このサイトは一部広告を含みます
Stadia(スタディア)最新情報|配信日やソフトも紹介

Stadia(スタディア)最新情報|配信日やソフトも紹介

最終更新 :

【お知らせ】
2023年1月18日をもってサービス終了が決定。

Stadia ロゴ

Google2019年に新たに始めるゲームストリーミングプラットフォームサービス『Stadia(スタディア) 』

このページでは「そもそもStadia(スタディア)とは?」といった基本的なサービスの解説から登録方法おすすめゲームタイトル値段などまで最新情報をまとめてお届けしていくぞ。

おすすめ特集

Stadia(スタディア) とは

【9/30更新】サービス終了が決定

9月30日、Googleは「Stadia」のサービスを終了すると発表。加入者は2023年1月18日までプレイ可能となる。

終了の理由については「期待したほどユーザーの支持を得られなかった」とのこと。日本には上陸することなくサービス終了の形となった。

Googleが手がける最新ゲームストリーミングサービス

「Stadia」は、『アサシンクリードオデッセイ』などハイクオリティなゲームがハードを選ばず遊べるサービス。

「Stadia(スタディア)」は、グーグルが新たに提供するゲームストリーミングプラットフォームサービス。従来であれば、高画質のゲームをプレイするにはゲーム機やPCが必要となるが、Stadiaはハードに依存せずハイクオリティなゲームが遊べるのが特徴だ。

画質は4K、60fpsというPS4 ProやXboxOneと同レベルの高画質かつなめらかな動きのゲーム体験が可能。またゲームのダウンロードが不要のため、スマホTV、PCといったインターネット接続出来る端末さえあればすぐにゲームが遊べるようになるのが特徴だ。

どのデバイスからプレイしても最新の情報でプレイを開始できるという点も魅力の一つだ。

会社Google
料金体系登録&ゲーム購入制
公式サイトStadia.com(日本国内からは接続できず)
公式ツイッター@GoogleStadia(英語)

Stadia(スタディア) の日本でのサービス開始はいつから?

Stadiaは、アメリカ・欧州などの14ヵ国で2019年11月よりサービス開始。

なお、2023年1月18日をもってサービスの終了が発表された。

値段・料金体系は?

Stadiaの料金体系は登録&ソフト購入制

登録形態には「Stadia Base」「Stadia Pro」の2つがあり、それぞれで価格ゲームパフォーマンスなどが異なるぞ。

また、どちらの方式でもゲームタイトルは一部を除き別途購入が必要だ。

Stadia BaseStadia Pro
開始時期2020年2019年11月
画質1080p4K
サウンドステレオ5.1サラウンド
フレームレート60fps60fps
ゲームタイトル購入制購入制&月額フリータイトル
Stadia BaseとStadia Proの詳細情報

Stadia Base

Stadia Baseは月額無料で加入できる登録形態。
ただし、本登録形態は2020年から開始が予定されている。

この登録形態では、画質は1080p、サウンドはステレオ、とゲームパフォーマンスがProより劣る

ただし、その他の機能は制限されず、購入したゲームはダウンロードせずにプレイも可能だ。

Stadia Pro

Stadia Proは月額$9.99(日本円で約1100円)を支払うことで加入できる登録形態。
こちらは2019年11月から14ヵ国(日本は含まれない)で開始が予定されている。

本登録形態では、画質は4K、フレームレートが60fps、サウンドは5.1サラウンド、とPS4 ProやXboxOneと同レベル高パフォーマンスでゲームをプレイできる。

また、Proでは、毎月いくつかのゲームタイトル無料で遊べるようになる。
2019年11月には人気タイトルDestiny2フルパックが無料で遊べるとのことだ。

さらに、Pro限定でいくつかのゲームタイトルの割引があるようだ。

配信ゲームタイトルは?

▲数々の有名企業が参加予定!

現在、Stadiaはバンダイナムコゲームススクウェア・エニックスをはじめとした数々の有名企業と提携しており、すでに20以上のゲームタイトルの配信が決定している。

▲『ドラゴンボール ゼノバース2』も配信予定。

ゲームは『ファイナルファンタジーXV』『アサシンクリード オデッセイ』など、配信済みの有名タイトルから、『ドゥームエターナル』など人気タイトルの続編、さらにはStadia専用の完全新作まで多岐にわたる。

ゲームタイトル

ゲーム名会社
ドラゴンボール ゼノバース2バンダイナムコゲームス
FINAL FANTASY XVスクウェア・エニックス
Gylt
【Stadia独占タイトル】
Tequila Works
Get Packed
【Stadia独占タイトル】
MOONSHINE STUDIOS
アサシンクリード オデッセイUbisoft
Rage 2ベセスダ・ソフトワークス
Destiny 2バンジー
その他ゲーム一覧
タイトル一覧
Darksiders: GenesisBaldur's Gate 3
Wolfenstein: YoungbloodGRID
Power Rangers: Battle For The GridMetro Exodus
ザ クルー2The Division 2
Football Manager 2020Farming Simulator 19
Trials RisingJust Dance 2020
Ghost Recon BreakpointMortal Kombat 11
ThumperNBA 2K
Tomb Raider TrilogyThe Elder Scrolls Online
Borderlands 3SAMURAI SPIRITS

新たな機能

Stadiaでは今までのゲームサービスには無かった新たな要素が搭載されている。

現在発表されているのは大きく分けて「State Share」「Crowd Play」2つだ。

State Share

▲自分の状況をまとめてシェア可能。

State Shareは、ゲームのプレイ状況が簡単にシェアできる機能。

ゲーム内でのプレイヤーの位置所持アイテム、状況などをURLにてシェアできるとのことだ。

Crowd Play

Crowd PlayYouTube配信者と視聴者の間でマルチプレイが出来る機能。

YouTube配信者がCrowd Playの機能をONにすれば、視聴者はタップ一つで配信者と共にプレイできるようになるとのこと。

この機能で好きな配信者とリアルタイムで一緒にゲームを楽しめるなんてことも簡単に実現しそうだ。

コントローラー/Stadia Controller

Googleは専用のコントローラー・Stadia Controllerを発表。現時点では米国内でも未認可のため、価格や発売時期などは未定

WIFI接続が可能で、独自機能としてゲーム画面のシェアボタンとGoogleアシスタントボタンが搭載されている。

グーグルアシスタントボタン(左)とシェアボタン(右)。

シェアボタンはプレイ中の画像をYouTubeでシェアできるというもの。またGoogleアシスタントボタンは攻略情報の表示など、ゲームの手助けをしてもらえるようだ。

Stadia Founder's Edition

6/7から「Stadia Founder's Edition」プレオーダー(事前予約)が開始。

Stadia Founder's Editionは、Stadia Pro3ヶ月分に、限定色のStadia Controllerをはじめとした周辺機器がセットになった商品。

ただし、現在こちらは「サービス開始はいつから?」で触れた日本を除く14ヵ国のみに向けた商品になっている。

日本でのサービス開始時にも同様のパックが販売されることに期待しよう。

名称Stadia Founder's Edition
内容Stadia Pro3ヶ月分
Stadia Controller(限定色)
クロームキャスト Ultra
Destiny 2:The Collection
専用Stadiaユーザーネーム
友人優待券
価格$129
発売予定地域アメリカ、欧州など(現状日本は含まれていない)

プレイ時の遅延は?

Stadiaはゲームストリーミングプラットフォームサービスで、ネットワーク接続が必要となるためプレイ時にどのくらい遅延(レイテンシー)ラグがあるのかが注目されている。

ゲームパフォーマンス

6/7に行われた放送「Stadia Connect」にてゲームパフォーマンスについて言及され、通信速度によってゲームパフォーマンスが変化することが明らかになった。

通信速度はStadiaのこちらのサイト(英語)で計測することができるので、自分の環境でどの程度のパフォーマンスが出るのか確認してみてはいかがだろうか。

ストリーミングサービスとは?

インターネットを通じ、サーバー上のコンテンツ(映画や音楽など)を楽しむことができるサービス。データの入った端末やコンテンツのダウンロードが不要となるため、時間や場所を選ばずコンテンツを楽しむことができる。

映画やドラマではNetflixやAmazonPrime、音楽ではSpotifyやApple Musicなどのサービスが有名だ。

ゲーム系のストリーミングサービスでは現在SteamPlaystation Nowなどがあるぞ。

注目の記事

ゲーミングPC

最新ニュース

おすすめ記事一覧