このサイトは一部広告を含みます
四肢が宙を舞う血みどろゾンビゲー『ダイイングライト:ザ・ビースト』で、“どん勝”!?まさかの『PUBGモバイル』とのコラボが熱い
PS5 PC Xbox
2025年9月19日 発売中
レビュー
総合点
カジュアル
ゲーマー

四肢が宙を舞う血みどろゾンビゲー『ダイイングライト:ザ・ビースト』で、“どん勝”!?まさかの『PUBGモバイル』とのコラボが熱い

最終更新 :
四肢が宙を舞う血みどろゾンビゲー『ダイイングライト:ザ・ビースト』で、“どん勝”!?まさかの『PUBGモバイル』とのコラボが熱い

※本記事にはバイオレンスな描写を紹介する箇所がございます。血しぶきなどが苦手な方はご注意ください。

Dying Light: The Beast

Dying Light: The Beast

PS5
PC
Xbox

2025年9月19日 発売中

購入したいストアを選択してください

ゾンビにヒゲにジャンプボタン。極上血みどろゾンビゲーをプラットフォーマーとして遊んでみた

Dying Light: The Beast

プラットフォーマー」というゲームジャンルがある。
足場(プラットフォーム)を跳び移ったり、登ったりして進むアクションゲームのことだ。

つまり、「赤と緑のきのこ兄弟」や「音速のトゲねずみ」が活躍する名作は、みんなプラットフォーマーなのだ。

画像▼驚異的なゴア表現
Dying Light: The Beast

▲驚異的なゴア表現。絶対的に大人向けのゲーム。

ということは、今回紹介する『ダイイングライト:ザ・ビースト(Dying Light: The Beast)』も、壁をよじ登りジャンプで足場を渡るから、立派なプラットフォーマーだ。

え、「血まみれのゾンビが出てくるから違う」って?

いいや、屋根の上からゾンビを踏みつけて倒すことも、ハンマーで敵をぶん殴ることもできる。さらに、主人公のカイルはヒゲも生えてる

ただのゾンビゲームだと思ったら大間違いだ。

「極上」の血みどろゾンビゲームを最初からプレイしてみたレビューをお届けしよう!

目次

※当記事のリンクはアフィリエイト広告を含みます。

Dying Light: The Beast

Dying Light: The Beast

PS5
PC
Xbox

2025年9月19日 発売中

購入したいストアを選択してください

『ビースト』は、極上のジャンプゲー

Dying Light: The Beast

▲最高のロケーションなのに、観光客よりゾンビの方が多いという。残念すぎる!

公式によると『ダイイングライト:ザ・ビースト』は、オープンワールド・アクション・サバイバルホラーなんだとか。

確かにその通り。舞台となる「カストル・ウッズ」は、そうした要素が全部詰まった、まさにゾンビ・パラダイスと化している。

地上はゾンビだらけの阿鼻叫喚。そこでプレイヤーは、プレイの8割を屋根の上で過ごす。なぜなら大半のゾンビは屋根に登ってこられず、高所を渡り歩けば簡単にけむに巻けるからだ。

Dying Light: The Beast

▲なぜか最初からゾンビが屋根の上にいることも。どうやって登ってきた!?

プレイヤーは屋根から屋根へ、ぴょんぴょんとジャンプで渡り歩く。つまり、本作でもっとも重要なアクションは「ジャンプ」だ。

その証拠に、このゲームからジャンプを取り上げたら、大量のゾンビをただぶっ倒すだけの味気ない作品になってしまう。「戦闘だけでも面白いぞ」と思うかもしれないが、攻撃を回避するのもジャンプボタンなのだ。

Dying Light: The Beast

▲窓が開いている建物には侵入することができる。アイテムを探索したり、別の屋根へ通り抜けたりできる。

そもそも本作のマップは、屋根や壁、煙突、雨どい、鉄塔、各種ケーブルなどが絶妙に配置されていて、まさに極上のアスレチック

あの屋根ならギリギリ、ジャンプで届きそう。

この壁なら、突起を伝って登れそう。

その家の窓があいているから、部屋の中を駆け抜けられそう──

など、ちょうどいい塩梅で「やればできそう」と思わせてくれる秀逸さ。しかも、落っこちたら地獄のゾンビ・パラダイスが待っている緊張感がたまらない。

こんなエキサイティングなプラットフォーマー、見たことないよ。

Dying Light: The Beast

Dying Light: The Beast

PS5
PC
Xbox

2025年9月19日 発売中

購入したいストアを選択してください

『ビースト』は、パルクールが面白い移動ゲー

Dying Light: The Beast

▲時計塔にもよじ登って高所から下界を見下ろす爽快感が気持ちいい。

本作はズバリ「移動」が最高に面白い。
ジャンプも移動手段のひとつだが、合わせ技で「パルクール」が本作の楽しさを9割増しで面白くしている。

パルクールとはなにか、手元のAIに聞いてみたところ「街を舞台にした、走るアート」と、絶妙に意味のわからない答えが返ってきた。要するに「走る・跳ぶ・登るなどの基本動作を使って、障害物を乗り越えて移動する」ことなのだ。

本作では、注意深くルートを見極めれば大抵の場所に登っていける。こうした自由度の高さが、『ダイイングライト』シリーズの醍醐味だ。先述した通り、さまざまな環境オブジェクトを使って、道なき道を突き進んでいく爽快感がたまらない。

Dying Light: The Beast

▲ちょっとした突起物を見つけて目的地までのルートを組み立てよう。

本作では、待望の「車両」が導入され、長距離移動の楽しみがさらに広がった。車両は、各地の特定の場所に駐車してあって、自由に乗り回すことができる。燃料を継ぎ足せばずっと走っていられるので、放置車両を見つけたらしっかり燃料を抜いて集めておこう。爆発しても元の場所に復活するから安心だ。

スピードが出過ぎないぶん操作性は良好で、ゾンビ映画さながらの次々とゾンビを轢き倒すプレイには思わず熱が入ってしまう。

Dying Light: The Beast

▲あ、すみません。わざとじゃないんです。いいえ、わざとです。

「ファストトラベル」はないが、筆者はさほど気にならなかった。本作のマップは密度が濃い分、比較的こじんまりしている印象。それよりも、狙い通りのルートで目的地にたどり着けたときの達成感の方が大きかった。

子どもの頃に、横断歩道の白いところだけを踏むのが楽しかったように、妙にクセになる楽しさがある。

Dying Light: The Beast

Dying Light: The Beast

PS5
PC
Xbox

2025年9月19日 発売中

購入したいストアを選択してください

『ビースト』は、血みどろの殴りゲー

Dying Light: The Beast

▲ただぶん殴るだけではなく、避けや防御を効果的に使って効率よく戦闘する。

では高所から落っこちたらどうなるのか?

そこはゾンビの群れのど真ん中。乱戦必須の地獄絵図が待ち受けている。いや、戦闘狂にとっては、新たなるパラダイスの幕開けかもしれない。なぜなら、本作の戦闘はアドレナリン出まくりの「ビースト仕様」だから。

本作の戦闘の基本は肉弾戦。バット、バール、テニスラケット、木の棒など、その辺にあるものでぶん殴る。武器には耐久度があって、どうせそのうちぶっ壊れる。こだわりよりも、アドリブの火力が最重要。

Dying Light: The Beast

▲ビーストモードでボコり倒した挙げ句、両手を引きちぎるカイルさんがエグすぎる。

副題の『ビースト』とは、主人公カイルのこと
ヤバい実験を施され、素手でゾンビを八つ裂きにする能力者。さらに、ゾンビから採血した得体の知れないヤバい血を、同じくヤバい科学者に勝手に注入され、もう何回「ヤバい」って言ったかわからないほど、ヤバい奴だ。

カイルは、攻撃を当てる、もしくは受けることでゲージが溜まり、「ビースト」に変身する。こうなったら今度はこっちのターン。被ダメージを無視して突撃してゾンビを殴って、殴って、殴りまくる。

狩られる側から、狩る側に回るカタルシスがたまらない。

Dying Light: The Beast

▲ゾンビから抜いた血を自分にぶち込むカイルさん。もはや自分が一番のチートキャラだ。

さらに本作では、ゾンビの首、引きちぎられた手足、内蔵など、いろいろなものが宙を舞う、まさに「ゴアの乱舞」が鮮烈すぎる。

華麗なパルクールとは打って変わり、戦闘では壮絶な打ち合いを繰り広げる。こうした二面性が、強烈な魅力となってプレイヤーを翻弄する。

Dying Light: The Beast

Dying Light: The Beast

PS5
PC
Xbox

2025年9月19日 発売中

購入したいストアを選択してください

フライパンを入手せよ!『PUBG Mobile』とコラボ開催中

Dying Light: The Beast

▲コラボ限定の車両スキン。『PUBGモバイル』の文字がボディーに輝く。

そんなチート級の怪物カイルが大暴れする『ダイイングライト:ザ・ビースト』と、バトロワゲーの雄『PUBGモバイル』とのコラボクエストが、11月21日まで開催中だ。

エアサプライから投下された物資を回収するクエストなのだが、激烈な戦闘を伴うのでしっかり準備して挑もう。高難易度なぶん、回収できる有効なアイテムを多数入手できる。

『PUBGモバイル』ではお馴染みの、あのフライパン武器として入手可能。ちゃんとスキレットなのがまたニクい。心して“ドン勝”を掴み取れ!

