2017年8月25日 20:00
ネフティス様デッキ作成&運用講座
STEP2 デッキ構築
(*注意事項)
ランクマで勝つためのデッキ作成講座なので、ネタ寄りの指摘されても受け付けません。
根拠を踏まえた上で、『ランクマで勝つために必要な指摘』なら歓迎します。
以上を踏まえて、どうぞ!
前回のSTEPでは、コスト選択について解説させて頂きました。今回はデッキ構築と言っても、何を入れろとか、何は入れるな、等の具体的指導はありません。
ネフティス様デッキの、方針を決めるのが今回のコンセプトです。家を作る前に、洋風建築か和風建築か決める感じです。なお、この工程もまたおろそかにすると勝利を遠ざけます。特に、2478と2378はこの工程が大事です。
以前も解説したことがあるのですが、ネフティス様デッキは主なパターンとして、2つに分かれます。
【序盤処理型】と、【盤面制圧型】の2つです。
【序盤処理型】はその名の通り、序盤に出てくる相手のフォロワーを堅実に処理し、ネフティス様を出すまでの動きを安定させる型。ユニコなど相手に盤面を取られないようなカードが多く採用されます。ただし、ネフティス様を出した後のパワーが少々弱いという欠点があります。
【盤面制圧型】は、ネフティス様が出てからのパワーを重視し、後半を圧倒する型。ウルズや供物など、後半に大きく力を発揮するカードが多く採用されます。しかし、序盤の処理が少し手薄いのが欠点です。
ランクマで勝とうと思うなら、この2つから必ず方針を決めなければいけません。これを中途半端にすると、いざという時欲しいカードが引けずに/(^o^)\がよくあります。
『両立できるんじゃないのか!』と思っている人がいるかもしれませんが、変に希望を持たせてもいけないのでハッキリと言ってしまいます。『不可能です。』そんな都合のいい話があるのなら、2人の狂信者がとっくに研究しています。
現環境では、【序盤処理型】に寄せる事をオススメします。環境が多少遅くなったとはいえ、一度処理にもたつけば盤面を取られてしまうようなデッキがいるのもまた現実です。ニュートラルウィッチとか、復讐ヴァンプとか。
このさじ加減は環境によって変動します。
今は【序盤処理型】が良いと言いましたが、【盤面制圧型】が強かった時代もあります。この判断ができるかできないかで、勝率は大きく変動します。一度作ったデッキに胡座をかくと、急に勝てなくなるのもザラです。一回きりの満足にならないように。
次回は、少し具体的な構築に入っていきます。
【序盤処理型】と【盤面制圧型】に分けて投稿します。
この講座、非常に長くなりそうです。3日に1回は更新しますので、よければ次回もよろしくお願いします。
Next STEP3 カード選択
Thank you for reading!
>YB@ネフティス... さん
全文を表示するそ れ な