすこぶる高い。ゲームの見栄えには、アカツキゲームスの強いこだわりを感じられた。

『怪獣8号 THE GAME』先行プレイの画像

余談だが、どう考えても非プレイアブルのキャラクターの徳さんですらリッチなモデリングが用意されている。

オリジナルストーリーで彼の見せ場があるのか、はたまた酔狂な徳さんファンがいるのかは定かではないが、何はともあれゲームの正式リリースが楽しみだ。

©防衛隊第3部隊 ©松本直也/集英社
©Akatsuki Games Inc./TOHO CO., LTD./Production I.G

リリース通知で最速ダウンロード!

このゲームのリリースされたタイミングでいち早くお知らせが届きます

GameWith編集者情報

そりすのプロフィール
そりす
東京都福生市生まれのゲームライター。そしてお酒と革靴が好物でソロキャンプが趣味のミニマリスト気質おじさん。サ終ゲームのヒロインをAIで復活させてニヤニヤしたり、国語辞典を持ち歩いて山中フラフラしたりしています。ULキャンプに傾倒しているためSNSは大体キャンプの話題が多め。

その他、スマホで遊べるおすすめRPG

RPGおすすめ導線
▲GameWith編集部厳選!おすすめRPGはこちら
レビューライター応募バナー

「ゲーム検索」で新しいゲームを見つける

関連記事

掲示板

怪獣8号 THE GAMEに関する雑談をする際にお使いください。簡単な質問もこちらでどうぞ。

怪獣8号 THE GAMEの情報

会社 Akatsuki
ジャンル ベーシックRPG
ゲーム
システム
コマンドバトルRPG
タグ
リリース
iPhone:2025年08月31日予定
Android:2025年08月31日予定
価格
iPhone: 無料
Android: 無料
公式サイト
公式Twitter
この記事を共有
twitter share icon line share icon

このゲームが好きなあなたに

同じパブリッシャーのゲーム

注目の記事

ゲーミングPC

最新ニュース

おすすめ記事一覧