ユーザーレビュー
  • イドラ ファンタシースターサーガ

    私はこれをファンタシースターとは思えないのでこの評価。 ストーリーはスキップ出来ずダラダラとタップしなければならない。後半はスキップできる。この差はなに? キャラはどことなく違和感を覚える仕様。主人公はダサいが、他キャラクターは可愛い人物もいる。 ガチャは渋くはないが、キャラ以外も排出されるため総合的にみると渋い。 戦闘はオートもあるが、原点回帰のターンバトル制なのでテンポがわるい。回帰する場所を間違えた模様。そうじゃない感が半端ない。 全体的にはいいゲームなんだろうけど、なんでファンタシースターの看板でだしたかなーって感じ。アラサー世代を取り入れたいがためにタイトルをつけたようなもの。 知らない人にはいいけど、原点回帰を掲げるなら昔からしている人にはキツい。

  • MIST GEARS(ミストギア)

    スターオーシャンやヴァルキリープロファイルなどを手掛けるトライエース制作。所々漫画風になっており集英社だなーと思わせられる場面がある。 キャラは足は見えないが膝上からみえ、動きのあるイラストも多い為飽きにくい。 戦闘はタップ。通常攻撃もリキャスト時間があり戦闘テンポは悪い。必殺技を使うにはスキルを全部使える状態にしなければいけないため、スキルを使えない。 キャラは三頭身ほどにデフォルメされている。可愛い。 ガチャはチュートリアル後に何回でも引きなおせるが、星五の武器は排出しずらい。 ストーリーは上にポーズとしか出ておらず、そのボタンを押すとスキップかポーズかを選べる不親切設計。はじめから両方とも表示してほしい。気付くまでに時間がかかった。 イラストは動きがあり漫画帳になっていてストーリーは楽しめる。反面戦闘はテンポが悪く全体的にもっさりしている印象を受ける。 後はずっとメンテナンス中で詳しくわかんない。 でもトライエースと集英社の底力を感じたいので期待を込めて3で。

  • ファイナルファンタジー ブレイブエクスヴィアス

    だめだ。 ガチで書いたら批判になってしまう。 キャラが沢山出るところは良い。そこしか褒められない。

  • ミトラスフィア

    王道ファンタジー。 だが、ただの王道ではなく、豪華声優陣から選べる声・多彩なキャラクリ・職業がしっかり線引きされている点が注目ポイント。 一言で言うと高い完成度をもったRPGであり、もっと評価されてもいいくらいの出来。 戦闘は前列・後列をスキルにて移動でき、被ダメ軽減が図れる。スキルは8個までで、他にドラゴンゲージなるものはあり、発動させるとスキル効果が強力になる効果がある。スワイプなど必要なく、タップするゲーム。属性関係が強く、うまく色々な属性を取り入れないと結構きつくなる。 育成は武器・防具・スキルにキャラクター。シンプルでわかりやすい点は良。 ガチャは殆んど毎日無料で回せる。ピックアップがでようなら、毎日一回それも回せる。沢山回せるってことはそれだけ武具強化はキツイ。それでも、トレジャー品で強力なアイテムが出る事からかなり良心的と思う。 最初からするとコンテンツもどんどん追加され、イベントも程よい難易度。バランスがいいが、一人ではどうやっても倒せないのでオンラインの要素もしっかりと必要とされている。 自信を持って他者にも勧められる秀逸なアプリ。 ストーリーは実際にプレイして楽しみましょう。

  • 蒼穹のミストアーク

    一言で表すと、王道であるがゆえに特筆すべき点は無い。似たようなものは沢山ある。と本人が言っています。 自ら言っていてわかるようにありふれたファンタジーである。つまり似たようなゲームが多く、売れ残るにはかなりハードが高い。 一番最初に目がついたのはキャラクター。主人公のキャラデザもそうであるが、敵キャラもどこか見覚えのある感が強い。名前もなんか聞き覚えのあるキャラをもじった名前に近い人が……。プレイ一時間でアークザラッド、サマナーズウォー、ブリガンダインが頭をよぎりました。 戦闘システムはタップしてスキルを発動させる。攻撃はオートで、任意のタイミングでスキルを使うセミオート。この点に関して特筆すべき点は無い。 ガチャがあり育成がありのゲーム。星六が最高ランクであるがガチャでは星五までしか出ない。ガチャ表記は無かったため排出確立は不明。ガチャで最高ランクが出ないところをどう見るかはあなた次第。 このアプリで最も注目すべき点はフィールドがあるてんだろう。拠点は勿論、酒場でもある程度自由に動ける。凄いけど、まあ、ね、うん。 王道であるがゆえに安定はしている。

  • るるたるイデア

    ゆるドラシルや魔界ウォーズを提供している会社クローバーラボ。 ゆるドラや他会社のメルスト・ラスピリのようにデフォルメされたキャラクターがわちゃわちゃするアプリ。一年経たずにアプデを停止したバルディリアの次作品。元々大型アプデの予定が新作リリースとなった。その為バルディリア戦記からのデータ引き継ぎが可能となっている。 前作と比べての変更点 ・ユニットごとに配置が自由にできる ・ユニットの兵キャラに個性が追加 ・兵キャラが進化で数増減やドラゴンに出来る ・ユニットにギミックが追加 ・魔石はキャラごとに装備できる 戦闘に関して、配置は三×三のマスで自由に変更できる。基本オートで戦う。配置された線上の敵に向かって行く。倍速も可能でスキルもオート使用ON/OFFが可能。武器種類として斬撃・衝撃・突刺・星導・禁断があり、それぞれに遠距離・近距離が存在する。一見すると近距離か遠距離かわかりにくい。 育成要素はユニットレベル・兵数進化・魔石強化。ユニットのレベルは簡単に強化できるが魔石がなかなか手に入りにくい。育成要素としては少なくシンプルでわかりやすい。 クエスト要素としてはメイン・塔・アリーナの三つ。それにイベントが加わる。 BGMは微妙。 ストーリーやキャラ詳細で所々にネタを込めているが面白くは無い。飽きさせないような工夫は見える。 初回ガチャは始まってすぐ引き直し可能。ただ三種類しか星五は出ない。チュートリアル後の通常ガチャは星五排出確率3%と普通。 前作と比べて戦略性が高くなった。アリーナで戦闘力に二万以上差が合っても負ける。簡単なように見えて難しく奥が深くなった。ただ引継ぎ勢がいる為差が激しい。 マスコットキャラ?の位置づけであるフクロウのモリーの声が気持ち悪い。 バルディリアからプレイしているとキャラの可愛さが際立って見える点で良。全体的にパットしないが、シンプルで奥の深いゲーム性なので面白い。最近のゲームに多い「やることが多くて困る。わかりにくい」って思っている方にお勧めしたいゲーム。

  • 東京コンセプション

    良くあるゲームと思ったけど、移動がセミオートである為操作が煩わしくなく快適である。 キャラが可愛いのは今の時代必要最低限と言っても過言ではない。タイトルが売れているわけではないし、有名作品をアプリ化しているわけでもない。その点からみるとキャラデザは好みにもよるだろうが、選挙にも選ばれる程なので良だと思う。 移動に関しては先ほど述べたようにセミオート。戦闘が開始すると一番近い敵へターゲットが自動で移り勝手に近づいて攻撃する。タップでターゲットは変更可能。ただこの時、キャラが画面中央に来るため若干カメラワークがよろしくない。その点を上手くセミオートでカバーは出来ている。戦闘キャラは一人のみ。 戦闘のアクション要素としてはスワイプで回避、長押しでガード、タップで必殺技、通常攻撃中のボタンでスマッシュ攻撃の四点。これを凄いとみるか、大したことないととるのはあなた次第。 敵キャラが某有名漫画ブ○ーチのホロウに似ている。 ガチャに関しては今時。ただ、リセマラありきで考えると良心的ではない。同日リリースの他アプリは始まったらガチャ画面で引き直しし放題。それと考えるとデータ削除って…… ゲーム性的には面白い。 真新しいものはないが、動作はサクサク、戦闘はスマート。 ストーリーはこれから楽しみましょう。

  • アークザラッド R

    アークシリーズ1~3をプレイ済み。 アークシリーズとは名乗って欲しくない出来栄え。 酷評だった3に近いでき。自由度がなく、ストーリーも薄い。ファンを喜ばせたいのであれば同じ声優、同じ曲を使った方が良かった。変にBGMを寄せている為『これじゃない』感が強くなる。 そもそもHPの桁をいじる必要があったのだろうか? ムービーに過去の映像をだし、連想させるようにしているが、全くの別な作品で出した方が良かっただろう。 そもそも自由度の高いゲームをアプリでやろうとしたのが間違い。敷かれたレールを走るだけのゲームになっている。 ハンターの要素は無理に入れなくても良かった。1ではハンター関係ないし。2は良かったけど3はこけたでしょ? 言葉の使いまわしも2を越えない。 ただただ懐かしさで星2に。 友達にはこれをアークザラッドとはすすめたくはない。

