ユーザーレビュー
  • 最果てのバベル

    王道のRPGといった感じ。 ただ、フィールド歩いているときに後ろにぴったり仲間がくっついているのはさすがにないかなと思った。どうせなら戦闘中だけ出るようにしたら良かったのに。 ストーリーは幸薄主人公が巻き込まれていくシナリオ。やや強引な点がある。 戦闘は安心のターン制。攻撃・スキルを駆使して敵を倒す。 武器はガチャ。 テンポもよく、今時なごちゃごちゃしている感じもなく、シンプルで楽しめるゲーム。

  • ドラゴン&コロニーズ

    国が箱形ってのは斬新であり、楽しめる高ポイント。 ただ、見方を変えると国つくりの枠が変わっただけで目新しさは実際ない。 まあ、細々していないので親切ではある。 箱回転で素材全部回収は親切なのだけど、アイテム獲得がスキップするのに二カ所タップしないといけない不親切仕様。 親切なのか不親切なのかわからなくなってくる。また、アイテムの獲得は比較的多いのでなぜタップで統一しなかったのか謎。後々ストレスとなってくる。 ステージは参考戦闘力が表記されていてわかりやすい。 ただ、戦略で簡単に覆すことが可能なので、甘く見ていると普通に負ける。 前半ガチャは沢山出来るが、コストが15しかないのでほとんどのキャラが使えない。この前半を切り抜けられるかがキーとなる。 これが耐えられなかったら続かない。 ストーリーは話にならない。前半の尻尾女にホスト風男が抱き付かれて赤面しているのを見て、なんだこれは?と素直に思う程。 子供向けか大人向けかわからないけど、男女を意識させるような内容は何を目指しているかわからなかった。星-1

  • エルクロニクル

    悪くないんだけど全体的にもっさりしている印象を受ける。 戦闘はよくありがちなタップで攻撃・スキルを選ぶ。 移動は画面右側を操作する。 特に特筆すべき点はない。 可もなく不可もなくといった感じ。 なので結局は続かないかなー

  • ワンダーグラビティ 〜ピノと重力使い〜

    大手SEGAのアプリ。 RPG。 戦闘はランダムで四つキャラが出るうちの三つ選択。レーンがあり、それによって行動が変わる。 味方のAIが非常に頭が悪くストレスがたまる。 オートにすると戦闘開始直後に回復スキルを使い切ってしまう。せめてHP減った時に使うようにしてほしい。 育成はキャラとフィルムがほとんどを占める。アバターもステータスに少しだけ影響がある。 フィルムを装備してキャラが強くなるのは謎要素。 キャラは可愛く、BGMはとてもいい感じに。 ストーリー内容は薄く、話と戦闘があっていない。

  • 七つの大罪 ~光と闇の交戦~

    原作のストーリーをアプリで見ることが出来る。 大手のネトマ。 アプリの完成度はかなり高い。 戦闘はカード選択のバトル。 同じ絵札が隣同士になると合体し威力が上がる。 攻撃演出がワンパターンで飽きる。 探索できるところもありクエスト表示があり自動でそのお場所まで移動してくれる。 キャラが大きく余白が少ないのでこのオート移動がないとフィールド探索はとてもじゃないけど厳しい。 原作知らなくてもこのアプリでストーリーを知ることが出来るので楽しめると思います。

  • ラグナロク マスターズ

    全体的にもっさりしている。 フォール度が小さいので操作性に難あり。 クエストお使い系RPG。 キャラクリ要素は少ない。 アプリ的にはかなり高い完成度。 自由度も高く、幅が広いのでとても楽しめると思います。 でも自分はプレイしないかな。

  • リンクスリングス

    複数人対戦での陣取りゲーム。 モバイル版スプラトゥーンみたいなもの。 キャラ・装備などの育成要素もある。 ガチャは武器がある。最高ランクも渋くはない。 キャラは購入になる。キャラの購入に関しては今のところ必要性は低い。どちらかといえば武器優先。だけど十連で最高ランクは一つ確定する。 四対四、マッチングもそんなに遅くなくストレスは感じない。 タワー近くで体力と陣取りのエネルギーを回復できる。なのでいかにタワーをとるかがカギとなる。 敵キャラを攻撃できる。タップで攻撃でき、スキルや必殺技もある。 マップは見やすく全体表示。 ゲームは単純、一回の対戦も三分と短く中毒性がある。 かなり完成度が高く、とてもいいアプリだと思います。

  • リネージュM(Lineage M)

    いやーこれは酷い。

  • MU:奇蹟の覚醒

    最近ではよくある一般的なMMORPG。 主人公はお使いイベントをタップ・オートで淡々とこなしていくゲームになります。 分かる人にはリネレボといえば分るでしょう。 ただリネレボよりキャラクターの動きが機械的です。 オート操作で目的地へは簡単操作、レベルもサクサクあがりストレスはほとんど感じることなくプレイできます。 ただなんか、あともうちょっとなんだけど工夫が欲しかったです。

  • 一騎学園

    全体的にもっさり・ごちゃこちゃしている。 キャラの動きが不自然で気持ち悪い。 説明不十分ですし、ホームがごちゃごちゃしていてとても分かりにくい。 何をすればいいのかわからない。システム以前のお話。 ここまで不親切なゲームは類を見ない。 ここで☆1にしたゲームはこれで初めてかもしれない。 やればわかります。

  • OH~! My Office

    現代社会を元にしたアプリ。 ノルマを達成するためにサボっている社員を注意すべく監視する社長がプレイヤー。 システムは斬新で真新しい。タップや長押しで社員を注意。 ただ、シャインにはスタミナがあり、動画を見る以外では消耗品を使用しなければならない。 良くない点、注意=暴力はどうかと思う。 サボっている社員を棒やハンマーで殴り体罰で注意する。 現代社会をモチーフにするならこれはアウトだと思う。 後文章の句読点がおかしい。 あと、机の配置などの説明が何もないのは不親切。

  • Ash Tale -風の大陸-

    今時なMMORPG。 システム的にはリネレボとか黒の砂漠とかLORBとか一緒。ただこれまでのゲームと特筆すべき点がある。 それは範囲攻撃を自動操作でも避ける点。これだけでも評価が高い。全部を避けれるわけではないけど範囲攻撃を避けつつ攻撃するとストレスフリー。僅かな差ではあるけど機械的でなく感じる点が非常に好ましい。 キャラが可愛いのも個人的に良。 他ストーリーや戦闘などは他と変わらない。BGMはまあまあ、声がちょっとデカすぎるのでボイスだけの調節が欲しいところ。 オート戦闘は一見の価値ありかと思う。

  • 禍つヴァールハイト(Project FORCE)

    ストーリーよし、内容も良。戦闘バランスも悪くはない。 だけど、フィールドが狭いのにカクツキが酷い(もちろんスペックは対応してます) ガチャが闇鍋。ここら辺は今後変わるだろうけど。 システム的に目新しいのは特にない。戦闘中のウェイクくらいかな。装備は補助装備メイン武器の二種類。ホント思うのが補助装備どこにそんなぶら下げてるんだろうと疑問に思う。 ここまでだったらまだ許せるのだけど許せないのがAIがバカなこと。 この一点が非常にキツイ。オートだとHPが一減っても回復してくる。そして調節は出来ない。 雰囲気はゴッドイーターみたいな感じ、若干シリアス。 面白いのだけど、多分もうしない。

  • ラストイデア(LAST IDEA)

    最近の巣上にには全く期待していなかったぶん、いい意味で期待を裏切られた作品。 ガチャなし、装備品は敵からのドロップ品で。 ドロップ品やいらない装備を分解して鍛冶で作ることもできる。 スタミナ制でレベルが上がっても上限は上がらないし回復もしない。20で統一されている。一回の戦闘が大体2~3消費。リリース直後は+1されていてかなり効率が悪かった。まあガチャがないぶんこのスタミナ回復で収益を上げるんでしょうが。 ゲーム的にはアクションRPGかな。職業を選んでレベルを上げてトレジャーゲット。巻き込まれ系の主人公です。戦闘システム的に可もなく不可もなくなんだけど意外と面白い。今時なオート放置周回もできる。 RPGはやっぱりガチャではなく、敵からのドロップだよな!って方にはお勧め。 BGMもよく有名な声優さんが沢山いて会話も違和感なく聞ける。ただスタミナ制についてのみ欠点あり。 面白いんだけど、うーん。評価星五にはならないんだよなー

  • Life is a game : 人生ゲーム

    アクション人生ゲーム。 強制横スクロールで出来るのはchoiceとjumpのみ。食べ物やお金、性格、結婚相手などをその二つを使い選ぶ。家や車も購入することが出来る。choiceやアイテムなどはプラスにもマイナスにもなるので死者選択が大事である。 終わりには人生の振り返りがありマルチエンディングとなっている。赤ん坊から死ぬまで所要時間5分かからないくらい。 短時間で遊ぶには面白い。よく考えたと思います。個人的にとても面白かったけど好みが別れそうなゲーム。

  • バニーバンズ

    単純だからこそ面白い。 来店するお客さんの要望に合わせてパンを作るゲーム。 お客さんの要望に色や形を合わせるといったちょっとしたパズル要素がある。要望にあったパンを提供することによりお金や好感度、パズルのピースといったものがもらえる。進めるうちにバリエーションが増えていく。 開店時間は客の数で決められており何個かパンを作ると閉店となる。再び開店するには時間が必要。(リアルに放置する時間) 放置時間を置きなうようにミニゲームがあり(ピンボールみたいなもの)、お金を獲得することが出来る。 お客さんを笑顔にすることが目的でもあり、ネガティブ要素が一つもないのが好評価。またキャラクターも可愛い。ちょっとした時間に出来るゲーム。 お勧めです!