Dying Light: The Beast

公式サイトより

参加方法は簡単。まずは、コミュニティハブ「DYING LIGHT OUTPOST」にログイン。アカウントがなければ、この機会に登録しておこう。サイト内のコラボページにある「JOIN」をクリックすればアクティベートは完了だ。

ストーリーを進め、「電力作戦」というクエストをクリアすると、メニューに「狩りの季節」というサブクエストが出現。この指示に従ってコラボクエストを進めていく。

Dying Light: The Beast

▲前方に見えるのが高速道路。物資の場所にはオレンジ色のスモークが出現し、遠くからでも判別しやすい。

なお、入手したコラボアイテムの使用期間は2026年1月15日までとなっている。それ以降は別のアイテムと引き換えられるということだ。

コラボアイテムが拝めるのはいまだけ。気になる人は、ぜひ11月21日のコラボ期間内に参加しておこう。

Dying Light: The Beast

Dying Light: The Beast

PS5
PC
Xbox

2025年9月19日 発売中

購入したいストアを選択してください

『ビースト』は、十人十色の楽しさが見つかる、遊びの宝庫

Dying Light: The Beast

▲日没は危険のサイン。早めに安全な場所に逃げ込まなければ後悔することになる。

『ダイイングライト:ザ・ビースト』は、今回紹介した以外にも、スキルによるキャラクタービルド、レジェンダリー武器や防具のトレジャーハンティング、各種クラフト、オンラインCO-OPなど、さまざまな要素がぎっしり詰まった、遊びの宝庫だ。

公式がジャンルをてんこ盛りにしたくなるのも、納得の充実っぷりである。100人のプレイヤーがいたら、100通りの楽しみ方がある証拠だろう。

Dying Light: The Beast

▲夜になると強敵ボラタイルが出現。倒すのは相当困難。逃げるが勝ちだ。

今回、筆者はプラットフォーマーとしての面白さを見いだしたが、これを読んでいるあなたも同じとは限らない。

ぜひ一度プレイして、自分なりのジャンルを見つけてほしい。
その懐の深さに、きっと驚かされると思うから。

Dying Light: The Beast

Dying Light: The Beast

PS5
PC
Xbox

2025年9月19日 発売中

購入したいストアを選択してください

GameWith編集者情報

澤田アツシのプロフィール
澤田アツシ
フリーランス物書き。ドーナツ食べながら子どもとゲームするのが至高。好きなジャンルはインディーズとFPS/TPS。ゲームの腕前は皆無のポテトゲーマー。ジャンルやタイトルに捕らわれずゲーム業界全体に興味があります。ゲーム以外にはアウトドア系やローカルニュースなどを執筆中。普段は塾講師、ときどきラジオパーソナリティ。
Dying Light: The Beast

Dying Light: The Beast

PS5
PC
Xbox

2025年9月19日 発売中

購入したいストアを選択してください

その他の新作ゲームもチェック!

Dying Light: The Beast

Dying Light: The Beast

PS5
PC
Xbox

2025年9月19日 発売中

購入したいストアを選択してください

『Dying Light: The Beast』とは?

Dying Light: The Beast

パルクールスキルを活用して、オープンワールドを探索!ゾンビ系アクション『ダイイングライト』の最新作!

Techlandから発売のPS5,PC,Xbox Series X|S対応ゲームソフト『Dying Light: The Beast』は、ゾンビアクション『ダイイングライト』の最新作。

本作の舞台は、かつて人気の観光地であった終末世界の「カストルの森」。

捕虜となって10年以上が経過したカイル・クレインとなり、パルクールスキルを駆使しながらオープンワールドを探索していくこととなる。

ソロでは遊べるのはもちろん、最大4人での協力プレイも楽しむことができる。

今後発売の注目作をピックアップ!

「ゲーム検索」で新しいゲームを見つける

関連記事

掲示板

Dying Light: The Beastに関する雑談をする際にお使いください。簡単な質問もこちらでどうぞ。

500文字以内

利用規約に同意の上、書き込むボタンを押してください。
※悪質なユーザーの書き込みは制限します。
※荒らし対策のため初回訪問から24時間以内は書き込みができません。

閉じる
このゲームについて書き込もう

このゲームが好きなあなたに