※当記事のリンクはアフィリエイト広告を含みます。

2025年6月20日(金)~23日(月)の期間において、Kakao Gamesは『Chrono Odyssey』のクローズドβテストを開催した。
『Chrono Odyssey』はUnreal Engine 5を採用した美麗グラフィックで描かれるオープンワールドのファンタジー世界を舞台としたアクションMMORPGだ。今回はそのCBTに参加する機会をいただいた。
本作はMMORPGでありながらも、ソロプレイ要素が充実した作りとなっているようで、実際にソロでのプレイを中心に体験してみた。その様子とプレイして感じた本作の魅力をこの記事で紹介する。

Chrono Odyssey
時を操る能力で世界の危機を救う!

ゲームをスタートするとまずはクラスの選択を行うことになる。
本作のクラスは全部で6種類あり、CBTでは「剣士」「バーサーカー」「レンジャー」の3種類の中から選択することができた。
今回はオーソドックスな戦闘スタイルを体験できそうな剣士を選んでみることにした。

クラス選択の次はキャラメイクを行うことができる。
調整できる項目は多岐に渡り、Unreal Engine 5採用のリアルなグラフィックでこだわりのキャラメイクを楽しむことができそうだった。
もちろんプリセット機能やランダム作成機能もあるので、キャラメイクはほどほどでいいという人もさくっと作ってゲームを始めることができる。
準備は完了!いよいよ"セテラ"の世界へ!

クラス選択とキャラメイクが終わるといよいよ本作の物語が始まる。
本作の舞台となるのは「セテラ」。剣と魔法が登場する中世ファンタジー風の世界だ。

プレイヤーが操作する主人公は遺跡の調査隊の一員で、調査隊は時間を操る遺物を求めて遺跡にやってきたようだ。
遺跡の調査が進められる中、調査隊は突如として異形の怪物の襲撃に合ってしまう。

先行していた隊長の元へと援護に向かう主人公。怪物たちを倒していると、それまでとは比べものにならないほどの強さの怪物が現れる。
その怪物の持つ武器で隊長は串刺しにされ、主人公は絶対絶命の危機に陥る。

そこへ不思議な少女が現れ主人公の窮地を救う。
少女は怪物の名が「ヴォイド」であることを告げ、その脅威に対抗するために時間を操る遺物「クロノテクター」を発動する。
次の瞬間、主人公は1年前のセテラへと送られる。そこはヴォイドの侵攻により歴史が歪められ、ヴォイドとの戦いを繰り広げる世界に変わっていたのだった。

Chrono Odyssey
採取で素材を集め、装備を強化!

1年前のセテラに到着後、少し物語を進めていると隊長から異変が起きている洞窟の調査を命じられる。
洞窟に向かうとそこには未来の世界で主人公を助けてくれた少女「ベリア」がいた。彼女はヴォイドが現れるクロノゲートを抑えていたようで、主人公にその先にいるヴォイドを倒すように依頼する。
どうやらボス戦が始まる気配がしている。まだゲームを始めたばかりだが、物は試しにと挑戦してみることにした。
強い。強すぎる。戦闘システムにも慣れておらず初期の装備のまま挑むのはさすがに無謀過ぎたようだ。
あっけなく敗北してしまったので、ボス討伐に向けた準備をすることにした。

本作で装備を入手するには、素材を集めて作成するか、ボスを倒して入手するなどの手段がある。
今回はそもそもボスを倒すための準備なので、素材を集めて作成する手段を取る。

素材を収集するには採取用のアイテムを装備し、マップに点在するポイントを調べる必要がある。
鉱脈からは鉱石、樹木からは木材など、採取するポイントによって異なる素材が入手できる。

素材を集め、拠点となる町の施設で一通り装備を作成。装備は見た目に反映されるため、装着するといっぱしの戦士の風格が出てきた。
なお装備は入手時にランダムな付帯効果が付与されるようだ。リリースされた際には最強の装備を求めるためのやり込み要素となりそうだ。

Chrono Odyssey
強敵との歯応えのある死闘!

