FEH(FEヒーローズ)の闘技場マップの紹介。今シーズンのマップ攻略やマップの比較、マップのローテーションについて知りたい方は是非御覧ください。

闘技場関連記事はこちら | |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
闘技場マップの基本情報
闘技場マップは毎週入れ替わる
闘技場のマップは、現在全部で30マップ存在する。各5マップずつの全6パターンに分けられ、毎週2パターン/合計10マップからランダムにマップが選ばれる仕様となっている。
バージョン2.1.0でマップ追加
バージョン2.1.0にアップデートされたことで、新たに溝地形が実装された。それに伴って、溝地形マップを含む、パターン5とパターン6が新たに追加された。
パターン1のマップ一覧
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
普通の森

【マップ特徴】
・馬キャラは移動が困難
・飛行だとただの何もないマップと同じ
・敵の移動タイプをしっかり把握
編集部の一言コメント
![]() | シンプルなようで奥深いマップ。馬キャラの場合は左右2本の進軍ルートの選択が重要になります。 |
---|
溶岩が大量に存在

【マップ特徴】
・通行不可の溶岩が点在
・敵射程2キャラの危険範囲に注意
・飛行が有利
編集部の一言コメント
![]() | 非常に暑そう。飛行キャラが輝くマップです。一撃離脱なんて持っていたら最高ですね。溶岩を挟んで戦える魔道士や弓も強力です。 |
---|
壊せる壁が作る2本の道

【マップ特徴】
・壊せる壁の塊が中心部に存在
・危険範囲が変わりかねない
編集部の一言コメント
![]() | そのまま戦うか、壁を壊して戦うかは臨機応変に。左右に互いの陣に通じる直線ルートが2本あるので、敵は割りと壁を壊さずに突っ込んでくる印象。 |
---|
山で隔たれる両軍

【マップ特徴】
・開始位置が2:2で別れる
・合流するか、各個撃破か
・初手配置変更を忘れずに
編集部の一言コメント
![]() | 初期配置で味方が離れています。敵の属性や移動タイプを見て、初期配置変更をしっかりしましょう。そのまま2:2で別れて戦うか、4人で固まってから戦うかはパーティ構成にもよります。 |
---|
4本の橋と3つの島

【マップ特徴】
・とにかく移動がしづらい
・歩行可能マスが少ない
・受けるか攻めるかはパーティと相談
編集部の一言コメント
![]() | 今シーズンの中で最も面倒かと思われます。射程2キャラは隣り合う橋上の敵にも攻撃可能。敵の進軍に合わせて味方をしっかり配置できるかがポイント。 |
---|
パターン2のマップ一覧
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
壊せる壁が点在

【マップ特徴】
・壊れる壁が1マスごとに配置
・壁を壊して進むか敵の進軍を待つか
・敵に再行動キャラがいるとめんどくさい
編集部の一言コメント
![]() | 敵の行動により危険範囲がコロコロ変わるため危ういマップです。マップ特徴にも書いた通り、再行動キャラが敵にいるともうわけがわからなくなります。 |
---|
山と森の標準的な地形

【マップ特徴】
・すごく標準的なマップ
・横配置スタートなので接敵までが速い
・馬は森により若干の移動制限あり
編集部の一言コメント
![]() | 単純なマップですが、目立った障害物が少なく横配置からの開始なので速攻で敵とカチ合います。 |
---|
山が点在する砂漠

【マップ特徴】
・点在する山以外は何もない
・敵に騎馬魔がいると厄介
編集部の一言コメント
![]() | 砂漠マップですね。上部に進軍するよりは山を利用して待ち伏せて戦うのが個人的には戦いやすいかなと感じます。 |
---|
2枚の壁で仕切られた平地

【マップ特徴】
・両軍が壁を壊し進む
・移動がしにくい
・敵配置に合わせ初手配置変更が重要
編集部の一言コメント
![]() | 移動がキツキツになりがちなマップです。敵がまとまって進軍してくるか、上部や下部から一人だけぽろっと溢れて進軍してくるかで対応を変える必要があります。 |
---|
池と壁マップ