  • アトリエ オンライン ~ブレセイルの錬金術士~

    他のアトリエシリーズは未プレイです。 主人公は錬金術師としてドロップ品・採取で手に入れたアイテムを調合し、クエストを達成するゲーム。 その中で敵が強かったりするので、装備やレベルを上げる必要が出てくる。 クエストには採取・入手・討伐・納品がある。 モンスターやキャラクターはデフォルメされておりそれぞれが可愛い造形をしている。 強化クエストやイベントクエストの一部だけ敵の強さが天元突破易している。それ以外はバランスは良。 日中と夜間では採取できるものが違ったり、天候でも採取できるものが異なる。 地域やダンジョンの中ではそれぞれBGMが変わり、飽きさせないように工夫がみられる。 戦闘は作戦やオートバトルが選択でき、さらに倍速にも出来る為ストレスなく行える点はポイントが高い。 リセマラせず、無課金でも充分遊べる。良心設計である。 初期ではオンラインがほとんどできなかったが、現在プレイできるようになっている。ただ、マルチプレイの利点が薄い為、オンラインの要素は必要だったのかと疑問に思う。 ガチャに関しては武器で受け取る利点がないのが罠。武器は素材で受け取る方がいい。材料のランクを上げてから武器製作するようにしましょう。 ゲームとしては入りやすく面白い。最近の中で友達にもお勧めできるレベルの良ゲー。BGMもなかなか良曲が多い。 ただ、馬車に当たり屋出来るのはいかがなものかと思う。

  • バクレツモンスター

    このてのゲームはスマホアプリでなかったので期待していたゲーム。 現状でタッチ・スワイプしか選択できないスマホでここまで出来るのは凄いと思う。ただ、家庭用ゲームのコントローラーと違い、いかんせんボタンが少ない。その為、攻撃・移動・技発動の三つしか選択肢がない。 移動は上下左右できる。 近接や距離をとるのが最初は難しいが、慣れてくるとなんとなく感覚がつかめてくる。 ガチャに関しては会社が利益を設ける為に仕方がない。 確立に関しては現段階では公開されていないが同社の他アプリをかんがみると3%前後はあるのではないかと思う。渋くはない。 キャラは可愛い。ただ胸とかは強調しなくても良かったのではないかと思った個人的には。 初回からコラボ行い、気合が入っている印象を受けた。白猫を背負う大手なので今後もこのジャンルのげーむの生き死にがかかっていてもおかしくない。大手の維持を見せてほしい。 ただ、外付けのコントローラー使用を推奨とかは絶対やってはいけない悪手。それだけは駄目だ。

  • ヴェンデッタ

    グラフィックはかなりきれい。 人が密集していてもカクツキなくプレイできた。 MMORPGとしては最高峰の出来と思う。 ただMMORPGは広大なフィールドで沢山の人物がいる為、オートという指標が無いと進めないのが現実。 するべきことメイン・デイリー・サポートなどのミッションをこなしつつ進んでいく必要がある。達成でプレイヤーの経験値やアイテム、装備品をくれる。 クエストを進みながら少しづつチュートリアルも含めている印象を受ける。コンテンツが多い為、一個一個時間をかけて説明している。その点に関しては親切だと思う。 キャラクリに関してはパーツは少ないが、目・鼻・口・眉毛の位置・太さ・長さなどを変更出来る為、人と全く同じにはなりにくい。その点は良。ただ、装備に頭(カツラ)があり、キャラクリで選んだ髪型が勝手に変わってしまうのは頂けなかった。 あと、フィールドでの移動が人間らしく動いていない。特に顕著なのが馬に乗った時に直角に曲がる。不自然さが強く、印象は良くない。 初期では少し進むだけでガチャが何十連か引けるがガチャは渋い。最高レア出現確立が3~5%が相場であるゲームアプリが殆どの現状で1%にも満たないのは渋いと言わざる負えないだろう。 今後リネレボとどのような差別化を図っていくかが今後の見どころであろうと思う。

  • ゴエティアクロス

    一言で表すと良ゲー。 皆さんが言っているようにガチャは最低保障がない為最悪全部ノーマルもある。写真で掲示板に挙げてあります。 ゲーム性で言うと最近のゲームの中では難易度が高くしっかりキャラを強化しないと序盤でも躓く。 ただ、オートバトルはLB(キャラの必殺技)をつかわないのでSRキャラだからと言って使い勝手がいいわけではない。LBはゲージが溜まると技のアイコンを上書きしてしまい通常の技が使えない。技が使えないと戦闘の店舗が悪くなりオートバトルに負けてしまうことがある。低ランクはLBが付いていないためオートバトルに向いている。 キャラとユーザーのレベルアップに必要な経験値が別に用意されている。ユーザーのレベルがキャラレベルの上限となる為、バランスが難しい。 スタミナ制でありスタミナは時間帯ログインで100個くれる。(一回のバトルに必要なスタミナは大体5~15)100個くれるがキャラ強化がドロップ品なので周回するのにあっとゆう間になくなる。 クエスト・メインストーリー・レイドバランスよくしないとキャラが育成できない為、ゲームバランスは良い。じっくりと時間をかけて行うゲーム。せっかちな人とは相性が悪いかも。 惜しむべき点はガチャに最低保証が無い点と、女性キャラばかりで他には勧めにくい点。

GameWithに登録して、
ゲーム仲間とつながろう!
はじめての方
新規登録 (無料)
会員の方
ログイン