

Jelly Troops
ふたり対戦型のカジュアルRTS『Jelly Troops』
Steamで現在発売中の『Jelly Troops』は、スライムたちに指示を出し、相手よりも先に旗を自陣に持ち帰ることを目指す1対1の対戦型リアルタイムストラテジー。
制限時間5分のうちに、フィールド上にランダムに設置される黄色い旗を3本持ち帰るか、相手の陣地内にある大旗を先に自陣へと持ち帰ったほうが勝利となる。
相手を出し抜くためには、「魔法の実」を集めてスライムを増やしたり、フィールド内にいるガーディアンをうまく活用したりと、さまざまな工夫が必要になる。瞬時の判断力と戦略で、勝利をつかもう。
※当記事のリンクはアフィリエイト広告を含みます。
Steamで詳細を見る■その他ゲーム情報はコチラから!
魅力1 判断力が試される!段取りを意識して効率的に進める旗取り合戦!

勝利のためフィールド上にある旗を相手よりも先に集めるには、味方のスライムを増やして指示を出していく必要がある。
スライムはフィールド上の「魔法の実」を壊して、自陣に運ぶと数が増える。
スライムの数を増やすか旗を運ぶか、はたまた旗を運んでいる相手の邪魔をするのか。何を優先して行うべきかを瞬時に判断し、戦略的に立ち回ることが勝利のカギとなる。
ランダムマッチングはもちろん、友達と遊べるプライベートマッチや画面分割での対戦、ソロプレイでミッションに挑戦する遊び方など、さまざまな楽しみ方が用意されている。

対戦が始まると、まずは自陣でスライムが3体いる状態からスタート。3体だけで進めるのは効率が悪いので、優先すべきは、やはりスライムの数を増やすことだろう。
スライムに旗を運ばせたり、進路を作るため壁を壊したりすることになるが、どの行動もスライムの数に制限がなく、1体でも行動可能。
数が少なければもちろん時間はかかるが、ひとりには壁を壊させておいて、ひとりには旗を運ばせておいて……といった具合に、分担させて効率アップを目指す手段もある。

▲その間にプレイヤーはフィールド内を探索し、どこに敵陣があるか、どこに黄色い旗があるかなどを確認しておこう。

スライムから目を離しているときに気を付けなくてはいけないのは、フィールド内にいる「ガーディアン」の存在だ。
ガーディアンは近くにいる動くものを追いかけて攻撃する習性があり、スライムは一撃で潰されてしまう。
潰されたスライムは数秒で自陣に復活するが、自陣まで戻って再度指示を出すとかなり効率が落ちてしまう。このような事態にならないように、ガーディアンとの位置関係を把握しておきたいところだ。
▲ガーディアンを敵陣まで誘導すると、敵のスライムを殲滅することも可能。うまく利用すれば優位に戦える。
勝つためには、いかに効率的に旗を運ぶかが重要になるが、それは対戦相手も同じこと。運搬のことだけでなく、敵をいかに出し抜くかも同時に考えたい。
オレンジ色のオブジェクトにスライムをぶつけると、壁を作ることができる。壁を作って進路を遮り、敵の運搬の邪魔をするのも作戦のひとつだ。

▲リザルト画面。黄色い旗を3本相手よりも先に持ち帰り、無事勝利。ガーディアンをうまく引き付けて利用できたのが勝因だろう。


プライベートロビーでの対戦では、ルールをカスタムすることが可能。
勝利に必要な旗の数や試合時間などをカスタマイズして、友達や家族と旗取りバトルを楽しもう。
Steamで詳細を見る魅力2 ワンクリックでスライムに指示出し!直感的な操作でカジュアルに遊べる!

