ドラクエライバルズの攻略サイトです。最強デッキランキングやカード評価はもちろん、リセマラ情報などの攻略情報をいち早くお届けしています!ドラクエ ライバルズ(DQR)攻略の際に役立ててください。
ドラクエライバルズ攻略最新情報

新パック「解き放たれし力の咆哮」
新カード情報
新環境の各クラス最強デッキ候補
新環境の流行デッキランキングはこちら!最強だと思うデッキは?
ドラクエライバルズ攻略更新情報
ドラクエライバルズログがリリース!

ドラクエライバルズの戦績を管理できるWEBサービス、ドラクエライバルズログがリリース!日々のランクマッチの勝敗を入力、保存することで使用率や有利不利などのデータが分析することができる!
ドラクエライバルズログはこちらドラクエライバルズ攻略のデッキ

ドラクエライバルズのデッキ評価一覧
▼最強を目指す方必見!▼
最強デッキランキングはこちらリーダー別のデッキ一覧
ドラクエライバルズ攻略リセマラ情報

ドラクエライバルズ初心者向け攻略記事

初心者記事の一覧
序盤の進め方まとめはこちら掲示板でライバルズプレイヤーと交流!

ドラクエライバルズQ&A
使われないカードがでてくるのは仕方ないことですが、こいつお気に入りだからもうちょっと使えるように強化してくれたらなぁってカードはありますか? 私の場合、ドラク...
ドラクエライバルズの闘技場攻略

リーダー別いざないの闘技場攻略
![]() (戦士) | ピック優先カードランキング | 10勝デッキリスト |
---|---|---|
![]() (魔法使い) | ピック優先カードランキング | 10勝デッキリスト |
![]() (武闘家) | ピック優先カードランキング | 10勝デッキリスト |
![]() (僧侶) | ピック優先カードランキング | 10勝デッキリスト |
![]() (商人) | ピック優先カードランキング | 10勝デッキリスト |
![]() (占い師) | ピック優先カードランキング | 10勝デッキリスト |
![]() (魔剣士) | ピック優先カードランキング | 10勝デッキリスト |
ドラクエライバルズのカード評価一覧

リーダー(職業)別カード一覧
レア度別カード一覧
系統別カード一覧
効果別カード一覧
召喚時 | 死亡時 | 攻撃時 |
死亡させる | 火力 | 回復 |
毒 | バウンス | ドロー |
サーチ | 強化 | 速攻 |
におうだち | 貫通 | 狙い撃ち |
2回攻撃 | ステルス | メタルボディ |
テンションリンク | テンションアップ | 移動 |
特技ダメージ+ | 占い |
パック別一覧
ベーシックカード一覧 | スタンダード一覧 |
ドラクエライバルズ攻略おすすめ記事
最強デッキランキングをチェック!
ドラクエライバルズは対人戦。そのため、ランクマッチの環境での最強デッキは刻々と変わっていっている。日々最強デッキをチェックして、ドラクエライバルズの環境に乗り遅れないようにしよう!
最強デッキランキングはこちらレジェンドランク上位のデッキを紹介
ドラクエライバルズのレジェンドランクのランキングで、上位の方々が使うデッキをまとめた記事がある。本人へのインタビューをして、構築や立ち回りについて詳しく解説してもらっているので、是非参考にして欲しい。
レジェンドランカーのデッキまとめドラクエライバルズのデッキの相性
ドラクエライバルズでは、いくら強いデッキでも相手のデッキとの相性がわからないと、上手く戦えずに負けてしまうこともある。主要なデッキ同士の相性・マッチアップ早見表をチェックして、戦略の参考にしておこう!
最新デッキ相性・マッチアップ早見表はこちらドラクエライバルズ格安デッキまとめ
ドラクエライバルズ初心者の方はすぐに強いデッキを組むのではなく、無課金デッキを作って自分に合ったリーダーを探そう。必要なカードを楽に揃えることができるので、幅広いリーダーのデッキを試せるぞ。
無課金必見!格安デッキまとめはこちらドラクエライバルズの初心者必見!
ドラクエライバルズを始める方は、序盤の進め方をチェックして効率よくゲームを攻略して行こう。また、進めていく上でわからないことや、気になることは初心者記事一覧でチェックしよう。
序盤の進め方まとめはこちらリセマラでレジェンドカードを入手!
ドラゴンクエストライバルズを始めたら、まずはリセマラでレジェンドカードを狙おう!レジェンドの排出率は低く、手に入りづらいので、リセマラで複数枚のレジェンドを当てておきたい。
リセマラ当たりランキングはこちらリセマラのやめ時、妥協点は?
ドラクエライバルズでは、リセマラの後でもレベルUP報酬などでゴールドを手に入れて、大量にカードパックを引ける。そのため、リセマラのやめ時は、リセマラランキングのSかSS以上を複数枚入手した辺りだろう。
リセマラのやり方はこちらリセマラでレジェンドは何枚必要?
ドラクエライバルズのレジェンドカードの必要枚数は、デッキによってそれぞれ異なる。そのため、自分が作りたいデッキを探してから、そのデッキに必要なレジェンドカードを狙って、リセマラするのがおすすめだ。
全デッキ一覧で探そう!初めは適正リーダー診断をしてみよう
ドラクエライバルズでは、好きなリーダーを選んで戦うことが出来る。初めてドラクエライバルズを始めるという方は、まず適正リーダー診断ツールを使って、自分に合ったリーダーを探そう。
適正リーダー診断ツールはこちらドラクエライバルズはどういうゲーム?
ドラクエシリーズキャラを操るTCG
ドラクエライバルズはドラゴンクエストシリーズに登場したキャラクターを操り、バトルするTCG。定番のモンスター・キャラや特技などがカード化されていて、白熱したバトルを楽しむことができる。
MPなどお馴染みの攻略要素も!

ドラクエライバルズでもMP(コスト)やテンションシステムなど、ドラクエシリーズをプレイしたことがあれば耳馴染みのいい単語が多数登場する。各リーダーやカード以外もドラクエ要素が満載だ。
戦略性の高いバトルシステム

2×3のフィールドにユニットを召喚
ドラクエライバルズは、2×3の6マスの自陣が存在し、配置の仕方を敵のリーダーなどによって変える必要がある。そのため、配置が勝負を分けることもあり、戦略性の高いゲームとなっている。
ユニットの陣形が重要
ドラクエライバルズでは、横一列にユニットがいると発動する「ブロック」や、前列or後列の縦3マスにユニットがいると発動する「ウォール」などのシステムが存在する。これらを駆使して戦うことが勝利への近道だ!
詳しく配置を知りたい方はこちら!各キャラクターに豪華声優陣を起用
ドラクエライバルズでは、歴代ドラクエシリーズのキャラクターの声を豪華声優陣が担当している。カミュやマルティナなど、原作では声の入っていないキャラクターにも声が収録されているので、気になる方は要チェックだ。
声優/CV一覧はこちらレジェンドを場に出すとBGMが変化
ドラクエライバルズでレジェンドカードを使うと、対戦中のBGMがそのカードごとの歴代ドラクエ戦闘曲になる。パパスを使用したらBGMがドラクエ5の戦闘曲になるなど、ドラクエファンには堪らない要素となっている。
白熱の対人戦
ドラクエライバルズでは、デジタルTCGならではの、オンラインマッチングによる白熱の対人戦が楽しめるのも特徴。お互いのテクニックの競い合いはもちろん、駆け引きや心理戦まで楽しめる熱いゲームだ!
ギルドで仲間との交流も!
ドラクエライバルズには、プレイヤー同士のグループである「ギルド」が存在する。ギルドに入るとギルド内でチャットをしたり、ギルドメンバーのデッキをレンタルして実際に使ってみることもできる。
ギルドの解説はこちらドラクエライバルズのリーダー紹介
テリー(職業:戦士)

さすらいの剣士
世界一の剣を探し求めて放浪の旅をつづける生粋の剣士。ドラクエライバルズでも武器カードが得意なリーダーとして登場している。敵ユニットやリーダーに切り込んでいく姿はまさに戦士そのものだ。
ガンガンいこうぜ
ドラクエライバルズにおけるテリーは、ユニットやリーダーで直接相手に斬り込むことが主体となっており、初心者にもおすすめしやすいリーダーになっている。パパスの剣や雷鳴の剣を装備し、敵を薙ぎ倒す快感を味わってみよう。
ジゴスパークで敵を倒す
テリーの必殺技はジゴスパーク。原作同様に地獄のいかずちで、敵ユニット全体を殲滅させる。ドラクエ6ではテリーがジゴスパークを放つのが難しかったので、ドラクエライバルズでこれを多く見られるのは嬉しい。
テリー(戦士)のデッキレシピ集はこちらゼシカ(職業:魔法使い)

魔法の才を受け継ぐ名家の令嬢
ドラクエ8でのゼシカは一線級のアタッカーで、補助もこなせるという強キャラだった。ドラクエライバルズにも、ピサロで使用できるカードに仇敵ドルマゲスが存在するので、原作ファンは対戦を楽しみにしておこう。
多彩な魔術で相手を幻惑させる
ドラクエライバルズのゼシカは、魔法(特技)カードを最大限に活用して戦うテクニカルなリーダー。原作通りメラやヒャドなどの攻撃呪文(特技)と、ぱふぱふなどで相手の行動を制限することを得意とする。
マダンテで魔力を解放
ゼシカの必殺技はもちろんマダンテ。一気に魔力を開放して敵を一掃することが出来る。マダンテ自身のコストが10なので、マダンテを使った後はMPが0になるという原作に忠実な点もポイントだ。
ゼシカ(魔法使い)のデッキレシピ集はこちらアリーナ(職業:武闘家)

