運営アニプレとか最悪やわ
きららファンタジアに関する雑談をする際にお使いください。簡単な質問もこちらでどうぞ。
※禁止事項に反する書き込みは見つけ次第、削除致します。
ステラ、うらら、ゆゆ式以外はソニー、もしくは関連会社がアニメの権利を持ってる
スタジオ雲雀(がっこうぐらし)も元は下請けだったし、そのスタジオ雲雀とジェー・シー・スタッフ(うらら)は協力会社
ゆゆ式以外は比較的簡単に許可が出る作品を選んでると思う
このアプリも運営はアニプレ(ソニーの子会社)で、アニメーションはA-1(アニプレの子会社)だからブレンド・Sの参加がすぐに決まった
これらから考えると、次に参加の作品はスロウスタート(A-1製作予定)の可能性が高い
芳文社がソニー(アニプレ)よりになるだろうから、関連の薄い会社製作のごちうさとかは、だいぶ後回しになるんじゃないかな
個人的には1日でも早い参加を期待してるが
追記で
これは新しく『きららファンタジア製作委員会』をつくってアニメーションも一新してるから、テレビ放送時の委員会を表示する義務は無いんやで
基本的に芳文社はスポンサーとして委員会に参加してるから
『芳文社/きららファンタジア製作委員会』←原作者も含めてこれの中に協賛として入ってる
使用許可はいるで
戦闘破壊学園ダンゲロスみたいに、原作含む二次転用とかできなくなるからってアニメ化しない作品けっこう多いし
委員会に参加してた製作陣が引退してて、使用許可が取れないから二度とメディア展開できない作品もある
日本の場合、委員会組織(簡易的な会社)をつくってアニメーションの一切の権利を買って作るわけやから、キャラが動いて声優が声を吹き込む以上、アニメの絵を使うかは問題じゃないで
出版社はあくまでも印刷物の著作権保護のみ
1度アニメ化したら最終的な決定は原作者と製作委員会にあるから、昔のジャンプ作品は他誌で連載して再映像化とか、パチンコのタイアップとかバンバンやっとるんやで
長文になってすまん
現状分かってる範囲だとイラストに使ってるのはアニメ絵じゃなくて原作絵だし制作関与してるアニプレ(アニメ会社ではないがドリコムも)以外のアニメ会社は決定権以前の問題だと思うが
みなさまに楽しくご利用していただける様に禁止事項を厳守の上ご利用をお願い致します。
以上に該当する書き込みを見つけた場合、『通報』ボタンを押してください。
きららファンタジアをプレイしたユーザーのレビュー。
ストーリー良し、ゲーム性も良し、ガチャの排出率はそれなりだけどまぁ良し。なんだけど個人的には「クリエ」を溜めるのが面倒に思えるし、レベルが上がるにつれて必要経験値が指数関数のごとく増えていくシステムだけが個人的にダメだと思ったところ。
他のゲームと大きく違うと思ったのは
課金により、最高レアのガチャ排出率を大幅に上げられる点
ガチャにかける費用に対する効果は絶大なので
課金しても欲しいキャラがいるなら、この課金は必須かもしれない
きらら系は、アンハピしか知らない私ですが、今の所は楽しめています。
ただメインストーリーには魅力が無いです。
全体的にフワッとしていて危機感もなく、ゆるっと進んであっさり解決してしまう流れですね…。
育成に関しては、まず4回限界突破して、ベースLvMaxにしてから、ようやく進化出来るっていう凄い遠回しの育成システムになってます。珍しい。
キャラのスキルLvは、使用回数でアップ。
星5が強いのは当たりですが、星3であっても4回の限界突破して大事に育てると戦力になる子も居ます。
特に星3のおすすめは、全体攻撃の小と中を所持の魔法使いです。
会社 | Aniplex |
---|---|
ジャンル | ベーシックRPG |
ゲーム システム |
コマンドバトルRPG |
タグ | |
リリース |
iPhone:2017年12月11日
Android:2017年12月11日
|
価格 |
iPhone: 無料
Android: 無料
|
公式サイト | |
公式Twitter |