装備をそろえた後は、戦闘システムへの理解を深めることにした。
本作では1つのクラスにつき3種類の装備を扱うことができ、今回選択した剣士は「ソード」「グレートソード」「双剣」で戦う。
ソードは盾を持ち敵を惹きつけるいわゆるタンク向きの武器で、グレートソードは一撃が重く、逆に双剣は手数と軽快さが優秀なアタッカー(DPS)向きの武器だ。
武器は戦闘中にもワンボタンで切り替えができるため、剣士であれば普段はソードで敵の攻撃をいなしつつ、敵に隙ができた時はグレートソードや双剣でたたみかけるといった戦法が取れそうだ。
つまり、MMORPGでよくあるロールの概念を、一人で完結させることができる。また、パーティプレイでは、メンバー同士で柔軟に役割を切り替えて立ち回ることができるとも言えるだろう。

本作には武器ごとに熟練度があり、1つの武器を使い続けて戦闘をしているとポイントがたまり、スキルツリーを開放してスキルを習得するシステムとなっている。
ポイントはコストなしで回収できるため、気軽に色々なビルドを楽しむことができそうだ。
またクラスごとに固有の特殊アクションを使うことができる。剣士の特殊アクションは敵の攻撃を軽減する「ブロック」。
加えて武器ごとにもやや効果が異なっており、ソードでは敵の攻撃にタイミングを合わせてブロックを行うと盾で敵の攻撃をはじくことができる。攻撃ボタンを押すと更なる追撃に派生も可能だ。

基本的な戦闘システムを理解したところでいざ実戦へと向かう。
マップをうろついているザコ敵を倒しても経験値は得られるが、より効率よく報酬を得られる特定の目的が定められたクエストをクリアしていく。
クエストをいくつかクリアしているうちにレベルがあがり、戦闘にも慣れたところでいざボスの再戦へと向かう。
装備を作成しレベルもあげたが、それでもボスは手強かった。何度か手痛いダメージを受け、体力も残りわずかというところで辛くも勝利。
本作は戦闘にかなり歯応えがあり、油断していると結構なダメージをもらってしまう。回避や特殊アクションなども交えつつ、骨太なアクションを楽しむことができる印象を抱いた。

Chrono Odyssey
遊び方の幅が広がる多数のコンテンツ!

今回は主にソロでの採取とメインクエストの戦闘を紹介したが、本作のコンテンツはまだまだ他にもたくさんある。
マップの各地にはダンジョンが点在し、最深部ではボスとの戦闘が発生する。こちらのダンジョンもソロでの攻略が可能となっている。

ダンジョンには戦闘以外の試練が待ち受けているものもある。
上の画像のダンジョンは、壁画にある文様の謎を解くという試練だった。

マップにはやや強めの巨大ボスがうろついていることもあった。
つい殴りかかってしまった後に一人ではやや厳しい相手であることに気づくが、途中から参戦してくれた他のプレイヤーと共闘し勝利を収めた。
本作ではこういった緩めに繋がれるオンライン要素もある。

町には取引所という施設もあった。
こちらはCBTでは開放されていなかったが、他のプレイヤーとアイテムの売買ができる施設のようだ。
自分が作成した装備を売って儲けを得たり、強い装備を他のプレイヤーから購入したり、リリースされた際にはうまく活用したいところだ。

オンラインゲームではおなじみのギルド機能も実装されていた。
ギルド限定コンテンツなどがあるのかは今のところ不明だが、他のプレイヤーとの交流や効率的なプレイに役立つことだろう。

CBTでは開放されていないようだったが、マップの各地には意味深なオブジェが配置されており、これらも何かしらのコンテンツに関わるようだ。
今回体験できた範囲だけでも結構なボリュームになることが予想できるが、まだまだ解禁されていないコンテンツもありそうで期待が高まる。

Chrono Odyssey
まとめ

オンラインゲームではありつつもソロでも十分に楽しめる『Chrono Odyssey』のCBTは、テストとは思えないほどのボリュームがあるゲーム体験だった。
4日間という短い期間であったためまだまだ本作を遊び足りないという気持ちがあり、リリースが非常に待ち遠しい。
本格的なアクションを楽しみたいという方にはぜひともおすすめしたいタイトルだ。
今後発売の注目作をピックアップ!
2025/8/28 発売

METAL GEAR SOLID Δ
: SNAKE EATER
7,800円(税抜) 2
2025/7/17 発売

/PC/Xbox
Shadow Labyrinth
3,600円(税抜) 3
2025/8/29 発売

Lost Soul Aside
7,980円(税抜)