天真爛漫なお姫様
ドラクエ4で初登場。とある国のお姫様にも関わらず、力と素早さが高いアタッカーだった。ドラライではコンボが強力なリーダーとなっていて、同一ターンに大量のカードを使うことで大ダメージを狙う。
華麗なコンボでラッシュを決めろ
ドラクエライバルズのアリーナは、コストが低く扱いやすい武術カードを中心としたコンボや、相手の配置を動かすといった特徴的な動きが可能。まわしげりなど、武闘家らしい特技が多いことも特徴の一つだ。
閃光烈火拳で勝負を決める
アリーナの必殺技は閃光烈火拳。武術でコンボを貯めて、敵に大ダメージを与えることが出来る。敵リーダーのHPを一気に削ることもできるので、一撃必殺が好きな人におすすめだ。
アリーナ(武闘家)のデッキレシピ集はこちらククール(職業:僧侶)

プレイボーイの聖堂騎士
プレイボーイだが、気高い騎士道精神を持っており、ドラクエ8では回復をはじめ何でもこなせる器用な役であった。ドラクエライバルズでも回復が得意であり、味方を守りながら粘り強く戦える。
回復や除去に長ける
ドラクエライバルズのククールは、序盤や中盤はホイミ等の回復や除去を駆使し、少しずつ自分のペースに持ち込む立ち回りが要求される。じっくりと戦況をコントロールし、じわじわと相手を追い詰めていきたい人におすすめ。
グランドクロスでユニットを破壊
ククールの必殺技はグランドクロス。原作同様、祈りを込めることによって十字形にダメージを与える。ドラクエライバルズでは消費コストが低く、優秀な除去ではあるものの、十字架を意識された配置で効果をかわされることも少なくない。
ククール(僧侶)のデッキレシピ集はこちらトルネコ(職業:商人)

世界一を目指す商人
古今東西あらゆる道具に通じた武器商人。ドラクエライバルズでも「道具カード」で味方を強化したり、自身が武器を装備して相手を攻撃したりと、その職業にふさわしいカードを扱うことができる。
いろいろな道具を有効活用
ドラクエライバルズのトルネコは、シリーズお馴染みのちからのたねやいのちのきのみ等を、必要な味方に与えて場を制圧していくリーダー。古今東西の道具を知り尽くしたトルネコらしい、幅広いゲームメイクが重要となる。
あらくれ呼びで特攻
必殺技はあらくれ呼び。あらくれ達を3体だして攻撃するという、ユニークなエフェクトのカードだ。原作ではラッパを吹き鳴らすが、ドラクエライバルズでは大声で合図を送り、あらくれ達を呼ぶ動きになっている。
トルネコ(商人)のデッキレシピ集はこちらミネア(職業:占い師)

未来を予言する占い師
ドラクエ4で登場した占い師。物静かなしっかり者で、正反対の性格の姉がいる。ドラクエライバルズでも、2つの能力から1つをランダムで使える「占い」のカードや、得意のタロットを用いて戦う。
占いが勝負の行方を左右する
原作でもよく当たると評判の彼女の占いだが、ドラクエライバルズには占いの結果を操ることが出来る「必中モード」が存在する。上手く効果を活かせれば、その占いは君に勝利をくれるだろう。
天変地異で敵を一掃する
ミネアの必殺技は天変地異。空から巨大な岩が降りそそぎ、敵ユニットを一掃することが狙える。原作では敵にダメージを与えるだけだが、ドラクエライバルズではミネアを超必中モードにするおまけがついている。
ミネア(占い師)のデッキレシピ集はこちらピサロ(職業:魔剣士)

美しき魔族の長
ドラクエ4に登場する、仲間であり敵でもある異色のキャラクター。原作同様、ドラクエライバルズでも進化の秘法を使うことで魔王「デスピサロ」へと変身することができる。
相手よりも先に大型ユニットを展開
ドラクエライバルズのピサロは、最大MPを増加させるカードが特徴的なリーダー。相手より多くのMPから、魔王にふさわしい大型ユニットで相手を圧倒する。敵全体を処理するダークマター等、派手な効果を持つカードも多い。
進化の秘法でデスピサロに
ピサロの必殺技は進化の秘法。自らの身をデスピサロに変えて、敵を攻撃することが出来る。また、デスピサロになれば、はげしいほのおで敵を焼き尽くすなど、相手を圧倒する動きを狙える。
ピサロ(魔剣士)のデッキレシピ集はこちらドラクエライバルズ基本情報
ゲーム名 | ドラゴンクエストライバルズ |
---|---|
会社 | SQUARE ENIX |
ジャンル | 対戦デジタルカードゲーム |
価格 | 基本無料(コンテンツ内課金アリ) |
対応OS | iOS/Android |
公式サイト | ドラゴンクエストライバルズ公式サイト |
公式Twitter | ドラゴンクエストライバルズ公式 |
ログインするともっとみられますコメントできます