【マップ特徴】
・地味に移動が制限される
・特に重装キャラは戦いにくい
・射程2キャラが有効
編集部の一言コメント
![]() | 移動制限がなかなか厳しい。壁と池のせいで味方に複数の「◯◯の鼓舞」をかけようとしてもうまくいかない場合もあり、単体で火力を出せるキャラが欲しくなります。 |
---|
パターン3のマップ一覧
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
壊せる壁と防御地形の点在

【マップ特徴】
・敵味方共に防御地形に乗りやすい
・回復役がいると楽
・壁破壊による危険範囲変動にも注意
編集部の一言コメント
![]() | とにかく防御地形に乗られやすく、いつもは倒せる敵が倒せない、という展開になりがちです。通常マスに移動した敵から的確に処理していきたいですね。 |
---|
格子地形の交点に防御地形

【マップ特徴】
・非常に移動がしにくい
・飛行キャラだととても楽
・防御地形に立ち敵を待つ戦法もあり
編集部の一言コメント
![]() | 飛行パーティを使っている方は笑いが止まらなそうなマップですね。鼓舞や紋章の重ねがけもなかなか思うようにいかず、非常に戦いにくいマップという印象です。 |
---|
防御地形の中央部を囲む島

【マップ特徴】
・中央に防御地形が密集
・外周から中央に攻撃可能
・地味に歩行可能範囲が狭い
編集部の一言コメント
![]() | 全距離反撃キャラを中央に置きたくなりますね。後ろにはリバースが使えるヒーラーさんなんかを置いて。近くで歌って踊って貰えれば更に楽しそうです。 |
---|
入り組んだ防御地形

【マップ特徴】
・防御地形の数が多い
・馬が乗れない防御地形(木)が点在
編集部の一言コメント
![]() | 馬キャラが少々苦労するマップです。逆に言えば敵に馬がいる場合、うまく木を壁代わりに使えばより安全に戦うことも可能でしょう。 |
---|
オアシスを囲む防御地形

【マップ特徴】
・四角い範囲の防御地形
・防御地形の四隅に木
・中央のオアシス部分は歩行不可
編集部の一言コメント
![]() | 射程2ではオアシスを挟んで攻撃できないので、必然的に外周での戦いになりやすいですね。防御地形同士での戦いになりやすいので、回復役が欲しくなります。 |
---|
パターン4のマップ一覧
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
溶岩と防御地形

【マップ特徴】
・防御地形と溶岩が隣接する場所が多い
・歩行不可の溶岩あり
・壁などの障害物はない
編集部の一言コメント
![]() | 暑そうなマップですね。溶岩を挟んで防御地形同士で射程2攻撃を撃ち合う展開になりがちです。 |
---|
壊れる壁と防御地形サンド

【マップ特徴】
・防御地形と壊れる壁が交互に存在
・接敵するには壁を壊す必要あり
編集部の一言コメント
![]() | 今シーズンの中でもっとも面倒なマップではないでしょうか。敵が壁をどう壊すかで危険範囲がガラッと変わります。 |
---|
船上に壊せる木箱

【マップ特徴】
・とにかく行動範囲が狭い
・無理に攻めずに待つ戦法も有効
編集部の一言コメント
![]() | 再行動キャラが輝くマップです。逆に敵に再行動キャラがいるとガンガン攻め込まれて4人生存をポロっと逃しかねません。 |
---|
井型防御地形

【マップ特徴】
・マップのほとんどが防御地形
・若干騎馬が動きにくい
・敵も防御地形に乗りがち
編集部の一言コメント
![]() | 防御地形が多く、AIの行動でもしれっと防御地形に乗られてしまいがち。うまく敵を中央か端に引きつけて処理したいですね。 |
---|
逆S字の山

【マップ特徴】
・中心に防御地形と防御地形(木)
・飛行が便利なマップ
編集部の一言コメント
![]() | 中央でガチンコバトルをするか、敵を引き付け平地で戦うか。飛行タイプがいれば動きやすいマップですね。 |
---|
パターン5のマップ一覧
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
森と溝地形