  • 7人の賢者と錬金術師

    放置と錬金術をつかった育成シュミレーション。 原型は殆んど幻獣物語にそって作られているイメージ。そっくり。 ただ幻獣物語とは違いまだ召喚獣の種類が少ない。ただ進化はこちらの方がしやすく、ストレスは溜まりにくい。 討伐戦は参加制限レベルを設定できず、下限が低い為マルチで高レベルモンスター討伐時にはリスクが高い。なのであまりマルチのメリットは少ない。 フレンドの活用幅が狭く、唯一のフレンドガチャポイント獲得のためのステッカー配布も一括で出来ずなかなか骨が折れる仕様となっている。 召喚獣が使用するスキル内容がゲーム内で明記されておらず不親切。また各召喚獣の背景がない為ゲーム内容的にも薄い仕上がりとなっている。せめて各召喚獣の背景や設定などを図鑑で見れるなどすると内容により厚みが出るのにもったいない。あとストーリーは無理につくらなくてもいいくらいの内容です。もしくは見返し機能がないと内容忘れる。 まだまだ荒削りな部分が多いけどゲームバランスがとてもいいし、ちょっとのあいた時間で出来るので良。進化やレベルなども進めやすい。レイドやより良い操作性などになるように期待しています。

  • 黒い砂漠 MOBILE

    グラフィックが凄い。 とてもきれいでサクサク動く。エフェクトもきれい。 キャラメイキング細かいと言っている方多いけどどんなに細かくない。パーツは限られているし、それぞれ大きさ場所等変えられるだけ。豊富ではない。キャラメイクの顔面が韓国人でつくられているので日本人の私としては違和感が強い。 MMO自体は良くあるやつ。オートでサクサク快適プレイ。お使いプレイです。 操作性は回避ボタンもありややアクション性あり。攻撃やスキルをタップにて発動。オートバトルももちろん存在。ただ移動の際の遊びがありすぎて移動に関しては手動だと不便だと感じる場面がある。 目玉は何と言ってもギャザラーやクラフター要素。 むしろ本編そっちのけでもいいのかもしれない。 だけどその分選択肢が多くわちゃわちゃしている感じも否めない。画面がごちゃごちゃしているのマイナス点か。 無課金でも今のところは優しくプレイできる。かなり良心的なゲーム。

  • ロマンシング サガ リ・ユニバース

    ロマサガ3をベースにつくられている。 BGMも所々過去作の物をそのまま使っており懐かしさ満点。 壮大なフィールド、自由度が高い冒険、理不尽な強さの雑魚敵。そういった物はない、ぬるいロマサガになってしまいました。閃きシステムを前面に押しただけ。言い換えればロマサガらしさはそこしかないです。あとキャラ。1には閃きなかったけど……いや連携もない。 内容的には面白い。ぬるぬると動くし、ボスキャラは動いてます。1からのおなじみの敵がでてきたり、3からのなじみの敵がでたりとニヤケてしまう場面がある。 疑問に思う点もあり、ロマサガは選べるキャラ全員が主人公名ハズなのに、なぜ強さにばらつきを出したのか。 自由度のないロマサガ。クエストをポチポチするゲーム。 そこにロマンを感じるかはプレイする人次第。

  • SPEED WITCH BATTLE 白の魔女と五つの希望

    一部のイラストはFGOのイラストを手掛ける人が書かれた模様。可愛いキャラと、この人バランス悪くね?ってキャラが混在している。 チュートリアルが手抜きで、わからない状態でバトルが始まる。チュートリアルがすぐ終わるからリセマラ目指すのならいいかもしれないけど……。不親切。 バトルは自分のデッキ4ヶ所+サポートの5ヶ所に中央の三ヶ所から出る数字をスワイプし自分のデッキに持ってくる操作が必要。中央の数字は自デッキに持ってこない限り変化しない。上手く自デッキに数字を昇順・降順・ゾロ目・同色でそろえれば技が発動し対戦相手にダメージを与えられる。トランプのスピードのように速さが必要な感じ。斬新であり面白い。 ガチャは5%、渋くない。ただ、コスト制限がある為、最高のSSRばかりを編成は出来ない。 流行りのオートは無い。全手動。システム的には面白いけど、最近のオートバトルに慣れているとキツイと感じてしまうかもしれない。時間があるときにしたいゲーム。

GameWithに登録して、
ゲーム仲間とつながろう!
はじめての方
新規登録 (無料)
会員の方
ログイン