
『星のカービィ ディスカバリー』のレビュー・評価について掲載。ゲームレビュー系YouTuber「いちごうのゲームビート」さん監修のもと、ゲームクリアまでプレイした時点での評価を紹介しているので、購入するか迷っている方はぜひご覧ください。
目次
※本記事は「いちごうのