遊戯王デュエルリンクスのトビウオビートデッキレシピを紹介しています。またデッキの作り方ポイントや、環境を意識した入れ替えカード、トビウオビートデッキへの対策手段もまとめています。

環境TOPデッキ一覧
「トビウオビート」デッキの評価

トビウオビートデッキの評価点

対人戦評価 | オート適正 |
---|---|
9.0 /10点 | ○ |
構築難易度 | カテゴリ |
★★・・・ | - |
※オート適正はオートプレイでも強さを発揮できるかの指標です。構築難易度は★が多いほど、入手が難しいカードが必要になります。
最強デッキランキングはこちらトビウオビートデッキのコンセプト
トビウオの連続除去ビート
このデッキは、魚族をコストにフィールドのカード破壊が可能な《光鱗のトビウオ》を中心にしたデッキ。デッキを魚族のみで構成する事により、あらゆる場面で除去が可能となっている。また《オイスターマイスター》とのコンボも非常に強力で一気に2枚ものカードの破壊が狙えるぞ。
全デッキレシピ評価一覧はこちらトビウオビートデッキレシピ/作り方

トビウオビートデッキのおすすめスキル
トビウオビートデッキのレシピ
カードの性能や採用理由はここをタップ!トビウオビートデッキの採用カード理由
カード名 | 理由 |
---|---|
![]() | 自身を除外し魚族の特殊召喚を狙える。状況によって、トビウオやオイスターマイスターなど必要なパーツを持ってこれる強みがある。 |
![]() | 戦闘以外で墓地に送られるとトークンの生成が可能。トビウオとのコンボによりトークンを含め2枚のカード除去を狙える。 |
![]() | このデッキのエース。1ターンに何度でも使える除去効果が非常に強力。中でもオイスターマイスターとの動きが強く、オイスターマイスターコンボで2枚、そこからの《強化蘇生》でさらに2枚壊せる。 |
![]() | 防御札として採用。またオイスターマイスターかトークンをリリースし相手のコントロール奪取を狙える。 |
![]() | 海をコストにカードの破壊が可能。実質ノーコストで打てる点からフィールド魔法スキルとの相性は良好。 |
![]() | 相手の厄介な効果モンスターを止めるだけでなく、こちらのモンスターの火力を上げることも可能。 |
![]() | 特殊召喚手段として使える罠モンスター。魚族にもできるので、このデッキのサポートも存分に得られる。 |
![]() | 魚族をコストにフィールド上のカード破壊が行える。1ドロー効果が付いているので、2:2交換ができる点に加えて、オイスターマイスターをコストにする事でトークン生成なども狙える点から非常に強力な罠カード。 |
![]() | このデッキの重要なカード。レベル4以下のモンスターを完全蘇生できるため、4以下しか採用していないこのデッキでは全てが対象。除去の起点となるトビウオを蘇生したり、トビウオのコスト用であるオイスターマイスターを展開できる。 |
デッキの作り方のコツ

トビウオ&オイスターは必須!

必須のモンスターは、トビウオとオイスターマイスターの2体。除去コンボが非常に強力なため、まずここは確定。その他の魚族などは割と自由でいいものの、現状のカードプールでは、展開力が高いハンマーシャークがおすすめ。
初手トビウオの確率は6割
《鰤っ子姫》が実質トビウオになることを考えると、先攻で初手にトビウオが来る確率は60%、後攻だと70%と中々高め。しかしトビウオが初手で引けると強いことを考えると、その確率を80%以上にするリスタートもありだ。毎回決まった動きがしたいという人はスキルをリスタートに変更することを勧める。
強化蘇生も絶対に入れよう!

トビウオ&オイスターコンボで2枚除去した後は、強化蘇生でもう1度同じコンボが行えるため4枚ものカードの除去が可能。またコンボの必要なモンスターの特殊召喚を狙ったり、ガラ空きになったフィールドで追撃も狙える。シナジーが非常に多いので、必ず入れよう!
防御札もお忘れなく
基本的には、トビウオとオイスターを同時に並べる必要があるため、エネコンや分断など相手モンスターから自分のモンスターを守る術も用意しておこう。分断枠は、ミラーウォールなどでも可能だ。
環境デッキ対策!入れ替え候補紹介

環境デッキへの対策手段
環境TOP デッキ | 入れ替え カード | 理由 |
---|---|---|
![]() | なし] | スワンプマンや強化蘇生という展開手段を持っているので、エネコンからの奪ってワンキルが決めやすい。よって構築はこのままで良いだろう。 |
![]() | ![]() | 海をコストにリバースモンスターを直接破壊ができる点が強力。 |
![]() | ![]() | 海をコストにリバースモンスターを直接破壊ができる点が強力。 |
![]() | ![]() | 戦闘をサポートするカードがあればワンキルされにくい |
トビウオビートデッキ使用時のコツや注意点

基本的な立ち回り
トビウオが初手にあると最高

デッキの要であるトビウオを初手から引けた場合が最も最高のスタート。防御札で守ったり、強化蘇生で蘇生したりで場にモンスターを並べて、トビウオの効果で除去を繰り返して行く。この流れが作れると大抵の相手に優位を取ることができ、かなり強力な動きになるだろう。
オイスターマイスターのリリースを優先

《オイスターマイスター》は戦闘破壊以外で墓地に送られると魚属性のトークンを生成する。よって、トビウオでリリースすることで、実質2回分の破壊コストを用意することが可能。1枚の消費で2枚のアドが稼げるコンボになるので、この動きを中心に相手の場を制圧していこう。
ダブルエネコンが最強の動き

エネコンが2枚引けている場合はとにかく強力。オイスターマイスターのリリースされるとトークンを生成する効果を活かして、コスト消費1枚で2枚のモンスターが奪える。上級を多用するデッキ相手を速攻で倒すコンボにもなり得るので、使える場面があったら試してみよう。
注意点
トビウオが引けない時はやはりキツい
このデッキは良くも悪くもトビウオを中心に活躍するデッキなので、トビウオが引けなければ、ただの海ビートに成り下がってしまう。キーカードに依存したデッキにはつきものだが、やりたい動きが何もできずに負けてしまう理不尽さを持っている点は覚悟しておこう。
トビウオビートデッキの対策方法/カード

対策カード紹介
カード名 | 理由 |
---|---|
![]() | トビウオを裏側にすれば除去は狙えなくなるため、対策として有効。また底なしは多くのデッキに刺さるため、入れておいて損はない。 |
![]() | コストでモンスターを失う上に、トビウオまで破壊されればこちらの場がガラ空きになってしまう。 |
対策まとめ
限りなく弱点が少ないデッキ
現在の環境ではトビウオが大きく苦手とするデッキはなく、対策が難しい。比較的、どんなデッキとも互角に戦えるが、強いていえば初手に依存するデッキなので、手札事故を起こして勝手に負けてしまう恐れがある。
以前の環境なら活躍は難しかった

トビウオは現在の環境には中々マッチしているが、破壊効果を多用する点や、下級デッキという理由から、【陽炎獣】や【ネフティス】を大きく苦手としている。両方とも今ではあまり環境で見かけないデッキにはなったが、ここらへんとマッチングした際は一方的に負けてしまうことが多い。
ログインするともっとみられますコメントできます