遊戯王デュエルリンクスの初心者用デッキの情報を紹介しています。序盤で使えるおすすめカードも紹介していますので、周回・攻略する時の参考しよう!

他のレベル40周回記事
他の攻略記事
ドロップスキルの効率的な集め方と入手方法初心者用デッキ作成ポイント
高火力モンスターを入れよう
パックから引けるレアリティの低いカードでも、攻撃力1700のモンスターを引くことができる。序盤はモンスターカードを10枚〜12枚で構成し、なるべく1600以上の攻撃力を持つモンスターカードを入れよう。デッキは20枚で構成しよう
カードゲームは、強いカードを多く入れれば良いというわけではない。デッキは最小限の20枚で組むようにし、狙いのカードを引ける確率を最大限に高めていこう。
中盤からスタンダードデッキを作ろう
ゲーム中盤からは、スタンダードデッキがおすすめだ。カード単体で機能する優秀なカードを使うことで、安定感を持って戦うことができる。難しい操作もなく、ステージミッションを進めていく上でも大いに活躍する。
闇遊戯を選択した場合

デッキレシピ
レアリティと入手方法はこちらでチェック!レアリティ内訳
UR | 0枚 |
---|---|
SR | 9枚 |
R | 8枚 |
N | 3枚 |
合計 | 20枚 |
デッキレシピ
モンスター | レア | 枚数 | 入手方法 |
---|---|---|---|
![]() | SR | 2枚 | 第6弾パック |
![]() | SR | 2枚 | 第6弾パック |
![]() | SR | 1枚 | 第6弾パック |
![]() | R | 3枚 | 第6弾パック |
![]() | N | 3枚 | レベルアップ報酬 (闇遊戯初期デッキ) |
魔法 | レア | 枚数 | 入手方法 |
![]() | R | 1枚 | レベルアップ報酬 (闇遊戯初期デッキ) レベルアップ報酬 (海馬初期デッキ) |
![]() | R | 1枚 | レベルアップ報酬 (闇遊戯初期デッキ) レベルアップ報酬 (海馬初期デッキ) |
![]() | R | 1枚 | レベルアップ報酬 (闇遊戯初期デッキ) レベルアップ報酬 (海馬初期デッキ) |
![]() | R | 2枚 | レベルアップ報酬 (闇遊戯Lv3) レベルアップ報酬 (海馬Lv3) |
![]() | SR | 2枚 | 第6弾パック |
トラップ | レア | 枚数 | 入手方法 |
![]() | SR | 2枚 | 第6弾パック |
「闇の力」を活かして戦うデッキ
闇遊戯がレベル4で覚える、「闇の力」というスキルを活かして戦うデッキ。悪魔と魔法使い族を強化できるので、序盤の攻略で非常に役に立つ。単体で使いやすいカードを多く採用しているので、手札事故が少ないのも特徴だ。
高い攻撃力を誇る
スキル「闇の力」で出せるフィールド魔法《闇》は、場の魔法使い族と悪魔族の攻守を200アップさせる効果がある。そのため、対象モンスターの攻撃力が1700以上とかなり高くなる。序盤から大いに活躍ができる。
1つのパックで揃えることができる
このデッキは、「ワンダーオブザスカイ」のパックを引くことでほぼほぼ組むことができる。「ワンダーオブザスカイ」はミニパックなので、比較的狙いやすいパックとなっている。
闇遊戯デッキのカード詳細
カード名 | 入れる理由 |
---|---|
![]() | フィールド魔法《闇》が発動下で、攻守ともに1800となる。この高火力は、相手にとって驚異的なものになる。 |
![]() | フィールド魔法《闇》が発動下で、攻守ともに1900となる。この高火力は、相手にとって驚異的なものになる。 |
![]() | フィールド魔法《闇》が発動下で、攻守ともに2700となる。この高火力は、相手にとって驚異的なものになる。 |
![]() | 攻撃力が1700と高く、レベル3モンスターなので、《死の4つ星てんとう虫》の効果を受けない強力なカード。 |
![]() | 元々の攻撃力は1300と低いが、フィールド魔法《闇》が発動下で、攻撃力が1500となる。序盤では十分な攻撃力だ。 |
![]() | 基本的に攻撃力よりも守備力の方が低いモンスターが多いので、下級モンスターでも上級モンスターを倒すチャンスに繋がる。 |
![]() | このカードの効果で、自分バトルフェイズ時の間、さらに攻撃力は200アップする。フィールド魔法《闇》と合わせると、非常に強力。 |
![]() | 相手の魔法カードやフィールド魔法を破壊することができる。伏せカードも選択することができ、魔法カードであれば破壊できる優秀なカード。 |
![]() | 1枚のカードで、攻撃力400UPと、ダメージ貫通の2つの効果を得られるカード。中盤以降も活躍するカードだ。 |
![]() | 手札を1枚捨てる必要があるが、攻撃力が1500も上昇する非常に強力な効果。相手の攻撃に対してカウンターで発動できる点も強い。 |
海馬を選択した場合

デッキレシピ
レアリティと入手方法はこちらでチェック!レアリティ内訳
UR | 0枚 |
---|---|
SR | 10枚 |
R | 10枚 |
N | 0枚 |
合計 | 20枚 |
デッキレシピ
モンスター | レア | 枚数 | 入手方法 |
---|---|---|---|
![]() | SR | 2枚 | 第6弾パック |
![]() | SR | 2枚 | 第6弾パック |
![]() | SR | 2枚 | 第6弾パック |
![]() | R | 3枚 | 第6弾パック |
![]() | R | 2枚 | 第6弾パック |
魔法 | レア | 枚数 | 入手方法 |
![]() | R | 1枚 | レベルアップ報酬 (闇遊戯初期デッキ) レベルアップ報酬 (海馬初期デッキ) |
![]() | R | 1枚 | レベルアップ報酬 (闇遊戯初期デッキ) レベルアップ報酬 (海馬初期デッキ) |
![]() | R | 1枚 | レベルアップ報酬 (闇遊戯初期デッキ) レベルアップ報酬 (海馬初期デッキ) |
![]() | R | 2枚 | レベルアップ報酬 (闇遊戯Lv3) レベルアップ報酬 (海馬Lv3) |
![]() | SR | 2枚 | 第6弾パック |
トラップ | レア | 枚数 | 入手方法 |
![]() | SR | 2枚 | 第6弾パック |
「頂に立つ者」を活かして戦うデッキ
海馬がレベル4で覚える、「頂に立つ者」というスキルを活かして戦うデッキ。ドラゴン・鳥獣・雷族を強化できるので、序盤の攻略で非常に役に立つ。単体で使いやすいカードを多く採用しているので、手札事故が少ないのも特徴だ。
高火力で相手を破壊できる
スキル「頂に立つ者」で出せるフィールド魔法《山》は、場のドラゴン・鳥獣・雷族の攻守を200アップさせる効果がある。そのため、対象モンスターの攻撃力が1700以上とかなり高くなる。序盤から大いに活躍ができる。
1つのパックで揃えることができる
このデッキは、「ワンダーオブザスカイ」のパックを引くことでほぼほぼ組むことができる。「ワンダーオブザスカイ」はミニパックなので、比較的狙いやすいパックとなっている。
海馬デッキのカード詳細
カード名 | 入れる理由 |
---|---|
![]() | フィールド魔法の効果は受けないが、攻撃力が1600ある。序盤では十分な火力であるので、持っていればいれよう。 |
![]() | フィールド魔法の効果は受けないが、攻撃力が1700ある。序盤では十分な火力であるので、持っていればいれよう。 |
![]() | フィールド魔法《山》が発動下で、攻守ともに1800となる。この高火力は、相手にとって驚異的なものになる。 |
![]() | 攻撃力が1700と高く、レベル3モンスターなので、《死の4つ星てんとう虫》の効果を受けない強力なカード。 |
![]() | 元々のステータスは高くないものの、墓地へ送られた際に、レベル4以下の風属性モンスターを手札に加えることができる。このデッキ構成にはぴったりのカードだ。 |
![]() | 基本的に攻撃力よりも守備力の方が低いモンスターが多いので、下級モンスターでも上級モンスターを倒すチャンスに繋がる。 |
![]() | このカードの効果で、自分バトルフェイズ時の間、さらに攻撃力は200アップする。フィールド魔法《闇》と合わせると、非常に強力。 |
![]() | 相手の魔法カードやフィールド魔法を破壊することができる。伏せカードも選択することができ、魔法カードであれば破壊できる優秀なカード。 |
![]() | 1枚のカードで、攻撃力400UPと、ダメージ貫通の2つの効果を得られるカード。中盤以降も活躍するカードだ。 |
![]() | 手札を1枚捨てる必要があるが、攻撃力が1500も上昇する非常に強力な効果。相手の攻撃に対してカウンターで発動できる点も強い。 |
中盤から活躍するデッキ

デッキレシピ
レアリティと入手方法はこちらでチェック!レアリティ内訳
UR | 0枚 |
---|---|
SR | 9枚 |
R | 11枚 |
N | 0枚 |
合計 | 20枚 |
デッキレシピ
モンスター | レア | 枚数 | 入手方法 |
---|---|---|---|
![]() | R | 3枚 | 第4弾パック |
![]() | SR | 2枚 | 第4弾パック |
![]() | SR | 1枚 | 第3弾パック |
![]() | R | 3枚 | 第6弾パック |
魔法 | レア | 枚数 | 入手方法 |
![]() | R | 1枚 | レベルアップ報酬 (闇遊戯初期デッキ) レベルアップ報酬 (海馬初期デッキ) |
![]() | R | 1枚 | レベルアップ報酬 (闇遊戯初期デッキ) レベルアップ報酬 (海馬初期デッキ) |
![]() | R | 1枚 | レベルアップ報酬 (闇遊戯初期デッキ) レベルアップ報酬 (海馬初期デッキ) |
![]() | R | 2枚 | レベルアップ報酬 (闇遊戯Lv3) レベルアップ報酬 (海馬Lv3) |
![]() | SR | 2枚 | 第6弾パック |
トラップ | レア | 枚数 | 入手方法 |
![]() | SR | 2枚 | 第6弾パック |
![]() | SR | 2枚 | 第4弾パック |
スタンダードデッキで有利に進める
中盤以降は、スタンダードデッキがおすすめだ。パックから引ける低レアリティカードでも、攻撃力1700を超える高火力モンスターも多い。高火力モンスターを引ければ中盤以降のステージミッションでも、かなり有利に進めていくことが可能だ。
スキルを必要としない
スタンダードデッキの利点は、スキルを必要としないことだ。単体で使える優秀なカードが多いため、どんなデュエリストを使用しても使えるデッキとなっている。キャラレベルを上げる際にもおすすめのデッキだ。
序盤〜中盤で使えるおすすめカード
カード名 | 理由 |
---|---|
![]() | 攻守ともに、ステータスが非常に優秀。パックを引く必要があるが、レアリティが低いので比較的入手しやすく、どんなデッキにも入れることができる。《音速ダック》も同様。 |
![]() | 相手の魔法・罠カードの発動を封じることができる効果が強力。攻撃力も高く、対人戦でも大いに活躍するカードだ。 |
![]() | 攻撃力400UPとダメージ貫通効果の2つを得られる優秀な効果。 |
![]() | 実質のダメージを0にし、相打ちができるだけのトークンを出す強力な効果。序盤に限らず活躍し続けることができる。 |
ログインするともっとみられますコメントできます