-
Phigros
まず音ゲーは「リズムゲー」と「タイミングゲー」に分けられると思う。 これは今の所はただのタイミングゲーに近いかな…。そもそも判定ラインが動くのは如何なものかとも思うし、まぁ動くのは良しとしても高速で下に移動した時にBPMを合わす為にノーツと高速で下に移動する為やり難い。判定ラインが一回転する所はスマホなど縦長な構造上、右下左下から来るノーツが分かりにくいし。 タッチするタイミングは別に速かろうが遅かろうが一緒なんですけど、ここが自分がタイミングゲーだと思った所。 勿論、リズムゲーもタイミングゲーも音楽にノッてノーツを消すっていうのは一緒だけど…これはなんか音ゲーとは自分は言えない。 ミク、グルコスが好きな人は好きなんじゃないかな?
-
イドラ ファンタシースターサーガ
ゲームシステム的には最近は搭載して当たり前と言われやすい「オート・倍速」があるのは勿論、手動時にはオススメコマンドにカーソルを自動的に合わせてくれる機能もオプションで設定できるのはとてもいいと思う。 ただ、ファンタシースターの世界観である必要性は今のところ感じられません。自分が知らないだけかもしれないが、多少はあれどそこまでファンタシースターの技や敵が出てくる訳でもないし。ちなみに一応種族や武器、メセタなど単語は出てきます。まぁ惑星が違うから同じような生態系があったらおかしいといえばおかしいんですが…。どうせなら今の世代的にPSO2の敵ばかりでも良かったのでは? また、立ち絵は右手に武器を持っているのに戦闘時は武器を左手に持っていて、カットインありの必殺技の時にいつのまにか右手に持ち替えてるのが違和感が凄い。この世界では左利きが多いんですかね? キャラのモーションもなんかダサいです。ここが関節なんだなって動きしかしません。昔のFlashみたいな動きです。主人公の通常攻撃が敵の前に飛び出して背筋をピンとしたまま片手でツインソードをクルクル回してから斬りかかるのなんて失笑ものです。女キャラの胸揺らす前にキャラの体幹を揺らした方がいいんじゃないですかね? あと毎回主人公の必殺技使うたびに背景が田舎の夕焼けになるのも違和感。別に背景変わるのは演出としは全然ありだと思います。ローザリンデの騎士だから背景が城内になるとか。まぁレッドカーペットがサーッと敷かれていくのが笑えるし、大量に炎のライオンを出すのに単体ヒットとか違和感ありますが。どんだけ命中率悪いんですかね?配布のクーナは、まぁPSO2で実際あんな感じのライブしてたんで演出的にはおかしくはないかな? ガチャの演出も古臭いです。本を開くところは嫌いじゃないですが、カットイン・セリフとかちょっと古臭くないですかね?自分が見てないだけかもですが、本の色が違うとか開いた時の色が違うとか、出てきた光の色が途中で変わるとか、落ちた時に音が違うとか背景が違うとか色々やりようはあったのでは?最初にカットイン無い時点で期待感無いですからね…。 長くなりましたが、総合的に自分は「所々、違和感を感じて世界感に入り込めない少し前の世代のアプリゲー」と思いました。世界観に没入できないゲームなんで長くは続かないと思います。
-
IdentityⅤ(第五人格)
最初に言っておくと「Dead by Daylightのパクリでは無いよ!」です。これ、DbDのスタッフ協力で作ってるので公式みたいなもんです。 DbDには各キャラのフレーバーテキスト(迷い込んだ経緯等)はありますが、このIdentity Vにはそれプラス、DbDには無いストーリーがあるのでダークな世界観が大丈夫な人は入門としては入りやすいかな?とは思います。まずDbDはクレカ無いと買えないですし、気軽にDLできるってのは大きいかと。 ゲーム性ですが、まぁ気軽にDLできる分DbDの簡易型って感じは否めません。しかしだからと言って面白く無いわけではないです。今の所はわからん殺しが多いかな…とは思うので最初は勝てないかもしれません(システム状サバイバー側は仲間が退場する毎に不利になるので)しかし慣れてくれば楽しいかと。 操作性はスマホなのであまり期待はされない方がいいですが、まぁ最低限のUIは揃ってる感じかなと自分は思いました。 DbDはちょっとリアル過ぎて無理って方にはおススメです。