【マップ特徴】
・森と溝地形が点在
・飛行や重装にとっては平地と同じ
編集部の一言コメント
![]() | 森と溝地形が点在するマップ。騎馬の移動はかなり制限されるので、騎馬パーティを使う場合は敵の攻撃範囲に注意が必要です。 |
---|
山と溝地形

【マップ特徴】
・中央に防御地形と溝地形
・左上と右下に森の防御地形も有り
編集部の一言コメント
![]() | 基本的には中央の防御地形を陣取って戦うマップです。騎馬の移動は制限されるため、防御地形で騎馬近接を受けにくい点には注意しましょう。逆に騎馬魔の処理は楽ですね。 |
---|
湖と溝地形

【マップ特徴】
・中心に飛行のみ移動可能な湖
・溝地形と森で騎馬の移動は制限
編集部の一言コメント
![]() | 飛行タイプにとっては全てが平地と同じですね。対飛行パーティをする場合は早めに数を減らして戦いたいです。 |
---|
溶岩と溝地形

【マップ特徴】
・自軍側のみ防御地形
・溝地形と壊せる壁で騎馬を足止め可能
編集部の一言コメント
![]() | 基本的には自軍側の防御地形を駆使して戦うマップ。敵が騎馬の場合、溝地形前で止まって壁を壊してくる事が多いので移動予測は慎重に。 |
---|
城内部と溝地形

【マップ特徴】
・防御地形が溝地形に囲まれている
・先手で防御地形を取りたい
編集部の一言コメント
![]() | 防御地形が溝地形で囲まれているので、移動補助スキルが無いと騎馬で防御地形に乗るのは難しいです。「引き戻し」を持たせた歩行キャラで中央の防御地形に味方を投げ込むのがオススメ。 |
---|
パターン6のマップ一覧
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
中央に壁と防御&溝地形

【マップ特徴】
・自軍側の防御地形を利用して戦いたい
・騎馬は左側から回り込む
・敵の移動補助スキルに注意
編集部の一言コメント
![]() | 手前2マスの防御地形で敵の攻撃を受けながら戦いたいマップです。騎馬でも移動補助スキルや再行動スキルで初ターンで防御地形に乗ることは可能です。 |
---|
溝地形に囲われた防御地形

【マップ特徴】
・壁や溝地形、防御地形が点在
・敵の移動範囲を見誤りやすい
・騎馬の移動はかなり制限される
編集部の一言コメント
![]() | 溝地形が多く、壊れる壁も点在するため、敵の移動範囲を見誤りやすいマップです。敵の攻撃範囲に注意して有利に立ち回りたいです。 |
---|
山と森と溝地形

【マップ特徴】
・山と森と溝地形が点在
・飛行にとっては全てが平地
・地形を有利に使って戦いたい
編集部の一言コメント
![]() | 移動を制限する地形が点在するため、飛行と重装以外の攻撃範囲が制限されやすいです。地形をうまく使って有利に戦いたいですね。 |
---|
自軍側に防御地形と溝地形

【マップ特徴】
・自軍側の防御地形を利用して戦いたい
・自軍から攻めるのは難しい
・壁が壊れると危険範囲が変わるので注意
編集部の一言コメント
![]() | 城内部側に自軍がいるマップ。基本的には防御地形を使える自軍が有利だが、自身から攻めるパーティの場合移動がかなり制限されるのが辛いところ。 |
---|
橋と防御地形と壊せる壁

【マップ特徴】
・中央で戦うには手間が掛かる
・遠距離は橋の上から攻撃しやすい
・初ターンに鼓舞系スキルが掛からない
編集部の一言コメント
![]() | 初期配置が離れているので、敵味方共に初ターンに鼓舞が掛かりません。鼓舞系スキルに頼ったパーティを使う場合は注意が必要です。 |
---|
FEヒーローズおすすめ攻略記事
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます