デュエルリンクスのパック「ブレイジングローズ」の情報を紹介しています。このパックの当たりカードやおすすめ評価、新デッキ情報も紹介中!「ブレイジングローズ」情報はここでチェックしよう!

各パックの特徴と当たりカードはこちら
新パックの最新情報はこちら
デュエルリンクス最新情報
ブレイジングローズまとめ
ブレイジングローズ【基本情報】

発売日 | 2019/5/21(火) |
---|---|
BOX | メインBOX(90種・180パック) |
新テーマ | 「メタファイズ」 「クローラー」 「サブテラー」 |
みんなが欲しい当たりカードはどれ!?
ブレイジングローズで収録されるカードで一番ほしいカードに投票しよう!
▼新・強化テーマの解説・考察情報もチェック!ブレイジングローズの
【カードで作れる新デッキ】
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
メタファイズ | サブテラー | クローラー |
ブレイジングローズの
【汎用カード当たりランキング】
1位 | 2位 | 3位 |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
ブレイジングローズの
【テーマ特化だけど強いカード】
▼テーマ特化だけど強いカードの解説はこちらブレイジングローズの
【UR/SRカードの評価一覧】
ブレイジングローズの
【URカード紹介】
カード名 | カードの評価・当たり? 何枚狙うべき? |
---|---|
![]() | 【カード評価・当たり判定】 ようやく登場した全ユーザー待望の1枚。フィールド上のカードを全て破壊できる汎用効果を持つレベル7シンクロモンスター。このパックの1番の当たりと言って良いだろう。 【何枚狙うべきか】 必ず1枚は欲しいカード。植物族を主軸としたデッキでは2枚目以降も使う可能性があるので2枚目も狙って損はない。 |
![]() | 【カード評価・当たり判定】 レベル9とシンクロ召喚の条件は難しいが、フィールド上のカードを破壊できる効果は強力だ。発動条件も自分の手札・墓地・フィールドからチューナーを除外と簡単に発動条件を満たすことができる。 【何枚狙うべきか】 1枚は持っておいて損はないカード。【ブルーアイズデッキ】では簡単にシンクロ召喚を狙えるのでブルーアイズデッキを使っているプレイヤーは手に入れておこう。 |
![]() | 【カード評価・当たり判定】 【レッドアイズ】を主軸とするデッキには採用したいカード。②の効果はモンスターだけではなく、流行中の【レッドアイズインサイト】や【真紅眼融合】のサーチも可能。 【何枚狙うべきか】 レッドアイズを主軸とするデッキには3枚投入も考えられるカード。レッドアイズ専用カードなので組まない場合には必要がない。 |
![]() | 【カード評価・当たり判定】 発動条件は難しいが、効果の発動さえ決まってしまえば突破が難しいカード。現段階では環境トップになることは難しいだろう。 【何枚狙うべきか】 《浅すぎた墓穴》や《バーストリバース》を使う専用デッキを組む場合には3枚必要だが、使わない場合には必要がないカード。 |
![]() | 【カード評価・当たり判定】 下級モンスターでありながら、守備力が2100と高くリバース時にモンスター破壊できる《人喰い虫》の実質、上位互換カード。 【何枚狙うべきか】 シンプルに効果が強く「クローラー」デッキには必須クラスのカードなので2〜3枚は持っておいて良いカード。 |
![]() | 【カード評価・当たり判定】 このパックでリリースされた「クローラー」モンスターと非常に相性が良いモンスター。アドバンテージの損失も少なく融合やシンクロモンスターのメタカードとしても採用することができる。 【何枚狙うべきか】 EXデッキからモンスターを特殊召喚するデッキの更なる流行によって強さが増すカード。2〜3枚は持っておいて良い。 |
![]() | 【カード評価・当たり判定】 ドラゴン族のリリースを2体分にできるサポートモンスター。守備力も2100と高く壁としても優秀だ。 【何枚狙うべきか】 ステータスは高いが②効果は発動条件も難しいため1枚〜2枚所持しておけば問題はなさそうなカード。 |
![]() | 【カード評価・当たり判定】 好きなタイミングで墓地の植物族モンスターを特殊召喚できる優秀なカード。【墓地より芽吹くもの】や【スポーア】と相性抜群だ。 【何枚狙うべきか】 植物族を主軸としたデッキには2〜3枚の採用が考えられるカード。今後のリリースによっては必須クラスのカードになることも考えられるぞ! |
![]() | 【カード評価・当たり判定】 除外を基本に戦うメタファイズデッキには必須クラスのカード。発動条件はやや難しいが②の効果は相手フィールドのカードを除外できるので《スターダストドラゴン》や流行中の《太古の白石》の効果も発動できない。 【何枚狙うべきか】 メタファイズデッキを組む場合には2〜3枚はもっておきたいカード。 |
