「おうえんピサロ(魔剣士)」の最新デッキレシピの紹介です。デッキの概要やキーカードの紹介はもちろん、入れ替え候補、マリガンを含めた立ち回りも掲載しています。デッキ構築の際にお役立てください。

ピサロ(魔剣士)の他デッキはこちら
ピサロ(魔剣士)のデッキ一覧おうえんピサロの評価と概要
おうえんピサロの評価

評価 | 10 / 10点 |
---|---|
扱いやすさ | ★★★・・ |
おうえんピサロの概要
ゲーム終盤に強さを発揮する
おうえんの効果を持つユニットカードを多く採用し、進化の秘法などのカードを活かしたデッキだ。ゲーム終盤にデスピサロのテンションスキル「はげしいほのお」で勝負を決めに行きたい。
テンションスキルを活用する
テンションスキルで出せるピサロナイトは闇への供物の生贄やユニット同士の戦闘に役立つなど使い勝手が良い。おうえん持ちが多いこのデッキではピサロナイトを多く出すことができるため、他のピサロデッキと比べると柔軟に動けるデッキといえる。
サンプルデッキレシピ

デッキレシピの詳細
カード名 | レア | コスト | 種類 | 枚数 |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | 1 | ユニット | 2枚 |
![]() | ![]() | 1 | ユニット | 2枚 |
![]() | ![]() | 1 | 特技 | 2枚 |
![]() | ![]() | 2 | ユニット | 2枚 |
![]() | ![]() | 2 | ユニット | 2枚 |
![]() | ![]() | 2 | ユニット | 2枚 |
![]() | ![]() | 2 | ユニット | 2枚 |
![]() | ![]() | 3 | ユニット | 2枚 |
![]() | ![]() | 4 | ユニット | 2枚 |
![]() | ![]() | 4 | ユニット | 2枚 |
![]() | ![]() | 5 | ユニット | 2枚 |
![]() | ![]() | 6 | ユニット | 2枚 |
![]() | ![]() | 6 | ユニット | 1枚 |
![]() | ![]() | 7 | ユニット | 2枚 |
![]() | ![]() | 8 | ユニット | 1枚 |
![]() | ![]() | 9 | ユニット | 1枚 |
![]() | ![]() | 9 | 特技 | 1枚 |
※リンク先のドラクエライバルズ(DQR)カードライブラリで、ご自身でデッキのじゅもんを発行してください。
キーカードと採用理由
カード名 | 説明 |
---|---|
![]() | コントロールデッキに対して強い能力を持ち、おうえんでテンションを上げる点が特に優秀。におうだちを持つのでアグロデッキに対しても仕事をしてくれる1枚だ。 |
![]() | 4/6のユニット。テンションスキルで盤面を制圧し続けることを狙える。何度かスキルブーストをしていれば、そのままモグラの子分で敵リーダーのHPを削り切れることも。 |
![]() | HPを8回復しながら味方リーダーをデスピサロに変身させる。テンションスキルも強化されるのでおうえんと組み合わせて、テンションスキルで攻めることを狙っていこう。 |
入れ替え候補
カード名 | 説明 |
---|---|
![]() | 死亡時にMPブーストを行えるユニット。コストに対してステータスが低すぎるため、環境に遅いデッキが増えた際に採用したい。2コストのカードとの入れ替え候補。 |
![]() | 5コスト5/4のユニット。敵の大型ユニットの無力化を狙える。また、ステータスも標準的なので効果を発動できなくても中型ユニットとして扱える。デンデン竜などとの入れ替え候補。 |
![]() | 7コスト7/7のユニット。ステータスが高くにおうだち持つため、ゲーム終盤に相手を追い詰める1枚として活躍する。高コストのカードとの入れ替え候補。 |
おうえんピサロのマリガン
1枚はキープしておきたいカード
![]() | がいこつ 序盤に展開できるユニットとしてキープしておきたい。攻撃力は1と低いが、盤面によっては体力2のユニットを破壊することも狙える。さらに闇への供物の対象としても優秀。 |
---|---|
![]() | 闇への供物 永続的にMPを上昇させることができるカード。今後の展開を有利にすすめやすくなるため必ずキープしたい。 |
対アグロデッキでキープしたいカード
![]() | イエローシックル 正面にいるユニットを一方的に倒しやすい点が優秀。HPも高めなのでウォールを張るためにも役立ってくれる。 |
---|---|
![]() | ガチャコッコ 高いHPとにおうだちを持つため、相手の攻撃を受け止めることができる。敵ユニットが多いほど攻撃力が上がるので、出す際の立ち回りには注意したい。 |
おうえんピサロの立ち回り
序盤の立ち回り
敵の攻撃に備える
相手が序盤から攻めてくるデッキであれば、手札を惜しみなくつかって攻撃を凌ぐことを第一に考えよう。コントロールデッキであれば、中盤以降に強力なユニットが出されることが多いので、MPブーストするか盤面を制圧して備えたい。
MPブースト狙う
大型ユニットを素早くプレイするために、闇への供物を使ってMP最大値を増やすことを狙いたい。しかし、闇への供物は味方ユニットを死亡させてしまうので盤面に注意して使うようにしたい。
中盤の立ち回り
におうだちユニットでリーダーを守る
ゴンズなどのにおうだちユニットで終盤戦に持ち込むために、味方リーダーのHPを守るようにしたい。妖剣士オーレンなども使って、上手く盤面を制圧するように動こう。
おうえんでテンションをためる
おうえんを持つユニットが採用されており、テンションゲージがたまりやすい。しかし、手札に進化の秘宝が既に来ている場合には、無闇にテンションスキルを使わずに温存することを考えよう。
終盤の立ち回り
大型ユニットで盤面を有利に
上手くMPブーストが出来ていれば、早い段階で大型ユニットを場に出すことができるだろう。特にネルゲルは強力なユニットなので優先して出すようにしたい。
デスピサロで勝負を決める
進化の秘法を使うことでデスピサロに変身することができる。デスピサロになれば、強力な武器が装備できる他にテンションスキルが大幅に強化される。そのため、おうえんユニットと組み合わせながら、テンションスキルを活かして攻めよう。
ログインするともっとみられますコメントできます