ワンクリックだけのシンプルな操作も、本作の魅力。
マウスカーソルで照準を合わせて、ワンクリックでスライムを飛ばしたら、あとはスライムはオートで行動してくれる。
「魔法の実」に飛ばせばオートで壊して自陣へと運搬するし、壊したい壁に飛ばせば壊し始めてくれる。誰でも直感的に操作でき、カジュアルに楽しめる。


▲丁寧なチュートリアルで、いつでも操作確認が可能なのも嬉しい。
ゲームのルールはとてもわかりやすく、操作もシンプルで直感的。そして1試合5分間と、集中力を保ったままテンポよく楽しめるゲームになっている。
誰でも気軽にプレイを始められて、やめどきを忘れてつい何度も遊びたくなってしまうような中毒性がある。


▲フィールド内にある「小包み」を拾うと、魔法を使えるようになる。慣れてきたら魔法も活用して、より効率的に立ち回れるようにしていこう。
魅力3 ソロミッションもやりごたえ抜群!やり込み要素も充実

1対1の対戦ゲームのほかに、ひとりでチャレンジするソロミッションも充実している。ソロミッションではクリアのための条件が課されて、より短い時間でのクリアを目指すこととなる。
「チュートリアルのあと、急に対戦するのはハードルが高い……」と感じた場合は、ソロミッションに挑戦してみよう。
実戦で使えるテクニックを練習することになるので、対人戦のためのコツがつかめるはずだ。

「壁を壊せ」というミッション。フィールド上にある壁を、すべて壊せばクリアとなるが……。

フィールド上にはガーディアンが存在する。ガーディアンは近づくと攻撃してくるので、警戒しなくてはいけない。
……ということはわかっていたが、「壁があるから大丈夫だろう」と思い目の前の壁にスライムを投げたところ、壁越しでもガーディアンに潰されてしまった。
ガーディアンの攻撃は壁も貫通するので要注意、ということが身にしみてわかった。ソロミッションでは、このように覚えておきたい知識をつけていくことができる。

▲ということで、下のガーディアンがいないルートに進むことにしよう。

ガーディアンが自陣の近くにいるのはリスクが高いので、スライムに作業させている間に遠くに誘導しておこう。
壁はプレイヤー自身も攻撃して壊すことができる。さらにプレイヤーはガーディアンの攻撃を受けても自陣に戻らないので、スライムを連れていない間に、地形の把握、ガーディアンの誘導、壁の破壊などできる限りのことをしておきたい。
ただし、壁の破壊はスライムにやらせるよりも時間がかかるため、すべてプレイヤーが行うのでは効率が悪い。
誰がどんな行動を取るべきかを決める素早い判断力が、効率アップのための秘訣となるだろう。

スライムの数も順調に増えて、あとは壁を一気に壊すだけ……というところで、もう1体のガーディアンが出現。
もう残る壁の数も少ないし、ここは一気にやっちまえ!とスライムをたくさん投げつけたのだが、屈強なガーディアンに一気に潰されてしまった。
今回の挑戦は壁を壊すことが目的だったので仕方がなかったが、対戦ではスライムを一気に失ってしまうのは命取りなので、ゴリ押ししすぎるのは要注意だ。

▲ニコニコのスライムが可愛すぎる。
ということでようやくクリア。今回の挑戦ではスライムがたくさん潰されてしまい、かかったタイムは☆2ということになった。
振り返ってみるともっと効率を上げられた箇所がたくさんあったと思う。ガーディアンがいるところは無理に攻めないほうがいいし、壊す順番やスライムの数ももっと最適な手段があったはずだ。
毎回学びがあり、「次はこうしてみよう」と思えるので、つい何度も挑戦したくなる。プレイを重ねるほどにコツがつかめて、上達していくのが楽しいのだ。
発売日など基本情報
発売日 |
2025年9月18日 |
---|---|
会社 |
Phoenixx Inc. |
ジャンル | アクション ストラテジー |
対応ハード | Switch / PC |
価格 |
Switch : 900円(税抜)
PC : 900円(税抜)
|
公式HP | |
公式Twitter |


Jelly Troops
おすすめ作品が一気に見れる!
今後発売の注目作をピックアップ!
2026/01/29 発売

CODE VEIN II
5,272円(税抜) 2
2025/10/30 発売

/PS5/PC/Xbox
ドラゴンクエストI&II
6,980円(税抜) 3
2025/10/10発売

/PS4/PS5/PC
/Xbox
リトルナイトメア3
4,500円(税抜)