
風雨来記5
2025年7月31日 発売中
購入したいストアを選択してください
室内でバイク旅ができる神ゲー
皆さんにちょっとお聞きしたいのですが…… 今年の夏、外出ましたか?
毎年言われている気もしますが今夏は近年稀に見る酷暑で、国内最高気温がタケノコみたいに発生した年となりました(これからまた更新されるかもしれませんね……)。

▲気象庁の歴代気温ランキング。2025年多すぎるだろ
とにかく暑さがヤバいので、仕事など最低限の外出を除いて、お出かけせずに家でゆっくり過ごした人も多いのではないでしょうか。
パーッと外出したい、どこかへ旅行に行きたい、そんな欲求、溜まっていませんか?
そんなあなたの外出欲を満たしてくれる、家の中で「旅」ができるゲームがあるんです。

それが、今回ご紹介する『風雨来記5』。2025年7月31日に発売したばかりの、20年以上続く人気シリーズ「風雨来記(ふうらいき)」の最新作です。
残暑厳しい中、鬱屈した気持ちを発散させてくれる最高にキモチイイ本作を、『4』からシリーズにハマりまくっている大ファンの僕がお伝えします。

▼過去記事一覧はこちら

夏休みゲームレビュー祭まとめ2025
風雨来記5
2025年7月31日 発売中
購入したいストアを選択してください
『風雨来記5』とは
『風雨来記5』を語るにあたり、まずはシリーズを通して一貫している要素をご紹介させてください。
「風雨来記」シリーズの公式ジャンルは、そのものズバリ「旅アドベンチャー」。最大の特徴は、すべての作品が現実の日本を舞台としており、主人公がバイクで旅をしながら、実在する様々なスポットを訪れることでゲームが進んでいく、という点です。

ゲーム内のグラフィックも、登場するキャラクターや諸々のUIを除きすべて実写。プレイ中には、まるでその場に本当に訪れたかのような臨場感を味わえます。

▲『4』『5』ではバイクでの移動シーンに360度カメラの映像を使用。リアルなライディングの気持ちよさと、現実では不可能な「わき見し放題」を両立している点が魅力です。
こういった共通するコンセプトの中で、シリーズごとにその主人公や舞台が異なっているわけです。1の舞台は北海道、2は沖縄、3で再び北海道を旅して、4は岐阜へ。そして今作5の舞台は「三重」となっています。

▲またがるバイクも作品ごとに異なります。『5』での相棒はトライアンフのSpeed400。
プレイヤーは新人ルポライターである主人公となって、三重を旅しながら各地を取材。それを記事にして、参加したコンペでの1位獲得を目指します。
昼間にバイク旅と取材をおこない、夜にはキャンプと記事執筆。読者に受ける記事を書けば、コンペの順位も上がっていきます。

▲取材したスポットに応じて記事を執筆。取材中に撮影する写真も高評価の鍵です。
訪れたスポットでは、主人公が見たもの、触れたもの、感じたことがそのまま文章で表されていて、実写グラフィックと合わせてリアルな「旅」感が味わえます。
同時にそのスポットについて深く知り、三重の魅力、ひいては、土地ごとの歴史や自然、文化について知る面白さを知っていくことが『風雨来記5』の醍醐味といえるでしょう。
風雨来記5
2025年7月31日 発売中
購入したいストアを選択してください
シリーズ最多のスポット数
ざっくり全容を紹介したところで、ここからは本作ならではの見どころについてどんどん深堀りしていきましょう。
まずは取材できるスポットの数です。『5』のスポット数はシリーズ最多となっていて、その数なんと100か所以上。
念のため言っておきますが、三重県内だけでですよ……?

▲公式サイトより、訪れられるスポットの一部。本当にごくごく一部。
県庁所在地である津や、四日市、松阪といった街をはじめ、海沿いの展望台、風光明媚な田園地帯、連なる鈴鹿山脈、知られざる秘境、渓谷、道の駅、宿場町エトセトラエトセトラ……
三重の魅力を詰めに詰めた、多彩すぎるスポットを探訪できます。

これまでのシリーズでは触れられる機会が少なかったアミューズメントパークに光が当たるのも『5』特有のポイントです。
三重といえばのナガシマスパーランドや志摩スペイン村、実は遊園地も併設している鈴鹿サーキットなど、人気の施設を「風雨来記」ならではの観点から味わうことができます。
すでに行ったことがある方も新しい発見ができること請け合いです。

また、時には船に乗って離島を訪れることもできます。陸路だけでなく海路も駆使して三重を味わい尽くせるのは、古今東西のゲームの中でも『風雨来記5』だけではないでしょうか。

▲ちなみに4の時にはDLCで隣県まで探訪エリアが広がったので、もしかしたら今作もさらにスポットが増えるかもしれません!
風雨来記5
2025年7月31日 発売中
購入したいストアを選択してください
『5』は「食」推し!!
『風雨来記5』を遊んだ方に「何が印象的だった?」と聞いたら、多くの人は「食」を挙げるのではないかと思います。
それほど食べ物に触れる機会が多いのも、本作の特徴の1つです。

多くの探訪スポットでは取材ついでに、名物や特産品、隠れた名店など様々な角度から、そこで楽しめる「食」が紹介されます。
わかりやすい例で言えば臨海部での海鮮もの。他にもご当地バーガーやB級グルメ、名物である松阪牛を活かした肉料理など、枚挙に暇がないほどです。



その理由は、実は本作の舞台である「三重」そのものにあります。
三重はかつて、朝廷に食物を納めた「御食国(みけつくに)」と呼ばれる地域の一つで、今でも「美し国(うましくに)」をアピールする、簡単に言えばめちゃくちゃご飯の美味しい県なんですよ。

▲主人公が参加するコンペの名前も「御食国鋭光(みけつくにえいこう)コンペティション」だったりします。
そんな三重が舞台のためか、本作は「食」を「旅」と並ぶ大きなテーマの1つに据えているように感じます。
ゲーム内には「御食国」を堪能できるグルメ情報がたっぷり。何かにつけ主人公がご飯を食べ始めるため、遊ぶたびに飯テロが襲いかかってきます。夜型の僕にはある意味辛いゲームです

▲棚田を取材していたはずが、突然「いい店見つけた!」と焼肉屋に突入したときは流石に笑いました。
もちろん、どれも実在する食べ物・お店を紹介してくれているので、実際に現地を訪れるモチベーションにもなります。
『風雨来記5』をガイドにして、三重グルメ旅を楽しんでみるのはいかがでしょうか。
風雨来記5
2025年7月31日 発売中
購入したいストアを選択してください
心惹かれる、旅先の出会い
『風雨来記5』では過去のシリーズ作品に比べ、「旅先での出会い」が重視されているのもポイントです。

夢見る駆け出し大道芸人、謎多きレディー、家族愛にあふれた料理人、頼れる先輩キャンパー…… 訪れたスポットやキャンプ場の中で、様々な人達と出会います。

登場キャラクターは過去作よりもはるかに多く、主人公は旅先で触れる人の温もりを感じつつ、同時に人々を通して自分自身を見つめ直していきます。
ルポライターとしても人間としても、まだまだ若輩の主人公。そんな彼が旅の中で成長していく姿も、『風雨来記5』の見どころの一つでしょう。
恋愛ゲームとしての『風雨来記5』
そうして出会うキャラクターの中には、とりわけ深く仲を深められる…… つまり、「恋に落ちる」ことができるキャラクターも存在します。
そう、「風雨来記」のもう一つの顔、恋愛ゲームの側面です。

攻略可能なメインヒロインは3人。コンペのライバルにして包容力抜群のママお姉さん系ヒロイン「鹿間茜」、天真爛漫なカメラ女子「園原柚希」、生き物好きのマイペースお嬢様「田淵藍華」と、タイプの異なる3人の女の子が登場します。

一期一会のご縁から偶然の再会、その後も繰り返しの出会いを経てお互いを知り、絆を深めていく過程を気ままな旅の中で楽しめるのが恋愛ゲームとしての「風雨来記」の面白いところ。
旅と恋、どちらも欲張りに楽しみましょう!

▲で、現実の三重でもこんな子には会えるんですか?
風雨来記5
2025年7月31日 発売中
購入したいストアを選択してください
まとめ

今回は「旅ゲー」風雨来記シリーズ最新作、『風雨来記5』をご紹介しました。
ところで、皆さんにちょっとお聞きしたいのですが…… 外、出たくなりましたか?
冒頭で、本作は「外出欲を満たしてくれる」ゲームと言いましたが…… すみません、あれは嘘です。『風雨来記5』もとい「風雨来記」シリーズは、遊べば遊ぶほど現地に行きたくなる、むしろ「外出したくなる」ゲームなんです。
ゲームで語られるスポットの魅力も、自然も歴史も食も出会いも、実際にそこを訪れて、自分の目で、肌で感じてやっと、真の意味で「味わい尽くせる」ものだと僕は考えています。
これから1ヶ月もすれば、多分涼しくなって外にも出やすくなると思います。
それまでに『風雨来記5』をプレイして、ゲームをお供に三重観光をしてみてはいかがでしょうか?
最後に、公式からアップロードされているゲームのプロモーションムービーを置いておきます。ゲーム紹介はもちろん、「風雨来記」の楽しさや伝えたいことがたっぷり詰まっている素敵なムービーです。
もしこれにワクワクしたなら、次はぜひ手にとって、遊んでみていただきたいと思っています。
さぁ、旅をしよう!
ここまで読んでいただきありがとうございます。
記事を読了するだけでなく折りたたみまで開いていただけた奇特な方に、最後に少しだけ「僕が感じる風雨来記の良さ」を語らせてください。
結論から言います。僕が感じる風雨来記の良さ、それは「人生を豊かにしてくれること」です。
「風雨来記」シリーズのスポット探訪では、主人公の目線を通して、その場所特有の見どころのほか、歴史や成り立ち、思わぬ発見など、「行かないとわからないこと」「普通では気づかないこと」まで、驚くほど細かく、丁寧に紹介してくれます。
僕はその文章を読む中で、ゲーム全体が「知らなかったことを知るって楽しいんだよ」「普段見過ごしている景色にも、面白いことが満ちているんだよ」と伝えてくれているように感じました。
すべての場所、すべてのものには異なる歴史があって、それが積み重なり、凝縮されて、今ある姿を描き出しています。
それは「風雨来記」で描かれる三重や岐阜だけでなく、僕達の身の回りでもそうです。
自分の興味や好奇心次第で、普通の日常も周囲の景色も大きく色づいていく。それに気づかせてくれることが「風雨来記」最大の魅力であり、気づけたことが、「風雨来記」を遊んで得られたかけがえのない宝物だと思っています。
「風雨来記」を通して、僕は(全く大げさでなく)価値観が変わった、人生が豊かになったと感じました。
そして、人1人の人生を変えた「風雨来記」というゲームの魅力を、ぜひあなたにも感じてほしいと願っています。
改めてありがとうございました!
風雨来記5
2025年7月31日 発売中
購入したいストアを選択してください
その他の新作ゲームもチェック!
発売日など基本情報
| 発売日 |
Switch: 2025年7月31日 PS5: 2025年7月31日 PS4: 2025年7月31日 PC: 未定 |
|---|---|
| 会社 |
株式会社日本一ソフトウェア |
| ジャンル | アドベンチャー |
| 対応ハード | Switch / PS5 / PS4 / PC |
| 価格 |
Switch : 7,200円(税抜)
PS5 : 7,200円(税抜)
PS4 : 7,200円(税抜)
PC : 7,200円(税抜)
|
| 公式HP | |
| 公式Twitter |
©2025 Nippon Ichi Software, Inc./FOG
風雨来記5
2025年7月31日 発売中
購入したいストアを選択してください
GameWith編集者情報

| 最新作から往年の名作まで、幅広く遊ぶ雑食ゲーマー。特に好きなジャンルはテキストアドベンチャー・シミュレーションRPG・格闘ゲーム。趣味はニンテンドーeショップのセール情報を眺めること。 登山やツーリング、キャンプなどアウトドアも好きだが、30分に1回はスマホを開かないと落ち着かない。 |




