
※当記事のリンクはアフィリエイト広告を含みます。
気になるポイントを徹底紹介!有料追加コンテンツ「後編・藍の円盤」試遊レポート

由緒あるオレンジアカデミー/グレープアカデミーの生徒となり、自然豊かな「パルデア地方」を冒険する『ポケットモンスター』シリーズ最新作『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』(以下『ポケモン S・V』)。
本タイトルの有料追加コンテンツ「後編・藍の円盤」が、いよいよ12/14(木)より配信を開始する。



「藍の円盤」の舞台は、ポケモンバトルが盛んな新設の学校「ブルーベリー学園」。交換留学でブルーベリー学園を訪れた主人公は、「ブルベリーグ四天王」と呼ばれる腕利きの4人に挑み、学園トップのポケモントレーナーを目指していくことになる。
鍵となる伝説のポケモン「テラパゴス」をはじめ、新発見のポケモンや新たなキャラクターたちが多数登場。『ゼロの秘宝』を締めくくるにふさわしい大冒険が主人公を待ち受ける。

今回GameWithは、そんな「藍の円盤」を、一足早くポケモン本社にて遊ばせていただくことができた。
参加したのはシングルバトル勢の筆者と、学生時代はポケモンサークル主宰の経験もある、ダブルバトル勢の攻略ライター。ポケモン愛にあふれる2人で、多くのトレーナーが気になっているであろう色々なポイントを探ってきたので、プレイした感想を交えつつ、詳しくご紹介していこう。
目次
広大な「テラリウムドーム」を大冒険!

ブルーベリー学園に留学した主人公を出迎えるのは、学園が世界に誇る海中庭園「テラリウムドーム」。
主人公はこのテラリウムドームを探索しながら、四天王をはじめとする学園のトレーナーたちと戦ったり、新たに出会えるポケモンを探したりと、自由に過ごしていくことになる。



ドーム内には、広大な原野「サバンナエリア」・険しい山地「キャニオンエリア」・森と水辺の「コーストエリア」・極寒の地「ポーラエリア」という4つのエリアが存在。
サバンナエリアには「リキキリン」や「ケンタロス」、コーストエリアには「ナッシー(アローラのすがた)」や「マーイーカ」……といった具合に、それぞれの気候や風土に合わせて、異なるポケモンたちが生息している。
またエリアによっては、「ハッサム」などこれまで野生で見ることが少なかったポケモンも発見できた。ドーム内は独自の生態系を構築しているようだ。

その生態系の最たる例が、「アチャモ」や「ミジュマル」「チコリータ」といった歴代のパートナーポケモンたちだろう。
彼らはテラリウムドーム内で、特に貴重な扱いを受けるでもなく、野生のポケモンとして“きわめて普通に”登場する。
※歴代のパートナーのポケモンたちとは、ゲームを進めることで出会うことができます。

▲ちなみにパートナーポケモンは捕獲すると「ブルーベリー図鑑」に登録された。図鑑の登録数に合わせて、校長の「シアノ」からご褒美がもらえるようだ。
最初こそ「お!パートナーポケモン見つけた!ラッキー!」と興奮していた我々も、少し歩けば「モクロー」、また歩けば「ツタージャ」、別エリアに行けば「ポカブ」……とドンドン遭遇するので、じきに見慣れて珍しさを感じることもなくなってしまった。
ブルーベリー学園の生徒にとっては、パートナーポケモンたちはそれくらい身近な存在なのかもしれない。

▲あまりに自然にうろついているため、こちらが逆に困惑してしまったくらいだ。
これまでは(タマゴでのふかを除いて)“1ソフトにつき1匹”の印象が強かったパートナーポケモンたちだが、「藍の円盤」では野生で複数匹ゲットすることができる。
サイズ違いやあかし持ち、あるいは色違いを探してみるといった遊び方もしやすくなっているのは嬉しいポイントと言えそうだ。

非常に広大で探索しがいのある「テラリウムドーム」だが、その探索を強力にアシストしてくれる新システムがライド技「ひこう」だ。
ライド技「ひこう」は、伝説のポケモンである「コライドン」あるいは「ミライドン」が文字通り飛行し、空中で360°好きな方向へ移動できるもの。
高いところから低いところへ「かっくう」しかできなかったこれまでと違い、下から上へと上昇もできるため、移動の自由度が格段に増す。

▲画像は後述する「四天王チャレンジ」のワンシーンだが、条件を満たせばいつでも飛行ができるようになる。
“滑空中にLスティック押し込み”でひこうに移ることができ、スティックを上に傾ければ上へ、右に傾ければ右へと、操作したとおりに飛んでくれる。
非常に便利な能力だが最初からは解放されておらず、四天王の1人・ネリネの「四天王チャレンジ」をクリアした上で、ある程度物語を進めたところで手に入るとのこと。
上手に活用して、テラリウムドームを隅々まで探検してみよう。
余談だが、テラリウムドームは全域にわたり、フィールドで「テラピース」を拾うことができる模様。拾えるものすべてがテラピースというわけではないので手に入る個数は多くないが、特にポケモン対戦を嗜む方は、物語を進めるついでにコツコツ集めておくことを強くおすすめしたい。
ブルーベリー学園では「ダブルバトル」が主流
「ブルベリーグ」という生徒同士でポケモンバトルの強さをランク付けする制度が存在するほど、バトルが盛んなブルーベリー学園。
四天王を筆頭に、この学園では全トレーナーが「ダブルバトル」を挑んでくることも大きな特徴のひとつである。


ダブルバトルという奥の深いバトルルールに、「藍の円盤」で出会えるポケモンたちを含む多彩な登場ポケモンが合わさって、バトルの手応えはなかなかのもの。
挑みがいのある骨太なバトルがストーリー上でも楽しめるのは、「藍の円盤」ならではの面白さと言えそうだ。

▲一般トレーナーとのバトルでさえ、相手ポケモンのレベルは70〜80台とかなりの高水準。手持ちポケモンのレベルを十分に上げてから挑もう。
また試遊では、「カポエラー」や「フライゴン」といった、『ポケモン S・V』に登場しなかったおなじみのポケモンに加えて、新たに発見されたポケモンの「ブリジュラス」も手持ちに入っており、新たな対戦のワクワクを一足はやく体験することができた。
オンライン対戦でも「カポエラー」はダブルバトルで人気のポケモンであり、「ブリジュラス」も独特のタイプと高いステータスで多くのトレーナーに愛されることになりそうだ。
「藍の円盤」で追加されるポケモンたちがどのように対戦に影響を与えるか、今から楽しみで仕方がない。

また、わざマシンの種類も大幅に増加。これまでは一部のポケモンしか覚えられなかった「はいよるいちげき」や、『ポケットモンスター ソード・シールド』の教え技「ねっさのだいち」「トリプルアクセル」などのほか、「フェザーダンス」や「きんぞくおん」「じこあんじ」といったテクニカルな変化技など、20種類以上の新わざマシンが登場するようだ。
バトルを盛り上げる要素としては、「藍の円盤」から登場する新しいわざも見逃せない。
試遊でも、すでに公開されている「はやてがえし」「サイコノイズ」をはじめ、ここでは明かせない色々なわざを確認できたぞ。
「四天王チャレンジ」をクリアして四天王に挑戦
先述したように、主人公の目標は「ブルベリーグ四天王」を倒して学園トップのポケモントレーナーを目指すこと。ここでは、ストーリーのターニングポイントとなる四天王との戦いについて紹介していこう。

▲四天王には、各エリアに存在する専用の施設で挑戦することになる。
四天王との戦いは二段階に分かれており、まずはそれぞれの人物に認められるための特別な試練「四天王チャレンジ」をクリアした上で、本番のポケモンバトルに挑むという流れだ。
試遊で戦えた四天王は「ネリネ」。まずは「四天王チャレンジ」として、「そらとぶタイムアタック」に挑戦することになった。



「そらとぶタイムアタック」は、ライド技「ひこう」を駆使して空に浮かぶリングをくぐり、制限時間内にゴールを目指すというもの。
いわばライド技「ひこう」のチュートリアル的なチャレンジとなっていて、ストーリー上ではネリネの四天王チャレンジではじめて飛行を体験することになるようだ。

難易度はそこまで高くなく、しっかりとリングの通過を意識すれば問題なくクリアできるレベル。飛行の楽しさを味わいつつ、今後のために操作に慣れておこう。
無事に「そらとぶタイムアタック」をクリアすると、いよいよバトルに挑戦できる。

ネリネの具体的な手持ちポケモンはネタバレ的にも、楽しみを奪ってしまう意味でも明かせないが、さすがはブルベリーグ四天王と言うべきか、戦い方はかなり“ガチ”。
持ち物に「きあいのタスキ」を持っていたり、「ステルスロック」を撒いてきたりと、本気で勝利を狙いにくるので、こちらも相応の準備をして挑みたいところだ。

▲「ヘビーボール」を構える姿からも、これまでのトレーナーとは一味違う雰囲気を感じさせる。
四天王とのバトルに勝利すると晴れて一段落。ブルーベリー学園内の「リーグ部」にて、次の目標を教えてもらうことができる。
「四天王チャレンジ」と「ポケモンバトル」をクリアして四天王を倒し、別エリアで待つ次の四天王に挑む。このサイクルが「藍の円盤」のストーリーの基本的な進め方になりそうだ。
課外活動「ブルレク」でBP集め

ブルーベリー学園では「ブルーベリー・スペシャル・レクリエーション」略して「ブルレク」と呼ばれる課外活動が用意されている。
方向(十字)ボタンの右を押すと確認できる様々なミッションを達成することで、学園内で使える特別な通貨「ブルーベリーポイント(BP)」を集めることができるのだ。
ミッションはバトルや捕獲、写真撮影などさまざまな内容で出題され、達成するごとにBPを獲得。また、ミッションを10個達成するとボーナスミッションが出現し、クリアすると多めにBPを獲得できる。
ミッションは「気づけば達成できている」ものも多く、プレイしていればポンポンと進められる印象だった。
何よりBPは様々な用途で使うので、できればこまめに稼いでおきたいところだ。

また、通信プレイ「ユニオンサークル」内でのみ出題される「サークルミッション」も存在。みんなで力を合わせてクリアするミッションとなっており、こちらも一気に大量のBPを入手することができる。
“テラリウムドーム内のブロックに変身して隠れているメタモンをみんなで探し出す”といったユニークなミッションが用意されているので、ぜひ友だちや家族と一緒に遊んでみよう。

▲非常にかわいいメタモンブロック。隠れる気が感じられないくらい目立っている。
BPは学園内での買い物などに利用するほか、「支援ボード」という特徴的な使い道もある。ほかの部活にBPを送って支援することで、それに応じたお礼をもらう、さながらクラウドファンディングのような使い道である。
例えば野球部を支援すれば、ボールの新しい投げ方を教えてもらうことができる。
ガラル地方のチャンピオン・ダンデの投げ方を真似ていると思われる「ガラルスタースタイル」など、さまざまな投げ方が用意されているので、好みのスタイルに変更してみよう。

▲「ドーム部」を支援することで、テラリウムドームに出現するポケモンを増やしたりもできるようだ。規模が大きい分、なかなかの額を要求される。
「支援ボード」ではほかにも、冒険やポケモン育成に便利な機能を多数解放することができる。内容も支援額もピンキリなので、手持ちBPと相談しながら支援する部活を決めると良いだろう。
ポケモンと気持ちを通わせる「シンクロマシン」

「藍の円盤」では、「シンクロマシン」という新たな道具が登場する。
使用すると、手持ちのポケモンと気持ちをシンクロさせ、ポケモンになりきってフィールドを移動したり、野生のポケモンとバトルしたりなど、色々なことが楽しめるぞ。



具体的にはLスティックで移動するほか、Yボタンで野生のポケモンを攻撃したり、落ちているどうぐを拾ったりすることが可能。平たく言うと「レッツゴー」を自分で操作して遊ぶようなイメージで、ポケモンの見ている世界をダイレクトに体験できるのが魅力だ。



とあるスポットで開発者「シンクロミ」のお願いを聞いてあげることで、ブルーベリー学園のテラリウムドーム内であればどこでも「シンクロマシン」を使えるようになる。
マルチプレイで遊ぶこともできるので、好きなポケモンとシンクロして、友だちと一緒にテラリウムドームを散歩するのも面白いだろう。
クリア後の要素
ここでは、試遊会の最後に紹介された「おやつおやじ」「特別講師」という2つの新要素について触れていく。
いずれも「藍の円盤」クリア後に楽しめる要素で、多くのトレーナーが待ち望んでいたものと思われるので、ぜひ目を通してみてほしい。
伝説のポケモンと出会うためのおやつをくれる「おやつおやじ」

「おやつおやじ」は、クリア後にブルーベリー学園に登場するキャラクター。
“ブルレクをがんばっている人にご褒美のおやつを差し上げている”と話し、主人公に「ポケモンのおやつ」を渡してくれる。

▲ずいぶん濃い顔をしているが、誰か元ネタがいるのだろうか。
「ただのおやつかよ!」と思いきや、このおやつが大物。「ホウオウ」や「ソルガレオ」「レックウザ」といった一部の伝説のポケモンと出会うためのキーアイテムになるのだ。
例えば「レックウザのおやつ」をもらったら、そのおやつに誘われ、パルデア地方のどこかにレックウザが登場するといった形だ。
おやつさえ持っていれば、伝説のポケモンは定位置に現れる。おやつおやじはポケモンの居場所のヒントもくれるので、よく推理して、伝説のポケモンに会いに行こう。



▲このおやつ、もしや「もえぎいろのたま」なのでは……?
ほこらや神殿といったあからさまなスポットではない分、伝説のポケモンを探すのは自らの足とカンに頼ることになる。一筋縄ではいかないが、そのぶん「宝探し」のような感覚で楽しめるのは魅力的なポイントだろう。
また、伝説のポケモンとのバトルではこれまでのシリーズ作品の固有BGMがそのまま使用されている模様。名曲とともにあの頃の思い出が蘇る感覚もぜひ味わってほしいところだ。
トレーナーたちとまた会える「特別講師」

「藍の円盤」クリア後はBPを使用することで、主人公が所属しているリーグ部に「特別講師」を呼ぶことが可能。
特別講師にはパルデア地方のジムリーダーをはじめ多くの有名トレーナーがラインナップされており、待望されていたトレーナーたちとの再会が、「藍の円盤」でいよいよ実現することになる。

▲呼ぶことのできる特別講師一覧。「?」の欄にはどのトレーナーが登場するのか、とても楽しみだ。

▲室内にしては珍しく、リーグ部の部室内では写真撮影が可能。特別講師との思い出を切り取ろう。
呼び寄せた特別講師とは、リーグ部内で一緒に写真撮影するなどして交流できるほか、もちろん再戦も可能。
こちらもあまり詳しくは紹介できないが、繰り出してくるポケモンや戦い方はクリア後要素にふさわしい“本気”のものになっている模様。ぜひ色々なトレーナーを呼んで楽しんでみてほしい。

その他の注目要素まとめ
最後に、そのほか試遊していて気づいたことや面白かった要素などをまとめて紹介しよう。
スポット色々!ブルーベリー学園



ブルーベリー学園にはドームやリーグ部以外にも様々なスポットがあり、「オレンジアカデミー」や「グレープアカデミー」と同様に自由に探索できる。
各スポットでも色々なイベントが用意されていて、例えば3年の教室(「前編・碧の仮面」にも登場した「ゼイユ」のクラス)では、とあるキャラクターに話しかけることで新エモート「左手のうずき」を手に入れることができた。

また「購買部」では、BPを使ってわざマシンやけいけんアメ、ポケモンの進化用どうぐなどを購入できる。特にわざマシンは多数陳列されており、「わざマシンマシン」での作成やフィールドで拾う以外にも入手方法ができたのはありがたいところだ。
ほかにも全タイプ対応の食事パワーが得られる「学生食堂」に、主人公の部屋や教室など多数のスポットが用意されているので、ぜひ隅々まで探索してみよう。
服装やエモートもバリエーション豊かに
「藍の円盤」での冒険に合わせて、主人公が身につけられる服装や、使えるエモートが多数増加。

▲画像で主人公が着用している服装は、ブルーベリー学園の秋制服だ。
服装はブルーベリー学園に到着した時点で、季節に合わせたブルーベリー学園の制服4種に加え、学園の指定ジャージを獲得。さらにゲームを進めて「おしゃれカードあお」を手に入れると、パルデア各地のファッション施設で買えるアイテムも大幅に増加するようだ。
またエモートは、先述したようにイベントで入手するほか、いわゆる“ヲタ芸”を披露する「サイリウム」や、シリーズプレイヤーにはおなじみの「デンキZ」「リザードンポーズ」に「お疲れさまでスター」といったエモートの追加が確認できた。
多彩なファッションアイテムとエモートを組み合わせて、自分だけの個性あふれる写真を撮ってみるのも、楽しみの一つになりそうだ。
そらとぶタクシーは「エアームド」!
遠くの場所まで「そらとぶタクシー」で移動した際、ロード画面右下に表示されるアニメーション。パルデア地方では「イキリンコ」、キタカミの里では「ヨルノズク」がタクシーを引っ張っている様子が映っていたが、ブルーベリー学園内ではそれが「エアームド」だった。

「エアームド」といえば、『ポケットモンスター 金・銀』で登場したはがね・ひこうタイプのポケモン。『ポケモン S・V』では未登場で、「藍の円盤」から登場することになる。
主人公が「コライドン」「ミライドン」の次に乗るであろう乗り物を引く大役(?)をもらったエアームド、ファンの方はぜひ“画面右下”にもご注目を!
まとめ

今回は、『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット ゼロの秘宝』「後編・藍の円盤」の試遊レポートをお届けした。
試遊前は「ガチ勢視点で全部暴いてやろう!」と鼻息を荒くしていた筆者だったが、遊ぶにつれてテラリウムドームを探索する楽しさや色々なポケモンたちとの出会い、新システムのワクワクに呑まれ、最後には子どものような純粋な心でゲームを楽しんでいたことをよく覚えている。
これから「藍の円盤」を遊ぶ皆さんも、新要素や新しく登場するポケモンと出会う感動を大切に、『ポケモン S・V』を締めくくる冒険をぜひ心から味わい尽くしてほしい。
なお、「後編・藍の円盤」の冒険を全て楽しむためには『ポケモン S・V』本編と有料追加コンテンツ「前編・碧の仮面」をクリアする必要があるようだ。
パルデア地方やキタカミの里でやり残したことがないか今一度見直して、準備万端でブルーベリー学園を訪れよう。
その他の新作ゲームもチェック!
『ポケモン スカーレット・バイオレット(ポケモンSV)』とは?
▲【公式】『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』Final Trailer | Ed Sheeran - Celestial
任天堂から発売のSwitch対応ゲームソフト『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』は、第9世代にあたる『ポケモン』シリーズの最新作。
本作は、シリーズ初となるオープンワールドとなっており、シームレスに広がるパルデア地方を自由に冒険できるRPGだ。
ストーリーに決められた順序はなく、様々なポケモンを探しに行ったり、トレーナーとしての腕を磨いたりと、プレイヤーの思うがままに旅ができる作品となっている。

発売日など基本情報
発売日 |
2022年11月18日 |
---|---|
会社 |
The Pokémon Company |
ジャンル | ベーシックRPG |
対応ハード | Switch |
タグ | |
価格 |
Switch : 5,980円(税抜)
|
最大プレイ人数 |
1人
|
公式HP | |
公式Twitter |
GameWith編集者情報

最新作から往年の名作まで、幅広く遊ぶ雑食ゲーマー。特に好きなジャンルはアドベンチャー・シミュレーションRPG・格闘ゲーム。趣味はニンテンドーeショップのセール情報を眺めること。 旅行やツーリング、キャンプなどアウトドアも好きだが、30分に1回はスマホを開かないと落ち着かない。 |
今後発売の注目作をピックアップ!

/PC/Xbox
ユミアのアトリエ ~追憶の錬金術士と幻創の地~
8,800円(税抜) 2

ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか 水と光のフルランド
5,163円(税抜) 3

クラシックダンジョンX3
7,200円(税抜)