FEHの「飛空城」を攻略するための解説記事です。オススメの設備や、防衛編成、攻撃時に気をつける事などをまとめていきます。飛空城で高レートを取りたい人は是非ご覧ください。

直近の飛空城ボーナスとイベント
今週の飛空城環境
飛空城シーズン
(※)シーズンは「光・闇」「天・理」で交互に切り替わり日時 | 属性シーズン | |||
---|---|---|---|---|
2019/2/12~2/19 | ![]() | ![]() | ||
2019/2/19~2/26 | ![]() | ![]() | ||
2019/2/26~3/5 | ![]() | ![]() |
位階上限の増設と報酬追加

位階数の上限が追加され、最大の位階は27となる。また、位階報酬には「神竜の花」が追加。シーズン終了時に位階21以上の場合は、次シーズンはレートが位階21の初期値11,000まで戻る。
一部防衛マップのバランス調整
春風の城 | 炎熱の城 |
---|---|
![]() 拡大する | ![]() 拡大する |
防衛マップ「春風の城」「炎熱の城」の利用率が他マップに比べ圧倒的に多かったため、2マップに調整が入った。春風の城は壁の一部が破壊可能な壁に変更。炎熱の城は、溶岩地形が減少した。
![]() | 破壊可能な壁は敵も破壊して移動します。春風の城などで敵が動き始めた時に、壁破壊で予想外の移動をしてくる点にご注意ください。 |
---|
ボーナスキャラ(2/12~)
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
防衛が強化されるシーズン
ドーマを編成した場合、防衛でも攻撃でも理の祝福付与で強化することが可能。ドーマの人数に応じてHPと攻撃が増加する点にも注目だ。攻撃部隊にドーマを編成した場合は、メガクェイクの設備破壊が発動しないので注意。
伝承ヘクトルとフィヨルムがおすすめ
ステータスとスキルが優秀な伝承ヘクトルが強力。「オスティアの鼓動」で味方の奥義カウントを減らすので、防衛で能力を発揮しやすい。火シーズンということもあり、ドーマと伝承ヘクトルを同時編成すると伝承ヘクトルに神階効果が適用される。
配布キャラの中では、魔防が高く遠距離反撃が可能なフィヨルムがおすすめ。耐久を指揮や絆で上げて使うと、敵を安全に処理しやすい。来週が水のシーズンの予定なので、エイルと共に出撃すればHPと魔防をさらに強化して戦闘できる。
ボーナス設備(2/12~)
投石機
設備破壊を行う投石機がボーナス。防衛・投石機は、ドーマと位置が重ならないように配置すると敵の設備を破壊しやすい。高位階だと投石機以外の設備レベルが上がっていることがあり、投石機が効かない場面も多い。
今後のボーナス設備の予想
今までのボーナスから予想したものです。実際のボーナスとは異なる場合がございます。
日付 | 設備名 |
---|---|
2/19~ | 対歩行訓練所 |
2/26~ | 対重装訓練所 |
3/5~ | 対騎馬訓練所 |
3/12~ | 対飛行訓練所 |
編集部の最近の飛空城
「廃墟の城」によく出会うように

21階級付近で戦闘時、「廃墟の城」によく出会うようになりました。廃墟の城は以前から使われていた左端に防衛砦を置く、左詰めの防衛配置が人気なようです。他には、手前の山2つと移動力高いキャラを駆使した「砂漠の城」にもよく遭遇しました。
飛空城攻略で覚えておくべきポイント
飛空城の勝利条件は?

7ターン以内の全員撃破が攻撃成功条件
攻撃側の勝利条件は「7ターン以内に敵部隊を全滅させる」こと。いくら優勢でも、自軍の7ターン目までに敵を倒しきらないと敗北になるため注意しよう。
![]() | 攻撃側の真の勝利条件は「誰も倒されず」「生産設備を全て壊し」「敵を全滅させる」ことです。 レートを満額稼ぐためには防衛側の妨害をくぐり抜け、生産設備を壊してエナジーを回復することも重要となります。 |
---|
防衛側は7ターン生き残れば勝利
防衛側の勝利条件は「攻撃部隊を全滅させる」か「7ターン目終了まで誰かが生き残る」こと。また、敵を一人倒す毎に敵が得られるレートが20ずつ減るため、負けるとしても極力敵を倒せる構成にしておきたい。
![]() | 基本的に防衛側はAI行動なのでかなり不利です。負けることを前提に「生産設備を壊させない」「敵の数を減らす」といった、敵の上昇レートを減らすのが主な目的となります。 |
---|
対戦で消費する「エナジー」について
エナジーの回復手段
エナジーの泉 | 毎日16時にエナジー回復(最大70) |
---|---|
敵設備の破壊 | 対戦で敵の 「エナジーの泉」「エナジーの水瓶」を 破壊した数に応じて勝利時に回復 |
シーズンの 切り替わり | シーズン開始時に最大値まで全回復 |
対戦時に敵の「エナジーの泉」「エナジーの水瓶」を壊すと、1つにつき出撃に消費したエナジーの10%を回復できる。2つ壊すと20%、最大10回復でき、対戦回数を増やすことが可能。基本的には毎回2つ壊していく事がレートを上げるコツとなる。
自身のレートに応じて消費エナジーが増加
攻撃する時に消費するエナジーは、下記の計算で算出される。
エナジー消費量 =現在のレート/200 +9
(※端数は切り上げ、最大50)
「飛空石」や「天空の雫」について
「飛空石」は有限の資産
「飛空石」の入手方法は、通常は1日1回プレイ報酬と、毎シーズンの報酬で貰えるのみ。入手できる数には限りがあるため、貴重なアイテムと言える。

位階11からは、攻撃部隊と防衛部隊の枠を拡張することが可能になる。枠増加で攻撃/防衛いずれも成功しやすくなるため、ボーナス以外の設備よりは優先的に解放したい。
「天空の雫」も優先度をつけて使用
「天空の雫」は「飛空石」消費時に同じ量だけ貰えるアイテム。飛空石が有限アイテムなので、当然のことながら天空の雫も有限。攻撃砦、防衛砦、エナジーの水瓶など重要な設備の強化に必要なので、慎重に使う必要がある。

「エナジーの泉」の最大Lvは3で、回復量は70まで上がる。Lv3に上げるには「天空の雫」が400個必要で、Lv3とLv1の最終回復量の差は120となる。エナジーは最大値を超えて回復しないため、エナジーの水瓶の強化も合わせて重要。

シーズンの開始時にエナジーが最大値まで回復するため、エナジー最大値を上げる「エナジーの水瓶」の強化も優先度が高い。1シーズンで見れば泉よりも回復量が少ないが、エナジー回復時に端数が切り捨てられないよう、早めにレベルを上げておこう。
レート増減の条件と神階効果
獲得数はボーナスで増加/仲間が倒れると減少
レートは、対戦で敵に勝利することで上昇する。獲得できるレートは、ボーナスキャラを部隊に入れて出撃すると+20、対戦時に敗退した味方1人につき-20となる。全滅や自軍7ターン目までにクリアできなかった場合はレート上昇無しなので注意。
レート4001以上から防衛失敗でレート減少

レート4001以上から、防衛失敗でレートが下がる。減少レートの最大値は、防衛部隊の編成画面から確認可能だ。一度防衛が発生すると、20時間の間は防衛失敗してもレート下降が起こらない。
レートが下がると位階も下がる
レート4001以上からはレートの減少が発生するため、レートの減少に合わせて位階も下降する。例えば、シーズンの切り替わり時、位階12以上だとレートが位階の初期値に戻るため、位階の初期値レートで防衛失敗すると位階が下がることになる。
![]() | レート4001以上からは防衛失敗で位階が下がらないよう、シーズン終了前のレートを位階初期値から余裕がある状態にしておきたいです。 |
---|
位階11までは次週にレート持ち越し
次シーズン開始時、位階11までであればレートを持ち越し、位階12以上であれば自分のいる位階の最低レートに戻る。例えば、位階12・レート4780でシーズンを終えた場合、次シーズンは位階12・レート4400でスタートとなる。
神階効果で獲得/減少レートが変化
獲得レート 上昇値 | [神階英雄数] × [祝福受けた英雄数] × 10 + [神階英雄の凸数] |
---|
光や天の神階英雄と、対応する祝福を付けたキャラを攻撃部隊に編成すると、対応シーズン中の獲得レートが増加。獲得レートを増やしたい場合は、神階英雄と対応する祝福を付けたキャラの両者を編成しよう。
レート減少 緩和量 | [神階英雄数](最大2体) × [祝福受けた英雄数] × 4 +[神階英雄の凸数] |
---|
闇や理の神階英雄と、対応する祝福を付けたキャラを防衛部隊に編成すると、対応シーズン中は防衛失敗時の減少レートを緩和できる。防衛失敗がつきやすい場合は要注目の効果だ。
神階効果の解説と効果を活かす部隊の組み方ボーナスキャラについて

ボーナスキャラは強化される
攻撃/防衛どちらの場面でも、ボーナスキャラはステータスが大きく強化される。敵の飛空城に攻め入る場合にも、自分の飛空城を守る場合にも、ボーナスキャラだと戦闘を優位に運びやすい。
重要!ボーナスは攻撃部隊に1人以上編成
攻撃部隊にボーナスキャラを編成することで、対戦時の獲得レートが+20される。レート20は大きな点差となるので、必ずボーナスキャラを1人は編成しよう。ただし、ボーナスキャラを何体編成しても、レート増加は+20で固定されている。
防衛部隊にも編成おすすめ
防衛部隊にボーナスキャラを編成した場合も、ボーナスキャラは強化された状態で戦闘できる。こだわりの防衛部隊が無い場合は、戦闘力が高まるボーナスキャラを優先して編成するのも有り。
次のボーナスを確認しよう

飛空城では、次のシーズンのボーナスキャラとボーナス施設が確認できる。必ず確認し、キャラの育成や設備作成の計画を立てよう。
ボーナス設備について

設置で砦レベルが上がり戦闘が有利になる
ボーナス設備を設置することにより、攻撃時には攻撃砦の、防衛時には防衛砦のレベルが上昇する。砦レベルは、対戦時に砦効果によるステータス底上げに影響。優位に戦闘できるよう、ボーナス設備はできるだけ設置して砦レベルを上げよう。
ボーナスの攻撃設備は優先して配置
レート上昇で重要なのは対戦時の勝率や味方の生存人数。ボーナスの攻撃設備は優先的に設置し、攻撃砦のレベルを上昇させ味方の能力値を高めよう。
ボーナス防衛設備の配置は後々に重要
ボーナスの防衛設備は、防衛を失敗してもレート変動が無い序盤は無理に設置しなくてもOK。ただし、レート4001からは防衛失敗でレートが減少するので、少しずつ防衛設備を作成し、ボーナス設備を設置できるようにしていくと安心だ。
次のボーナスを確認して作成

次週のボーナス設備は、「今シーズンのボーナス対象」の横の矢印アイコンから確認できる。設備を作る順序に困った場合は、ボーナスに選ばれている設備を優先して作ろう。
攻撃のポイントとオススメ設備
攻撃時に覚えておきたいポイント
- ボーナスキャラは必ず1人入れる
- ボーナス施設は設置しよう!
- 自軍7ターン目までに敵を倒すことが重要
- 味方が倒れると獲得レートが下がる
- エナジーの水瓶/泉はどちらもできれば破壊
- 階層が上がって来たらリベンジも検討
移動力の高い遠隔キャラや踊り子を編成
(※)おすすめキャラの一部を抜粋しております。![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
攻撃時は、敵の撃破と「エナジーの水瓶/泉」の破壊が重要。移動力の高い遠隔キャラや、味方を再行動できるキャラを編成すれば、敵城の施設破壊や敵の撃破を行いやすい。また、再行動役がいれば罠の撤去も安全に行いやすい。
部隊を複数編成してあらゆる敵に対応

攻撃部隊は5部隊まで編成し、対戦前に部隊を選んで戦闘することが可能。対戦相手のマップや部隊を見て、有利に戦える部隊を選ぶと勝率が上がる。ただし、どの部隊もボーナスキャラを入れ忘れないように注意。

攻撃部隊は、下記の方法で設定可能だ。
- 仲間→特別部隊編成→飛空城 攻撃部隊編成
- 飛空城の編集→その他→模擬戦→攻撃部隊編成
移動不可地形に強い「飛行部隊」
相手に弓がいない場合で、森・山・泉などを駆使したマップであれば、飛行キャラだと移動を阻害されず攻略しやすい。ボーナスキャラを含めた飛行部隊を1つ準備し、マップに合わせて出撃できるようにするのがオススメ。
「リベンジ」の利点は?
リベンジで敵を攻撃して勝利した場合、相手は自分に「リベンジ」することができない。自分が敵に狙われる回数を減らしたい場合に、リベンジは有用だ。ただし、リベンジ先が強力なこともあるので、防衛履歴で相手のキャラや設備をよく見てからリベンジしよう。
![]() | 防衛失敗で点数の下がる「レート4000」よりも上のレートになった場合、リベンジは有用です。 |
---|
編集部おすすめの攻撃設備の配置
現在、検証中です。オススメの攻撃設備を▼コメント欄にて募集中です。
攻撃マップは「空き」があると○
攻撃マップに攻撃施設を敷き詰めるほど、味方の退避場所が少なくなる。攻撃設備はボーナス設備と「脱出の縄梯子」、攻撃砦の3つ+好みで1つくらいにとどめて置くと、味方が柔軟に動きやすい。

▲攻撃マップの右から2マス目を空けておくと、防衛によく使われる「春風の城」の右寄せ配置に対応しやすい。
縄梯子は使ったら撤去
「脱出の縄梯子」は戦闘では障害物になるので、使い切ったら撤去して味方の退避場所を増やそう。シーズンが切替わった際には、縄梯子の再設置を忘れずに。
防衛のポイントとオススメ設備
防衛時に覚えておきたいポイント
- レート4000までは防衛失敗しても問題無し
- 罠など、作成したものは忘れずに設置しよう
- 防衛部隊のスキル・聖印はロックできる
- ボーナス設備は可能なら設置(レート4001以上は重要)
防衛部隊はロックするのがおすすめ

防衛部隊を編成したら、「ロック」してスキルや聖印の状態を保存しよう。ロックすることにより、部隊全員のレベル、スキル、聖印などが飛空城防衛用に固定される。防衛用に聖印やスキルを付けっ放しにする必要が無いので、活用しよう。
おすすめの防衛設備
現在、検証中です。オススメの防衛設備を▼コメント欄にて募集中です。
期間限定の設備

特殊効果は無いが、壁として機能する。ミッション入手の「記念の飛空石」を使って作成。「装飾」扱いなので、防衛設備の設置上限を圧迫しない。また、投石機で破壊不可。敵の移動阻害に便利なので設置推奨。もちろん、飾るだけでも良い。
罠
作成だけなら飛空石を消費しない、ありがたい設備。本物/偽物どちらも設置することを推奨。敵が罠の上で移動終了した場合に発動するので、牽制や敵の足止めに使える。「引き寄せ」や「引き戻し」などで敵キャラが踏んだ場合も発動する。
おすすめの防衛マップ
現在、検証中です。オススメの防衛マップを▼コメント欄にて募集中です。
遮蔽物のあるマップがおすすめ
敵が進入不可となる壁があるマップが防衛におすすめ。進入不可の地形と防衛砦、設備、罠で敵の進軍ルートを制限しよう。
廃墟の城

壁により、敵の進入ルートを制限しやすいマップ。一部の壁は破壊可能なものの、罠や防衛砦で敵の進路を阻害しやすい。
春風の城

進入不可の壁が有用なマップ。防衛砦や防衛施設を活かせば、敵の攻撃ルートを制限することも可能。
木漏れ日の城

移動力の高い騎馬を阻害しやすいマップ。飛行や歩行、移動力を伸ばす重装部隊には効果が薄め。
FEヒーローズおすすめ攻略記事
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます