FEH(FEヒーローズ)における眷属タクミの評価記事です。個体値やおすすめのスキル継承/武器錬成、役割や強い点/注意すべき点と声優/イラストレーター等をまとめています。FEH攻略の際や、闇タクミの詳細を知りたい時にご覧ください。

同名キャラの評価記事はこちら | |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
最新キャラとガチャの関連記事はこちら
![]() | ![]() | ||||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
眷属タクミの評価

眷属タクミの評価
(※)オススメ度はSS,S,A,B,C,Dの6段階評価です。
総合評価 | 8.0/10.0点 |
---|---|
初心者 オススメ度 | ![]() ▶リセマラ当たりランキング |
役割 | ![]() ![]() |
役割別評価
攻撃性能 | 物理耐久 | 魔法耐久 | 闘技場 | 使い易さ |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
評価理由:特殊な役割を持てる歩行弓
ステータスこそ一般的な弓キャラと大差は無いが、専用武器「スカディ」の範囲ダメージ+強化反転の効果が個性的。非常に広い範囲の敵を弱体化できるので、大英雄戦などで活躍できる。発動が一回きりなのが少し残念なところ。
全キャラ評価一覧はこちら当サイトにおける評価基準(タップで開閉)当wikiにおける評価について
総合評価
同一兵種のキャラ全体で見たときの評価点です。所持スキルやステータスを評価基準とし、スキル継承後や限界突破も加味した評価となっています。
初心者オススメ度
キャラの活躍させやすさを評価したものです。評価が高いほどステータスや所持スキルが整っており、戦闘やイベント攻略などで活躍できるキャラです。
「役割別評価」の評価基準
同一兵種のキャラ全体で見たときの、キャラ個人の各役割における評価です。スキル継承と限界突破も加味していますが、限界突破前のステータスや所持スキルを評価基準としています。
![]() | ほとんどの場所で活躍が期待できます。その役割において、全キャラでもトップ10以内のキャラです。 |
---|---|
![]() | 全キャラの中でもかなり優秀な部類の性能です。ステータスや所持スキルがその役割に向き、育成次第でさらに性能が伸ばせます。 |
![]() | その役割を担えます。突出して優秀ではなくとも、仲間のサポートや育成次第では十分な性能となります。 |
![]() | その役割で活躍させるには平凡な性能で、あまり向いていません。 |
![]() | その役割では活躍はあまり期待できません。全体の中でも下位で、他のキャラに負けることがほとんどです。 |
![]() | その役割ではかなり厳しい性能です。その用途で使うのはおすすめできません。 |
「役割」の評価基準
キャラを個別で見たときに、どのような役割を担えるかを判断しています。
![]() | 「攻撃性能」で 評価SS〜A がつくキャラが該当。 |
---|---|
![]() | 杖、暗器のキャラに加え、専用スキルなどにより優秀な味方強化/敵弱体化を行えるキャラが該当。 |
![]() | 他に居ない特殊な兵種や、珍しい効果を持つ専用スキルを持つキャラなど、代わりが効かないキャラが該当。見た目やキャラ設定は除きます。 |
![]() | 剣、槍、斧、弓、暗器の攻撃を受ける役割を担える。基準としては、「物理耐久」で評価SS~Sがつくキャラが該当。 |
![]() | 遠距離魔法の攻撃を受ける役割を担える。「魔法耐久」で評価SS~Sがつくキャラが該当。 |
![]() | 所持スキルによって「遠距離反撃」「近距離反撃」が可能なキャラ。スキル継承なしで全距離反撃を行えるキャラが該当。 |
評価しているライター
![]() | 三度の飯よりガチャが好き。育てたキャラのステータスを見て楽しむタイプの人間。 軍で一番、オーブを貯められない。 |
---|---|
![]() | 報酬ハンター。一時期、ものすごい量のオーブが溜まって喜んでいた。 軍で一番、指が乾燥してタップミスする。 |
