
※当記事のリンクはアフィリエイト広告を含みます。
『FINALFANTASY XIV(FF14)』におけるデバイスの選び方!
『FINAL FANTASY XIV(通称:FF14)』はPS4,PS5,PCでサービス中のMMORPG。
Ver2.0のサービス開始から既に約9年が経過した今でもユーザー数を増やし続けている超ビッグタイトルだ。
本記事では、そんな『FF14』をプレイ中の方やこれから始めようと思っている方に向けて、おすすめデバイスを一挙ご紹介。
公式から発表された推奨モデルを軸にご紹介しつつ、現役プレイヤーがおすすめするデバイスとその理由もお届けしていく。
- 画面の情報量やプレイ中のアクションがとても多い。できるだけボタンや選択肢の多いデバイスがオススメ。
- ストーリーや映像美を堪能したい人は、映像や音声の質も重要
- マクロ機能などの使用は推奨されていないため、無くてもOK
おすすめコントローラー3選
Microsoft Xbox ワイヤレス コントローラー

世界的シェアを誇るWindowsも手掛ける「Microsoft」の製品。
PC向けプラットフォーム「Steam」を運営するValveが公表した過去の統計データでは、ユーザーが最も使っていたコントローラー。
本製品は、その最新版で、PCでゲームをするなら最も定番のコントローラーと言える。
多くのPCゲームではXboxコントローラーのYXBAのボタン配列を基準にしたインターフェースがデフォルトとなるため、どの製品を買おうか迷っている方はこちらがおすすめだ。
■基本スペック
メーカー | Microsoft |
---|---|
規格 | Xinput |
形状 | XBox・Switchタイプ |
接続方法 | 無線/有線 |
背面ボタン | なし |
- ユーザー人気の高いコントローラーが欲しい方
- とりあえず高品質のコントローラーが欲しい方
SONY DualSense ワイヤレス

こちらは、PlayStationなどを販売する「SONY」の「PlayStation5」純正コントローラー。規格は、PCでも使用可能なDirectInput形式。
Steamでは自動で設定してくれますが、一部タイトルでは動作に手間が必要な場合もあるので注意が必要。
ゲーマーなら誰もが慣れ親しんだ最新版のコントローラーかつ、信頼性の高い商品なので、PSのコントローラーに慣れている方はおすすめ。
■基本スペック
メーカー | SONY |
---|---|
規格 | DirectInput |
形状 | PlayStationタイプ |
接続方法 | 無線/有線 |
背面ボタン | なし |
- 安心の純正品を購入したい方
- PSシリーズのコントローラーに手が慣れている方
Logicool G F310r

「F310r」PC周辺機器やゲーミングデバイスを手掛ける「Logicool」が贈るゲームパッド。
Xinput/DirectInput切り替え機能で古いゲームにも対応しており、Xbox準拠のボタン配置と、痒いところに手が届く価格帯が魅力。
とりあえずPC向けのコントローラーが1つ欲しいという方にオススメ。
■基本スペック
メーカー | Logicool |
---|---|
規格 | Xinput/DirectInput |
形状 | PlayStationタイプ |
接続方法 | 有線 |
背面ボタン | なし |
- 初めてPC用のコントローラーを購入する方
- できるだけ低い価格でコスパの良いコントローラーが欲しい方
おすすめキーボード3選
Logicool G G813

■基本スペック
メーカー | Logicool |
---|---|
大きさ・サイズ | フルサイズ |
キー配列 | 日本語 |
スイッチ | 薄型GLスイッチ |
無線/有線 | 有線 |
世界で活躍する多くのプロゲーミングチームのスポンサー・サポートを行なっており、FPSからMOBAまで数多くのプロゲーマーが使用するLogicool製品。
近年では、家電量販店のゲーミングコーナーに必ず置いてあると言っていいほどのトップクラスの人気を誇るデバイスメーカーだ。
本製品の魅力は本体が非常に薄型である点。独自の薄型スイッチを採用することで、薄くてもゲーミングキーボードとして確かな操作性を実現している。
テンキーのあるフルサイズながら、スタイリッシュな見た目と利便性を両立したキーボードで、お仕事&ゲーム用どちらでも使用できるキーボードと言える。
- スッキリとしたデザインが好きな人
- 動画の早送りなどを簡単操作で動かしたい人
ASUS ROG Strix Flare2

■基本スペック
メーカー | ASUS |
---|---|
大きさ・サイズ | フルサイズ |
キー配列 | US配列 |
スイッチ | 赤軸 |
無線/有線 | 有線 |
「ASUS ROG Strix Flare2」は0.125msの高速応答に対応した独自のROG NXメカニカルスイッチを採用したゲーミングキーボード。
本製品の魅力は、メカニカルキーボードながら、消音フォームを内蔵しており、キーを押したときのカチャカチャ音が軽減されている点。
チャットなどでキーボードを多用する方、ボイスチャットにキーのタイピング音が入ってしまう方に、おすすめできるキーボードだ。
- キーボードの打鍵音が気になる方
- 高性能なキーボードが欲しい方
HORI TACTICAL ASSAULT COMMANDER F14 FINAL FANTASY XIV EDITION

