ユーザーレビュー
  • Apex Legends(エーペックスレジェンズ)

    switch版が出たので改めて評価を。 販売元はFIFAなどで有名なEA。 大手なので急に終了などはないと思われる。 コントローラーの操作は細かく設定ができており親切。初心者にもわかりやすいようにチュートリアルもしっかりとあるのでわかりやすい。 キャラクターに多様性をと出しており同性愛者やジェンダーレスなどのキャラ設定がいるのは時代の先を行っている感じがして好印象。 単純な銃撃戦だけではなく各キャラクターの個性的なスキルやアルティメットト銃撃戦が苦手でもある程度カバーできる点が良い。セリフの言い回しやポージングもこだわっておりクオリティはかなり高い。 回旋の話をするとswitch版が出たので改めて評価を。 販売元はFIFAなどで有名なEA。 大手なので急に終了などはないと思われる。 コントローラーの操作は細かく設定ができており親切。初心者にもわかりやすいようにチュートリアルもしっかりとあるのでわかりやすい。 キャラクターに多様性をと出しており同性愛者やジェンダーレスなどのキャラ設定がいるのは時代の先を行っている感じがして好印象。 単純な銃撃戦だけではなく各キャラクターの個性的なスキルやアルティメットト銃撃戦が苦手でもある程度カバーできる点が良い。セリフの言い回しやポージングもこだわっておりクオリティはかなり高い。 また、スプラと違いサーバー側がフィールドを準備している為、少ないMbps(通信速度)でプレイできるのも魅力。具体的に言うとスプラが30に対しAPEXは20で十分プレイ可能。 悪い点もたくさんある。特にプロゲーマーの意見しか聞かないところは嫌いかな。 けど、間違いなく他の人にもおすすめな作品。

  • 盾の勇者の成り上がり〜RERISE〜

    他放置げーをガワだけ載せ替えたかのような作品。 他の方が言われているようにイラストきれい。 原作と漫画全巻書士していますが、漫画よりこちらの立ち絵のほうがきれいってくらい。 原作ファンだけど、原作自体が内容すごいおもしろい!ってわけじゃないし、キャラゲーなので今後の展開は推して知るべし。 ゲーム記事紹介の写真でもわかるけど、メインヒロインのラフタリアなど同一人物を複数パーティーに設定できるのはどうかと思う。

  • NieR Re[in]carnation

    グラはきれいだけど不親切な点が多い。 まずシリーズ作品は未プレイ。 移動、これは他の人が言って通りにめんどい。ストーリーが始まる前も横移動、そして螺旋階段のもぼる前も非常に長い。しかもカメラのアングルが勝手に変わるので方向調節しないといけなく、昔のゲームをしているような感覚。 次に文字が小さい。クエストに入るムービーはスキップできると後から気づいた。ムービーは右上、クエストは左下に小さい字で現れるため非常にみにくい。 戦闘はチュートリアルなく始まる。 キャラクターに同じ名前が多く存在し、よくわからない。 キャラの名前の後ろにいろいろついていてそれで判別できるのだろうけど、そんなんわからんわ。 てかリリース初期で同じ名前多数てどうなんかな。

  • ブルーアーカイブ -Blue Archive-

    RPGっぽくない。シミュレーションゲームっぽい感じがする。 グラはきれい、戦闘中ちょこちょこ歩くデフォルメキャラはよくできている。 ただ、カットイン演出最初はいいが、二回目以降はうざくなってくる。特に戦闘中なのになんでそんな気取ってるの?と思ってしまう。 基本オートでタップでスキル発動。ここだけ見ればほとんどのゲームとあまり変わらない。 露骨なさくらレビューが多いのが一番のマイナス点。

  • 極夜大陸:メテオの彼方

    キャラがちょっとだけかわいい魔剣伝説。 同様に見えにくく、文字がかぶっていたりと不親切設計。 レベル100まで一気に上がるってホントによくわかんないシステム。このゲームはレベル1からスタートではなくレベル100からのスタートです。 眺めているだけのゲームに爽快感? よくわからなかったな。

  • テラクラシック

    いつもの量産型のRPGです。 リリース直後にバグやメンテがなかった。けど、リリース前日に延期発表するなどありえないことをしている。 3Dキャラのレイアウトがおかしい。メイジ手でかすぎ。 オートプレイでポチポチでクエスト消化。回避ボタンのみタップする感じ。アクション性はない。 馬に乗って早く走れる。付いてくるNPCも同じ速さで馬に乗らずに走ってくる。驚愕。 完成度は高い。けど真新しいものはほとんどないかな。

