
祝リリース!国取りバトルがアツい戦略SRPG、『三国ウォリアー』序盤のプレイガイド![PR]

9Splayが贈る新作アプリ『三国ウォリアー』。
本作は三国志の世界を舞台に、中華統一を目指していくシミュレーションRPGだ。
ゲームには美麗イラストで再現された名だたる三国武将たちが多数登場。そして「洛陽」や「長安」など、150以上の歴史的都市を再現したマップ上で熾烈な戦略バトルが繰り広げられるのが特徴である。
ついに本日、晴れてリリースを迎えた本作。本記事ではこれからゲームを始めるプレイヤーの方々に向け、序盤のプレイガイドをお届けしていくぞ。
このゲームはサービスを終了しました。
『三国ウォリアー』をおさらい!
まずは本作がどのようなゲームなのか、簡単にではあるがおさらいしていこう。

ゲームの舞台は、三国時代。プレイ開始時、プレイヤーは「魏」「呉」「蜀」の3つの陣営から1つを選び、所属国の一武将としてプレイを開始する。
ゲームは広大なクエストマップ上で展開していく。マップには、150を越える歴史的都市が点在しており、それぞれ「どの国の領地となっているか」が表示されているぞ。

プレイヤーはメインシナリオに沿って、ゲームを進めていくことになる。
マップ上の各都市を訪れていき、主人公を取り巻くシナリオが展開されていく。

都市を訪れると、バトルが発生することがある。バトルはウェーブ毎に現れる、すべての兵士を倒すと勝利だ。
システムは、セミオートバトルが採用されている。
通常攻撃やユニットの移動はオートで進行。プレイヤーは各武将ユニットが兵士を鼓舞し、引き連れて戦う姿を見守ろう。

プレイヤーが操作を行うのは、攻撃ターゲットの指定と、スキルの発動。
スキルは通常攻撃を繰り返し、ゲージが溜まると発動可能に。画面右下にある武将のアイコンタップで発動だ。
スキルを発動すると、キャラクターのカットインが入り、バトルの盛り上がりに拍車がかかる。
スキルは攻撃を与えるものもあれば、防御系、回避系、状態異常を付与するものなど、様々な種類が存在し、武将ごとに効果が異なる。その違いにも注目してみて欲しい。

敵の伏兵が!全方位から囲まれてしまった…!
敵が現れるのは、前方からだけとは限らない。360度、全方向で展開するバトルが楽しめるというのも本作の魅力だ。
バトルでは状況に応じた、素早い判断力が求められるぞ。そしてどこから敵が攻めて来るかわからないという、スリリングさも味わうことができる。

男前&セクシー美人が勢ぞろい!
武将ユニットには、「曹操」や「関羽」など、名だたる武将が多数登場。
そして目を引くのはそのビジュアルだ。どのキャラクターも美麗なイラストで描かれているぞ。
このゲームはサービスを終了しました。
新米武将はこう進め!ゲーム序盤で意識すべきポイントを伝授!
ここからは序盤のプレイにおいて、意識すべきポイントを紹介していこう。
メインシナリオ攻略を優先して進めよう

ゲーム序盤は、メインシナリオを優先して進めていこう。画面左側には常に、「次にどこへ進むべきか」のガイドが表示されるので、ゲームを始めてまもなくはこのガイドに従って進めていけば迷うことはない。

メインシナリオを進めていくと、武将ユニットを獲得できるので自然と部隊の基盤ができあがっていくはずだ。
バトルの感覚を掴みながら、攻略を進めていこう。

近々で解放される機能とクリアが必要なステージが表示される。
また、シナリオを進めることにより新しい機能も次々と解放されていく。
主人公のレベルアップ時に、直近で解放される機能がいくつか提示されるので、流し読みせずにチェックしてほしい。

メインシナリオは大ボリュームで、筆者が確認した限り、80章以上用意されている。そのため、シナリオは一度に全てクリアしようとするよりは、解放したい機能に目星を付け、区切りながら進めていくのが良いだろう。
目標は主人公Lv20!

序盤においては、「国戦」が解放される、主人公レベルLv.20を目標に進めるのがおすすめ。
国戦は、いわゆる攻城戦。同陣営に所属する他プレイヤーと共に、他国の城に攻撃を試みる。
本作の醍醐味とも言える、国取り合戦が味わえるものなので真っ先に解放したいところだ。

攻城に成功すると、その城を自国の領地にすることができる。戦の時間は指定されているので、その時間にゲームを起動して参加しよう。
領地が増えるほど、毎週配布されるボーナスの量が増える特典があるぞ。

毎日政務(ミッション)一覧
主人公レベルを上げるのに必要な経験値は、メインシナリオのバトル勝利や、毎日政務(ミッション)の達成で獲得できる。
また、主人公レベル=武将レベルの上限となるため、武将の強さにも直結。できることが増える上に、戦力アップに繋がるため主人公レベルは上げておいて損はない。
このゲームはサービスを終了しました。
バトルでは「集中攻撃」を上手く使おう

攻略が進むにつれて敵も手強くなっていく。もしバトルに勝てなくなった時は、兵士のタイプをよく見極めて立ち回ってみよう。
攻撃対象を任意の兵士に絞る「集中攻撃」を使うと、戦況ががらりと変わることもある。

例えば壁役である盾兵の後ろには、攻撃力の高い攻撃兵が配置されていることがよくある。
集中攻撃を利用して、先に攻撃兵を倒しておくと被ダメージが軽減できることも。

また時おり、「戦いが有利になるオブジェクト」が配置されているのにも注目。
例えば酒樽は、壊すと味方に「怒気ボーナス」が付与され、武将のスキル発動スピードが上昇する。
自軍を勢いづけるきっかけとなるので上手く利用しよう。ボスキャラクターが登場してから酒樽を壊すなど、利用のタイミングも重要だ。
攻略に行き詰まったら、育成へ

部隊の火力不足を感じたら、育成に目を向けてみよう。本作には様々な育成要素が用意されているので、どこから手をつけて良いか戸惑うことがあるかもしれない。
序盤では、武将のレベルアップとランクアップから手をつけていくのがおすすめ。強化素材が集まりやすく、手をつけやすいというのが理由だ。
メインシナリオ中心に進めていれば、特に意識しなくても強化素材を集めることが出来る。

また、用兵のレベルアップもおすすめ。神器(装備)のレベルアップと比べると、総合的な戦力の上がり幅が大きいため、積極的に行っていくと良いだろう。
武将を増やして、自分だけのオリジナル部隊を編成!

最後のアドバイスは、至ってシンプルであるが、「募集」で積極的に武将を増やしていこう。
特に「名将募集」は1日1回無料なので、欠かさずトライすることをおすすめする。
メインシナリオ攻略では手に入らない武将を獲得して、プレイヤーオリジナルの部隊を編成していこう。
まとめ

ここまで、『三国ウォリアー』序盤プレイのアドバイスをお届けしてきた。
国取り合戦にあたる、「国戦」が解放されると、多くのプレイヤーを巻き込んだ大規模バトルを楽しめるようになるため、ゲームの面白みがグッと増していくぞ。
自分が思う最強の部隊をつくりあげ、三国時代の天下を目指していってほしい。
このゲームはサービスを終了しました。
© 9splay Holding Co., Limited