■基本スペック
メーカー | HORI |
---|---|
大きさ・サイズ | 片手サイズ |
キー配列 | カスタマイズ可能 |
スイッチ | 薄型GLスイッチ |
無線/有線 | 有線 |
「TACTICAL ASSAULT COMMANDER F14」は、FF14のプロデューサー兼ディレクターの吉田直樹氏が完全監修した片手用ゲーミングキーボード。
専用のソフトウェアを使ってキーの割り当てが可能なだけでなく、スティックの位置が調整可能となっており、より自由に、直感的な操作でゲームを楽しむことができる。
長時間のプレイをしても、ストレスを感じにくい手首のクッション部分や形状も魅力的。チャットする際は少しキーの数が足りなくなってしまうため、バトル/レイド用として、持っておきたいキーボードだ。
- 長時間プレイをされる方
- キー設定を自由にカスタマイズしたい方
おすすめマウス3選
ASUS ROG Chakram X

■基本スペック
メーカー | ASUS |
---|---|
重さ | 127g |
有線or無線接続 | 有線/無線 |
DPI幅 | 100~36,000DPI |
「ASUS ROG Chakram X」はゲーミングモニターやキーボードで有名なASUSが贈るFF14推奨モデルのゲーミングマウス。
有線/無線どちらにも対応したマウスで、フル充電ですれば最大150時間無線での使用が可能。
本製品の魅力はマウス左側(親指側)に、専用のソフトウェアで制御できるスティックが付属している点。
キーボード&マウス操作をしながら、コントローラーの入力ができたりと、非常に自由度の高いマウスとなっている。
- 充電持ちのよい無線マウスが欲しい方
- スティック機能を体験してみたい方
Razer Naga V2 Pro

■基本スペック
メーカー | Razer |
---|---|
重さ | 134g |
有線or無線接続 | 有線/無線 |
DPI幅 | ~30,000DPI |
ゲーミングデバイスの老舗とも言えるRazerが贈る多機能マウス「Razer Naga V2 Pro」。
本製品は、通常のゲーミングマウス機能に加えて、サイドボタンを2ボタン/6ボタン/12ボタンの3パネルから選んで換装できる点。
FPSなどをプレイするときは重量も軽くなる2ボタン、FF14などのMMOをプレイするときは多彩なアクションを行うために12ボタンに変えるなど、1つのマウスでさまざまなゲームに対応できる多機能マウスとなっている。
- FPSやMMOなど様々なジャンルのゲームをプレイする方
- デバイスを光らせておしゃれなお部屋にキメたい方
Logicool G G502

■基本スペック
メーカー | Logicool |
---|---|
重さ | 114g |
有線or無線接続 | 有線/無線 |
DPI幅 | 100~25,600DPI |
プロやストリーマーから愛され、今や家電量販店の1コーナーもできるほどの有名メーカーLogicoolのゲーミングマウス「G502」。
プロ仕様のゲーミングマウス「G ProX」と同様のセンサーを搭載したモデルとなっており、反応速度や正確性はバツグン。
加えて複数のサイドボタンも搭載、重量を調整できるウェイトも同梱、専用ソフトウェアもあるため、ハード・ソフトどちらの面でも自由にカスタマイズできる点が魅力だ。
- プロレベルのゲーミングマウスが欲しい方
- ハード・ソフトどちらも自由度の高いマウスが欲しい方
おすすめモニター3選
GigaCrysta LCD-GC241UXDB

■基本スペック
メーカー | GigaCrysta |
---|---|
リフレッシュレート/応答速度 | 240Hz/0.9ms |
パネルの種類 | ADS |
接続端子 | HDMI×2、DisplayPort×1 |
「GigaCrysta LCD-GC241UXDB」は映像美を体験できるADSパネルを採用しながら、早い応答速度を実現したゲーミングモニター。
HDMI,DisplayPortのどちらの接続でも240hzを出力可能で、どんなPCとも相性の良いモニターだ。(※240fps以上でないハードでプレイする場合は、性能を全発揮できないので注意。)
暗いシーンもより鮮明に表示する「Night Clear Vision」などゲームに特化した機能も兼ね備えており、どんなゲームジャンルでも快適に遊べる作りになっている。
- どんな角度からみても綺麗な映像を楽しみたい方
- ゲームに特化した機能が多数搭載されたモニターが欲しい方
FUNAI FGM-32C540

■基本スペック
メーカー | Funai |
---|---|
リフレッシュレート/応答速度 | 240Hz/1ms |
パネルの種類 | VA |
接続端子 | HDMI×2、DisplayPort×1、USB×1 |
「FUNAI FGM-32C540」はFF14推奨モデルにも選ばれている大画面&曲面ゲーミングモニター。
ゲーミングモニターでは比較的大きい32インチサイズだが、左右が曲面になっていることで、画面の端から端まで見やすくなっているのが特徴。
大画面かつ臨場感たっぷりの状態で、FF14のストーリーやムービーを思う存分楽しみたい方におすすめのモニターとなっている。
- 大画面サイズのゲーミングモニターが欲しい方
- レースゲームなど、臨場感のあるゲームを楽しみたい方
HUAWEI MateView GT

■基本スペック
メーカー | HUAWEI |
---|---|
リフレッシュレート/応答速度 | 165Hz/4ms |
パネルの種類 | VA |
接続端子 | HDMI×2、DisplayPort ×1、Type-C×1 |
日本ではスマホメーカーとしても有名な中国の大手通信機器メーカーHUAWEI。様々な国でワールドワイドに事業を展開している。
応答速度が4msとゲーミングモニターとしてはやや遅いが、前述の項でも説明している通り165Hzのリフレッシュレートのモニターとしては十分な性能。
価格はやや高価だが、WQHD解像度対応の34インチウルトラワイドモニターでサウンドバーもついている至れり尽くせりな製品。
かなり高性能なモニターなので、景色を楽しむようなゲームをプレイする人にはぜひオススメしたい作品だ。
- 大画面でゲームを楽しみたい人
- 有名メーカーのモニターが欲しい人
おすすめヘッドセット/スピーカー3選
INZONE H9

■基本スペック
メーカー | SONY |
---|---|
密閉型orオープン | 密閉型 |
重さ | 330g |
有線or無線 | 無線 |
マイクの有無 | あり |
対応ハード | PS5 |
ゲーム分野では、プレイステーションを開発し世界中で人気を集めている日本企業SONYが贈るゲーミングヘッドセット。
ヘッドセットとしては最高級クラスの価格だが、他のゲーミングヘッドセットとは一線を画す圧倒的な高機能さを考えるとコスパは決して悪いものでは無い。
本製品最大の魅力は、プロのミュージシャン達も使用する高品質なヘッドホンをSONYがゲーム向けに最適化している点だ。音楽のプロに選ばれる音質はもちろんのこと、「360 Spatial Sound for Gaming」と呼ばれるゲームプレイに最適化された立体音響システムやノイズキャンセル機能を搭載している。
また、本体の操作でゲーム音とボイスチャットのバランスを変更可能などPS5と相性の良さも注目ポイントの1つだ。
- PS5ユーザーの人
- 高品質な日本製のゲーミングヘッドセットを探している人
Panasonic SC-GN01-FF

■基本スペック
メーカー | パナソニック |
---|---|
密閉型orオープン | オープン |
重さ | 244g |
有線or無線 | 有線 |
マイクの有無 | あり |
対応ハード | PC/PS4/PS5/Switch |
家電などを手がけるパナソニックが贈るFF14推奨モデルのネックスピーカー「SC-GN01」。
FF14のサウンドチームと共同開発をおこなった、大迫力の4スピーカーを搭載したネックスピーカーとなっている。
ヘッドフォンとは違った、解放的かつリアルなサウンドを楽しむことができる。
また肩掛けということもあり、ストレスをほんとんど感じることなく、長時間のゲームプレイを楽しめるのも魅力だろう。
- テレビや音楽視聴にも活躍できるスピーカーが欲しい方
- FF14の名曲の数々を4chスピーカーで堪能したい方
■基本スペック
メーカー | パナソニック |
---|---|
密閉型orオープン | オープン |
重さ | 244g |
有線or無線 | 有線 |
マイクの有無 | あり |
対応ハード | PC/PS4/PS5/Switch など |
Razer Kraken V3 Pro

■基本スペック
メーカー | Razer |
---|---|
密閉型orオープン | 密閉型 |
重さ | 370g |
有線or無線 | 無線 |
マイクの有無 | あり |
対応ハード | PC/PS5/PS4/Switch |
無線ゲーミングヘッドセットの中でも最高級クラス。Razerの代表的なヘッドセットシリーズ「Kraken」のフラッグシップモデル。
本製品の魅力は、最大の特徴でもあるヘッドセットから出る音声をリアルタイムで振動に変換する技術「RAZER HYPERSENSE」を搭載している点だ。
これによって、ゲームや映像を目と耳だけではなく触覚でも楽しむことが可能になり没入感が増す。
また、人気シリーズ「Kraken」のフラッグシップモデルということもあり、ヘッドセットとしての品質も折り紙付きだ。
- よりリアルなゲーム体験を求めている人
- Krakenシリーズのヘッドセットを使っていた人
今後発売の注目作をピックアップ!
2025/5/30 発売

/Xbox
ELDEN RING NIGHTREIGN
5,200円(税抜) 2
2025/5/30 発売

Lost Soul Aside
7,254円(税抜) 3
2025/5/22 発売

/PC/Xbox
ファンタジーライフi グルグルの竜と時をぬすむ少女
6,980円(税抜)