  • ログ・ホライズン ~脱出、夢見の石板~

    原作は知りません。 ストーリーのテンポが悪くスキップなし。一話ごとに謎解きがあると思いきや何話か進めないと謎解きにならない。 その謎解きはキャラによってコメントが変わると書いてあるがそこまで変わる印象を受けない。語尾が変わる程度。 謎解きは隠されたヒントではどう考えてもそうはならんだろといいたくなる出来。広告を見てヒントを見る前提と考えたほうがましかもしれない。 そう考えればなかなかいい出来。 キャラデザがおかしく、主人公は胴長短足である。かわいいヒロインなどもいない。 ボイスなし、表情変化なし、ポージング固定。その手に持った剣どうしたいの?と思いが強くなる。 けどおすすめはできない。

  • ファンタジア・リビルド

    人気ラノベキャラが勢ぞろい! この時点で少し首をかしげる。勢ぞろいは誇大広告すぎ。もっと有名どころ出せただろと思う。後出しだとするとつかみが不十分。 チュートリアルをスキップするとチュートリアルが始まる、不思議。 ガチャの演出が苦痛。画面連打ではスキップできず、セリフを言い終わるまで待たなければいけない。ガチャってアプリで一番熱い部分といっても過言ではない部分にストレスを感じるなんて逆に斬新。 戦闘は特筆すべき点はなく、他の方が言われている通り。似ている分完成度は高い。

  • ETERNAL(エターナル)

    国産MMOの良さを殺し、真似てほしくないところを海外MMOに寄せた大変遺憾な作品。 もはや国産とは? 天野氏を登用したのはいい、よくもわくるくも日本人のRPGプレイヤーであればキャラデザで彼ほど知名度が高い人はそうそういない。昔からある国民的RPGを彷彿させ、会社の関連性はなくともいやでも期待してしまう。それを狙っての登用だろうし。 まぁその期待を裏切ったんだけどね。 リリース予定から約一日中メンテ。15日リリースなのにリリース開始時間は23:30から。リリースしたといっても形上だけでまともにプレイできず、その後メンテ。なめてる。 CBTは去年の五月から三度にわたり実施。それほど時間もかけているのにこの体たらく。 開始にかけては時間単位、分単位でリリース延期をSNSで報告。延期の延期の延期のと何度延期になったことかわからないくらい。 社会で働く人ならこの時点で信用はなくなる。ゲームプレイだけなら無料だし、関係ないのかもしれないけど、その作品を通してお金を集めようとするなら話は変わってくる。 一言で言うなら、初手で転んだアプリ。

  • 幼女戦記 魔導師斯く戦えり

    原作全部読んで、漫画も全部購入しています。 まず、始まると存在Xの雰囲気が全く違いすぎる。東条チカ氏の画風でもないし。そこで少し萎える。 次にプロローグが始まりガチャ。これを見て、ああクソゲーっぽいなと思い始める。 戦闘は他の方が言われている通りです。真新しさはなく刺激もない。あとね、ちゃっちく見える、掲載記事見てもわかる通りなんだけど。敵兵なんておもちゃのお馬さんに乗っているかのよう。 ゲームオリジナルキャラとうたっているが、ただでさえ少ない登場人物なのでオリジナルキャラ出さないとキャラ足りないんよね。そしてオリジナルキャラを持ってると全く萌えない。 元々期待はしていなかったけど、作品ファンとして残念。 おすすめはできない。

  • ソードマスターストーリー

    動きが少し気持ちが悪い。 戦闘中の敵キャラの動きが違和感しかなくて気持ちが悪い。味方キャラもきもい動きしている奴が多い。無理に動かさなくてよいいのにって思う。 あと主人公はほぼキリトです。 等身大キャラといいほぼSAO。 初登場キャラの胸の動きで萎え落ち必須。 ストーリはテンポが悪い。 チュートリアルは短く、それは良い点だと思う。

  • ファイナルギア ‐重装戦姫‐

    横型シューティング。 自機は様々なパーツにカスタマイズできる。ストーリーはわからんけど、戦闘は面白い。 ただ少し操作性が悪く、前後に向きを変えられるのはいいのだが、右後退しながら左打ちがしにくい。 フィールドは自由に動けるのだが、操作性が悪いとそれが生かせない。 もう少し操作性向上したらかなりいい出来だと思う。 ただ好みは分かれそう。

