
プレイするほどゲーム自体が進化するシューティングゲーム『スペースインベーダー インフィニティジーン エボルブ』
▲ペースインベーダー インフィニティジーン エボルブ(Space Invaders Infinity Gene Evolve)』PV
2025年4月3日(木)、新作アプリゲーム『スペースインベーダー インフィニティジーン エボルブ』がApple Arcadeにて配信された。
『スペースインベーダー インフィニティジーン エボルブ』は、プレイするほどゲーム自体が進化するシューティングゲーム。
この記事では、本作ならではの魅力を紹介していこう。
※Apple Arcadeは月額900円。初回1か月は無料トライアルが可能。
目次
ゲーム概要

2008年にフィーチャーフォンアプリとして最初に登場し、全世界で様々な賞を受賞した『スペースインベーダー インフィニティジーン』。
同作をApple Arcade向けに移植&パワーアップしたのが、本作『スペースインベーダー インフィニティジーン エボルブ』だ。
ビジュアルや自機の性能など、プレイするほどゲーム自体が進化。これ1本でシューティングゲームの歴史を体験するような満足感を得ることができる。
本作の魅力は?
おなじみのビジュアルが、最先端3Dシューティングへと徐々に進化!

本作の特徴である「進化」。それを1番に感じられるのが、ビジュアル部分だ。
ゲーム開始時は、みなさんご存じ原作版スペースインベーダーをプレイ。
だがステージを進めるごとにグラフィックが精細になっていき、やがては3Dシューティングへと変貌を遂げる。

▲定番の原作版スペースインベーダーからスタート。

▲始めは横移動だけだった操作も、すぐに縦横無尽に動けるように。

▲3Dになると場面に応じて画角が変化するなど、演出もかなり華やか。
ステージを進めるたびに視覚的な魅力が増していくので、"同じことを繰り返している"といった作業感はかなり少なく、飽きずに楽しませてくれる。
また、ステージの難易度上昇も絶妙。徐々に複雑化するステージを突破していくことで、自分が上手くなっていく実感も得ることが可能だ。
自機の性能も進化!プレイするほど新たな能力が解放!

本作ではステージのビジュアルだけでなく、自機の性能も進化。
得点を稼いで進化ゲージを貯めることで、「移動停止中はショットが高速化」や「UFOを撃破するとパワーアップアイテムが出現」など新たな能力が次々と解放されていく。
解放される能力の中には、Apple Arcade版で新たに追加された「バースト」や「スタイルチェンジ」も存在する。

▲新要素①バースト。パワーアップアイテムを7つ以上集めていると、被弾時に強力なカウンター攻撃を発動する。

▲新要素②スタイルチェンジ。大量の弾幕が襲い掛かってくるようになるが、その分スコアが伸びやすい。

▲懐かしの「名古屋撃ち」も本作で再現。発射直後の弾には当たり判定がなく、すり抜けることができる。
途中でゲームオーバーとなっても、そこまでのスコアに応じて進化ゲージは上昇する。
そのため、難しいステージでも何度かプレイすれば、新たな能力が解放されて突破できるかもしれない。
新たな能力が解放されることによりプレイ感が徐々に変わっていくのは純粋に楽しいうえ、ゲームオーバーになってもそれまでのプレイが無駄にならないのは嬉しいポイントだ。
結構クセがあるものも?自機を変えれば、立ち回りも別物に!

進化ゲージを貯めることで、能力以外に新たな自機が解放されることも。
どの自機を選ぶかによって攻撃方法が異なり、プレイ感や立ち回りも全く別物となる。

▲敵に向かって自動で曲がるレーザーを放つ自機。照準を合わせる手間がないので楽だが、発射速度はあまり早くないので、大量の敵に囲まれると辛い。

▲横に広がる衝撃波を放つ自機。威力はあまり高くないものの、攻撃範囲はかなり広い。
ステージ攻略に詰まった際は、自機を変えてみると案外すんなりクリアできることも。
どの自機も長所と短所があるので、出現する敵の特徴に合わせた自機を選ぶことが重要となる。
ゲームを進めていくと「ダライアス」や「ナイトストライカー」など、タイトーの名作シューティングゲームの自機も解放されるようだ。
![]() | |
---|---|
| |
| |
| |
|
『スペースインベーダー インフィニティジーン エボルブ』はこんな人にオススメ

- 『スペースインベーダー』シリーズが好きな人
- ガッツリ集中して楽しめるゲームを探している人
- ゲームの進行と共に、自身の成長を実感したい人
![]() | |
---|---|
| |
| |
| |
その他おすすめ無料ゲームはこちら! |
GameWith編集者情報

過去にオーケストラでの演奏経験もあり、ゲーム音楽にはこだわりが強いタイプ。 「いいゲームにはいい音楽がつきもの」が信条。 RPGや対戦ゲームなど幅広いジャンルを遊ぶが、唯一ホラーゲームだけはNG。 |