ブレイジングローズの
【SRカード紹介】
カード名 | カードの評価 |
---|---|
![]() | 【カード評価・当たり判定】 レッドアイズデッキの最強サポートカード。リリースするだけでデッキからレベル7以下のレッドアイズモンスターを特殊召喚することができる強力な効果を持つ。このパックのSRでは間違いなくトップクラスの当たりカードだ。 【何枚狙うべきか】 レッドアイズデッキを組む場合には3枚手に入れたいカード。 |
![]() | 【カード評価・当たり判定】 戦闘破壊によって発動されるレッドアイズモンスター限定のリクルーター。戦闘破壊が多い環境であれば活躍が期待できる。 【何枚狙うべきか】 【伝説の黒石】から特殊召喚できることを加味して1〜2枚持っておけば問題ないカード。 |
![]() | 【カード評価・当たり判定】 メタファイズの効果で特殊召喚に成功するとこのカード以外の特殊召喚されたモンスターを全て除外できる一発逆転の効果を持つモンスター。メタファイズデッキの主軸となるだろう。 【何枚狙うべきか】 メタファイズデッキを作る場合には1〜2枚は持っておきたいカード。 |
![]() | 【カード評価・当たり判定】 リバース時に魔法・罠を破壊できるカード。守備力も1800と申し分ない数値を誇っている。 【何枚狙うべきか】 「クローラー」デッキを組む場合には必須クラスとなるカード。純粋に効果が強いため2〜3枚持っていても損はないだろう。 |
![]() | 【カード評価・当たり判定】 リバース時に相手モンスターを除外できる強力な効果を持っている。「サブテラー」デッキには必要になってくるカードだろう。 【何枚狙うべきか】 「サブテラー」デッキを組む上では1〜2枚は採用したいカード。それ以外では使う場面が少ないだろう。 |
![]() | 【カード評価・当たり判定】 墓地へ送りレベル7以上の植物族モンスターをサーチできる植物デッキの潤滑油となるモンスター。現在は数が少ないものの、今後の展開によっては活躍が大いに期待できるモンスターだ。 【何枚狙うべきか】 現段階では特定のデッキを目指さない限り入手しなくても大丈夫なカードだ。 |
![]() | 【カード評価・当たり判定】 高打点植物族モンスター。植物族モンスターをリリースすることでカードを対象に取るモンスター効果・魔法・罠の全てを無効にできる。 【何枚狙うべきか】 効果こそ強力だが、レベル8ということもあり召喚は難しい。植物デッキを作る場合でも1枚あれば充分なカードだ。 |
![]() | 【カード評価・当たり判定】 状況に応じてレベルが変動するチューナーモンスター。シンクロを主軸と主軸とするデッキにはおすすめだ。 【何枚狙うべきか】 シンクロだけではなく【陽炎獣】デッキなどアドバンス召喚を主軸とするデッキにも採用が考えられるので3枚持っておいて良いカード。 |
![]() | 【カード評価・当たり判定】 手札の消費が2枚と多いが墓地の罠カードをセットできる珍しい効果を持つ。今後、先攻ワンキルなどに使うことも考えられるカードだ。 【何枚狙うべきか】 現段階では使いみちが少ないので持っていなくても大丈夫なカードだろう。 |
![]() | 【カード評価・当たり判定】 何度でも再利用できる「サブテラー」のサポートカード。3つ目の攻撃力と守備力を合計した数値にする効果はとても強力だ。 【何枚狙うべきか】 「サブテラー」デッキを組む場合には2枚以上は持っておきたいカード。 |
![]() | 【カード評価・当たり判定】 このパックの罠カードで唯一汎用系と呼べるカード。発動条件の戦闘破壊分のアドバンテージ損失を少なくするべく《クリッター》など墓地利用できるカードと組み合わせて使おう。 【何枚狙うべきか】 汎用罠カードといっても発動条件がやや難しいため1〜2枚の所持で充分なカード。 |
ブレイジングローズ全収録カード
モンスターカード
魔法カード
カード名 | レア度 |
---|---|
《増草剤》 | UR |
《ブーギートラップ》 | SR |
《アシンメタファイズ》 | R |
《星遺物を巡る戦い》 | R |
《痛み分け》 | R |
《メタファイズ・ファクター》 | N |
《サブテラーの激闘》 | N |
《Z-ONE》 | N |
《魂吸収》 | R |
罠カード
カード名 | レア度 |
---|---|
《メタファイズ・ディメンション》 | UR |
《サブテラーの決戦》 | SR |
《自由解放》 | SR |
《ウィキッド・リボーン》 | R |
《サブテラーマリスの潜伏》 | N |
《大革命返し》 | N |
《異次元グランド》 | R |
《早すぎた帰還》 | R |
《デモンバルサムシード》 | N |
ログインするともっとみられますコメントできます