  • Zold:Out~鍛冶屋の物語

    悪くはないんだけなといったところ。 戦闘は直線的にしか移動しない。障害物などを勝手に迂回するなどはない。こう出来はカード。必殺技あるけど必殺技のほうが弱いし、魔法だと詠唱まで必要なターンがあるため使い勝手が悪い。でも敵のAIがお馬鹿で動かないの、それはそれでどうかと思うけど。 戦闘開始時に初期位置決めできるのはいいけど、ただでさえ戦闘テンポ悪いのに余計に戦闘テンポが悪くなっている。 一応戦闘は通常速度と二段階の倍速が選べる。 ストーリーはサモンナイトのような感じ。ただキャラの表情が固定であるため違和感が強い。 ミニキャラはかわいい出来だと思うけど、戦闘中はほとんど背中しか見えない。 鍛冶を売りにしている割には簡単に作れるし、時間が必要なだけで面白みは全くない。鍛冶要素は薄い。 鍛冶もしながら戦闘もこなす、こいついつ休んでいるんだろう。 短時間でサクッとプレイはできない。

  • 天空のアムネジア

    アバターがなんといってもダサい。 十数年前のクオリティ。化石。 イラストはきれいだけど、ほとんど顔が平ら。陰影がなく、やばい。

  • V4

    オートポチポチゲー。 グラなど悪くないけど、今更感が。 他ゲーよりアイコンなどが少なく見やすい。 ゲームをプレイしているのではなく、ゲームを眺めている感じ。

  • 原神

    PS4とスマホでプレイ確認。 片方ずつの評価ができないため星三で。 スマホ1、PS4は4の評価。合計2.5といったところ。 スマホ版は操作性に難あり。トカゲなどの動く素材はほぼほぼ採取できないほど。また、対象が小さいため見えにくいのが難点。また、画面が動くたびに図蒸されるため、ピンチで遠くしてもいちいち戻るのでストレス。 PS4版だと上記のわずらわしさがない分、据え置き向けだと感じる。オートがないなど今の時代に逆行しているような作品だけど、オートゲーじゃない良さがある。 グラはきれいだけど、星なども越えられる超人的な力がある主人公は少し走っただけで体力が尽きるなどちぐはぐな設定がある。 様々なゲームの詰め合わせといった印象があり、ところどころ設定に穴が目立つ。

  • ファイナルファンタジー クリスタルクロニクル リマスター

    PS4版を購入。 巷で言われているほど面白くはない。 フィールド移動はモグが遅いのとカメラも遅い。主人公が見えなくなるくらいに追いつかない。まぁダメ食らうからそこまで普通は速い動きはしないのかもだけど。 キャラ育成はマップクリアごとに一つ鍵を選ぶことにより一つだけステータスが上がる。FFのタイトルだけど別物と考えたほうがいいのかもしれない。レベルの概念がないのは個人的には残念。 アクション要素はしっかりとあり、脳死プレイだと最初のマップでも死ぬ。しっかり回避や遠距離攻撃などしないと早々に詰む。難易度はとても良い。 モーグリの小言が非常に頭にくる。疲れたなどのマイナスな言葉しか発しない、黙っておけと何度も思う。 映像はきれい、まぁ原作はしたことがないのだけどFF14よりもローディング長いのはどうかと思う。FF14のほうがきれいだし。 うーん、微妙。

  • Re:ゼロから始める異世界生活 Lost in Memories

    そもそも原作が面白くない。 ストーリー破綻しているし。 キャラゲーなのにボイスなし。 原作ありのアプリなのに、イラストを眺めているだけ。誰がするのだろうか。

  • ルミア サガ

    武器や防具の見た目をパーツごとに変えられるほかにはない作品。 MMORPGで内容はリネレボ。 ただ見た目に関しては優秀。キャラクリはパーツが少なかったが、防具三か所、武器三か所それぞれ異なるソウルをつけることにより見た目を変えることができる。そのためある程度進むと全く同じ格好のキャラが少なく、他とは違うとアピールすることができる。 戦闘は特にいう点はなし。 レベルが上がるにつれてすることが多くなりすぎる。 短時間プレイには全く向いていない。 パーティプレイの募集やカバンの整理など操作性が悪い部分は多くあるが、おおむねプレイしやすいアプリ。

  • メガミヒストリア

    地味なRPG。 ストーリースキップで内容要約があったり、必殺技のスキップ、倍速などありストレスを感じない。 また、初期から鯖がおおく、初日からインできない、鯖落ちなどがなく、非常によくできている。 キャラボイスは戦闘中はほとんどなくプレステ2のゲームをしているかのよう。必殺技をスキップすると無言で戦闘を行う。 変にストレスがたまることがなく操作性は高い。 グラはあまりよくなく、決して美麗ではない。 短時間でするゲームではなく、時間をかけて行うゲーム。 最近のアプリの中ではいい出来だろと思う。はでな部分はないけど一人黙々とプレイする分にはいいアプリ。

GameWithに登録して、
ゲーム仲間とつながろう!
はじめての方
新規登録 (無料)
会員の方
ログイン