
祝リリース!『ソウル戦記S』序盤のプレイガイドをお届け![PR]

11月12日、晴れてリリースを迎えた新作アプリ『ソウル戦記S』。
本作は歴史上の英傑たちの武器が美少女化した「戦霊」を集め、育成していくRPGだ。
本記事ではこれからゲームを始めるプレイヤーの皆さんへ向けて、序盤のプレイガイドをお届け。
どのようなことに気をつけてゲームを進めれば良いか、ポイントに分けてご紹介していくのでぜひ参考にしていただきたい。
このゲームはサービスを終了しました。
『ソウル戦記S』のおさらい
本題に入る前に、まずは本作がどのようなゲームなのか、おさらいをしておこう。

本作は歴史上の英傑たちの武器に宿るという「戦霊」を集め、育成していくRPG。
ゲームのメインはクエストマップを進めながら強敵に立ち向かっていくストーリーモード。
道中では様々な戦霊と出会い、勝負をすることとなる。

バトルはターン制で、セミオートバトルで進行。複雑な操作は不要で、戦霊たちが戦う姿を見守ることに集中できるぞ。

バトル中、ゲージが溜まると「奥義」を繰り出すことができる。
奥義はプレイヤーが任意のタイミングで発動できる必殺技だ。

奥義の発動前にはタイミングアクションパートが発生。
出現したアイコンをタイミングよくタップ、またはスワイプすると、奥義の威力がアップするぞ。

そして敵の戦霊を倒すと、衣装の破れるご褒美(!?)演出が!
バトルの開始から最後の最後まで、目の離せない演出が施されている。

戦霊たちと仲を深め、新たな一面を発見できるデート機能も搭載。
デートは戦霊に「料理」を与えることで好感度を高められるという仕組みだ。
好感度が高まると戦霊のステータスが上昇し育成に繋がる上、ボイスや立ち絵、個別ストーリーなどが解放されていく。

個別ストーリーでは戦霊との日常を描いた、デートシーンを体験することができる。
バトル時の表情とは違う、戦霊の意外な一面が見られるかもしれない。
おさらいが終わったところで、早速次章から序盤の攻略アドバイスをご紹介していくぞ。
序盤の進め方で意識すべきポイント3つ!
①育成にもガチャにも影響あり!プレイヤーレベルを上げよう

ゲーム序盤はプレイヤーレベルを上げることを意識しよう。なぜなら、ゲームにはプレイヤーレベルに応じた制限が複数あるからだ。
まず戦霊の育成レベル。本作ではプレイヤーレベル値が戦霊の育成レベル上限となるため、戦霊のレベル上限を引き上げるために必要。
プレイヤーレベルが上がるごとに、キャラを育成するのを忘れないようにしよう。

また、プレイヤーレベルはガチャで出るSSRキャラにも関係する。
ランク20で「孫ミンシュウ」と「上杉彩子」が、ランク40で「関月」と「張青」がガチャに登場するようになる。
該当のプレイヤーレベルを満たしていなければ、いくらガチャを引けど上記のキャラは出てこないので注意が必要だ。

プレイヤーレベルに関わる経験値は、「任務(ミッション)」をクリアすると大量に獲得できる。積極的にタスクをクリアしていけば、序盤はサクサクとレベルを上げられるぞ。
もちろん、プレイヤーレベルを上げると様々なゲームモードや機能が解放されるのでゲームの幅も広がっていく。
②SSRキャラ入手→育成対象を決定!

本作は育成要素が豊富でキャラ1体を育て上げるのにも時間がかかるため、色々なキャラを育てるというよりは、数体に絞ってじっくり育成する方が合っているように思う。
そのため最高レアリティであるSSRランクのキャラクターは早めに獲得し、優先的に育成を始めていきたい。

嬉しいことに、本作ではゲームを始めて2日後にはSSRが2体揃う。
「初心者のカーニバル」2日目の報酬で「SSR アンナ」が獲得でき、事前登録特典で貰えるチケットで11連ガチャを引けば、「SSR 趙竜胆」が確定で手に入る。
序盤はこの2体と、開始時から仲間になっている「伊達舞」をメインアタッカーとして運用していこう。

パーティに変化を持たせたい、確定で手に入るキャラ以外も使いたいという方はガチャを引いてみるのもおすすめ。
事前登録報酬やステージクリア報酬で11連ガチャチケットが手に入るので、挑戦してみてはいかがだろうか。
③「織田小夜子」は手放すべからず!

先ほど「SSRランクのキャラを優先的に育成」と述べたが、ストーリークリアで手に入る「織田小夜子」(Rランク)は例外。手放さずに育成してほしい。

理由は彼女が貴重な回復奥義をもつキャラであること。
序盤で入手できる上にストーリーモードでも対人戦でも役割を持て、長い期間活躍できるキャラなのでしっかりと手をかけて育ててあげよう。
このゲームはサービスを終了しました。
注力すべき育成要素とパーティ編成のポイントを伝授!
育成

本作の攻略において重要な位置を占めるのがキャラの育成。
項目が多いので、どの要素を強化すれば良いか迷ってしまう人がいるかもしれない。
まず簡単に各要素の説明をしておく。
練度 | キャラクターのレベル。 プレイヤーレベルによって上限が決まる。 |
---|---|
段位 | 練度に次ぐレベル概念。 「白<緑<青<紫<橙」の5段階ある。 |
霊力 | 限界突破、覚醒のようなイメージをして貰えると良い。 該当キャラの魂晶が必要。 |
戦技 | キャラのスキル、奥義の一覧。 それぞれレベルアップ強化できる。 |
装備 | キャラが身につける装備。 全6部位あり、それぞれレベルアップ・ランクアップできる。 |
強化は「練度」と「段位」を中心に強化していこう。ストーリーモードを進めていけば強化に必要なアイテムもすぐに集まるので勿体ぶらずに強化していって良い。
SSRなどレアリティの高いキャラを優先して投資しよう。
同様に「戦技」もアイテム消費のコストが軽いため、優先度順にどんどん強化して問題ない。

一方で、装備のレベルはさほど大きなステータスアップにはならないため優先度は低め。
コインや素材に余力があれば強化しよう。

育成面においてはデートも重要な要素。
戦霊がおねだりしてきた料理を与えられると、通常よりも多く好感度が上昇するぞ。

好感度上昇によるステータスアップは基本ステータス以外にも、「被ダメージ軽減率」や「クリティカル率」などのサブステータスを強化していける点がお得。
ただし、1日に与えられる料理の個数が決まっているということもあり、毎日コツコツと積み上げていく必要がある。
可愛らしい戦霊の姿に癒されつつ、気長に強化していこう。
パーティ編成

本作のバトルはオートで進んでいくため、事前準備であるパーティ編成も戦況を左右する要素だ。
パーティは前衛・後衛それぞれ3体ずつ配置できる。
前衛は攻撃を受けやすいが、その分奥義発動ゲージが溜まりやすいという利点もある。
倒されにくいディフェンスタイプのキャラや、奥義の発動回数を稼ぎたいキャラを前線に配置するのがおすすめ。
一方後衛は防御力や生命力に不安が残る打たれ弱いキャラを配置したり、バフ・デバフ等のサポートが得意なキャラを配置したりすると良いだろう。
このゲームはサービスを終了しました。
絶対に獲得したい最強キャラ特集!
最後に活躍間違いなしの強キャラをご紹介して特集の締めとしよう。
キャラ集めのモチベーションにしてもらえれば幸いだ。
[SSR]上杉彩子 元持ち主:上杉謙信

タイプ | アタック | 生命力 | 5938 |
---|---|---|---|
攻撃力 | 1960 | 防御力 | 437 |
全キャラクターの中でもずば抜けた攻撃力ステータスを持つ強力アタッカー。
奥義「雷電招来」は縦列の敵にダメージを与え、確率で麻痺状態にできる。
威力が高いことに加え、相手の行動を封じられる凶悪な奥義が魅力だ。
ただし高い攻撃力がゆえに耐久力は低いので倒されないよう味方の配置を考えよう。
[SSR]真希 元持ち主:阿国

タイプ | バランス | 生命力 | 8026 |
---|---|---|---|
攻撃力 | 1663 | 防御力 | 914 |
敵全体にダメージを与えられる奥義「共手の舞」が強力。
ストーリーモードの雑魚敵を一掃するのに向いている。
確率で奥義ゲージを全回復できることがあるので、奥義をガンガン発動していけるのも強みだ。
対人戦の場合、真希の奥義で敵を倒しきれないと相手の戦霊全員に奥義ゲージを溜めさせてしまうことにもなりかねないので発動タイミングには注意しよう。
[SR]前田加奈 元持ち主:前田慶次

タイプ | ディフェンス | 生命力 | 4000 |
---|---|---|---|
攻撃力 | 447 | 防御力 | 534 |
ステータスは平均的だが、こちらも奥義が強力なキャラクター。
奥義「紅蓮衝」は敵縦列にダメージと、確率で気絶効果を与える。
ディフェンスタイプなので前衛に配置して敵の攻撃を受け止めつつ、気絶を付与する奥義で相手のアタッカーを封じていこう。
敵として現れた時は厄介な存在。早めに対処したい戦霊だ。
まとめ

ここまで、『ソウル戦記S』序盤プレイのアドバイスをご紹介してきた。
どの戦霊も可愛らしくセクシーで、ステータスや奥義はそれぞれ違った良さを持っている。
手持ちのキャラが増えてくると、どの戦霊をパーティに入れようか、頭を抱えて悩んでしまうかもしれない。
ゲームモードによって活躍できるキャラが異なるので、色々なキャラを手に入れ、その真価を試してみて欲しい。
このゲームはサービスを終了しました。
©ソウル戦記S