眷属タクミのステータスとスキル
眷属タクミの基本データ
眷属タクミは大英雄戦の報酬キャラクター。スペシャルマップをクリアすることで誰でも入手することができる。
大英雄戦一覧はこちら習得する主なスキルと効果
![]() 飛行特効 速さ+3 3ターン目開始時、自身を中心とした縦3列以内の敵の強化を+ではなく-とする(敵の次回行動終了まで) かつ、敵に10ダメージ |
![]() 自分の最大HP-現HPの50%を奥義ダメージに加算 |
![]() 杖キャラのみ継承不可 攻撃、速さ、守備、魔防+3 戦闘後、自分に6ダメージ |
![]() 戦闘後、敵の周囲2マスの敵の速さ-7(敵の次回行動終了まで) |
眷属タクミのステータス
ステータス順位
(※)スキル抜きの基準値での順位です。
HP | ![]() ![]() | 204位 / 316体 |
---|---|---|
攻撃 | ![]() ![]() | 207位 / 316体 |
速さ | ![]() ![]() | 92位 / 316体 |
守備 | ![]() ![]() | 166位 / 316体 |
魔防 | ![]() ![]() | 167位 / 316体 |
合計値 | 151 | 176位 / 316体 |
眷属タクミのLv40基準ステータス一覧
HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|
★5Lv40 スキル込 | 37 | 48 | 40 | 28 | 27 | 180 |
★5Lv40 | 37 | 31 | 34 | 25 | 24 | 151 |
★4Lv40 | 34 | 29 | 32 | 23 | 22 | 140 |
眷属タクミのLv1ステータス一覧
Lv1ステータスは入手時に装備している武器込みの値です。HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|
★5Lv1 | 15 | 23 | 13 | 6 | 5 | 62 |
★4Lv1 | 14 | 18 | 10 | 5 | 4 | 51 |
★3Lv1 | 14 | 17 | 9 | 5 | 4 | 49 |
ステータスを比較しておきたいキャラ
(※)武器/スキルを装備していないステータス基準値での比較になります。
眷属タクミのおすすめ個体値
眷属タクミの当たり個体
大英雄戦でのみ獲得可能なキャラクター。個体値はすべて得意苦手なしの標準値。
眷属タクミの使い道
眷属タクミの強い点/使える点
「スカディ」の特殊効果が貴重
「スカディ」は3ターン目開始時に発動する少し変わった効果を持っている。1マップにつき1度しか発動しないが、遠く離れた位置から敵にダメージを与えられる貴重な手段である。
貴重な「速さの紫煙3」持ち
広範囲に速さ-7の弱体化効果を掛けられる「速さの紫煙3」を持つ。攻撃しつつ味方の補助もできる優秀なスキルだ。
眷属タクミを使う上で注意すべき点
ステータスはイマイチ
ステータスの配分はイマイチ。全てのステータスが満遍なく低く、個体値による特徴も出せないため、対飛行以外の戦闘ではさほど期待できない。
「復讐」が噛み合わない
原作再現として持っているであろう奥義「復讐」だが、眷属タクミの低いHPでは大したダメージは期待できない。奥義はスキル継承が必要となるだろう。
「スカディ」のダメージでは敵は動き出さない
大英雄戦ミシェイルなど、敵が動き出さないマップでは「スカディ」の効果でダメージを与えても、敵は動き始めない。広範囲に強化反転効果を掛けられるため特殊な役割を持てるのに変わりはないが、少し残念な点だ。
眷属タクミの総合評価
「スカディ」が特徴的なキャラ
遠く離れた位置から敵にダメージを与えられる「スカディ」の効果が特徴的。少し待つ必要があるが、他のキャラにはできない役割を持てるユニークなキャラだ。
継承素材としての眷属タクミ
眷属タクミは星4で「獅子奮迅3」、星5で「速さの紫煙3」を習得する。「獅子奮迅3」の素材としても使えるが、英雄の翼を使ってでも貴重な「速さの紫煙3」の継承素材として使いたい。
眷属タクミは覚醒すべき?
使う場合は星5にして使いたい。星5解禁の武器「スカディ」が一風変わった能力を持っており、眷属タクミの特徴となる。特定の大英雄戦など、活躍する機会はありそうなので、英雄の翼に余裕があったら覚醒しよう。
覚醒おすすめ星4キャラランキング眷属タクミのオススメ継承スキル
※皆さんのオススメスキル継承を▼コメント欄にて募集しています。
安価型スキル構成
スキル名 | 習得キャラ | |
---|---|---|
![]() | スカディ | 自身で習得 |
![]() | 月虹 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() | 引き寄せ | ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() | ![]() | 自身で習得 |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | 自身で習得 |
![]() | 攻撃の紫煙3 | - |
(※)各スキルを習得するキャラの内、最も低レアリティで習得するキャラを掲載しています。
「剣殺し」で剣相手に役割を
「獅子奮迅3」込みの速さは40とやや高め。味方からの強化を受ければ追撃を狙う事も十分可能なので、特に早いキャラの多い剣を対策する「剣殺し」を装備して、追撃を狙いやすくしよう。
敵弱体化を撒く構成
スキル名 | 習得キャラ | |
---|---|---|
![]() | スカディ | 自身で習得 |
![]() | 月虹 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() | 引き寄せ | ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() | ![]() | 自身で習得 |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | 自身で習得 |
![]() | 速さの虚勢3 | - |
(※)各スキルを習得するキャラの内、最も低レアリティで習得するキャラを掲載しています。
「紫煙」を反撃を受けずに撒く
眷属タクミは「速さの紫煙」を所持。「薙ぎ」スキルを継承すれば、安全に速さ-7をばら撒くことが可能だ。眷属タクミの速さが十分の場合は、聖印を「攻撃の紫煙」や「死の吐息」に持ち替えて、さらに強力な弱体化ばら撒き要因にするのもオススメ。
眷属タクミが習得/継承可能なスキル
武器スキル
スキル名 | 攻撃 | 効果 | 習得SP |
---|---|---|---|
![]() | 4 | 飛行特効 継承:可 / 習得:★3 | 50 |
![]() | 6 | 飛行特効 継承:可 / 習得:★3 | 100 |
![]() | 9 | 飛行特効 継承:可 / 習得:★3 | 200 |
![]() | 14 | 飛行特効 速さ+3 3ターン目開始時、自身を中心とした縦3列以内の敵の強化を+ではなく-とする(敵の次回行動終了まで) かつ、敵に10ダメージ 継承:不可 / 習得:★5 | 400 |
奥義スキル
補助スキル
スキル名 | 効果 | 習得SP |
---|---|---|
習得なし | - | - |
パッシブスキル
スキル名 | 効果 | 習得SP |
---|---|---|
![]() | 杖キャラのみ継承不可 攻撃、速さ、守備、魔防+1 戦闘後、自分に2ダメージ 継承:可 / 習得:★3 | 50 |
![]() | 杖キャラのみ継承不可 攻撃、速さ、守備、魔防+2 戦闘後、自分に4ダメージ 継承:可 / 習得:★3 | 100 |
![]() | 杖キャラのみ継承不可 攻撃、速さ、守備、魔防+3 戦闘後、自分に6ダメージ 継承:可 / 習得:★4 | 200 |
![]() | 戦闘後、敵の周囲2マスの敵の速さ-3(敵の次回行動終了まで) 継承:可 / 習得:★3 | 60 |
![]() | 戦闘後、敵の周囲2マスの敵の速さ-5(敵の次回行動終了まで) 継承:可 / 習得:★4 | 120 |
![]() | 戦闘後、敵の周囲2マスの敵の速さ-7(敵の次回行動終了まで) 継承:可 / 習得:★5 | 240 |
眷属タクミのプロフィール/小ネタ
声優/イラストレーター
担当声優 | 梶裕貴 ▶声優一覧はこちら |
---|---|
イラストレーター | 日野慎之助 ▶イラストレーター一覧はこちら |
眷属タクミのゲーム内プロフィール
白夜王国の王子。魔弓【スカディ】の使い手。祖国への想いを残したまま、神祖竜の眷属と化している。
眷属タクミはどんなキャラ?
闇堕ちしたタクミ
白夜王国の王子であるタクミが、とある存在の眷属となった姿。暗夜王国への激しい憎しみが原動力になっている。
眷属タクミの奥義/脱衣イラスト
(※)画像上ボタンをタップでイラスト切り替えができます。
FEヒーローズおすすめ攻略記事
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます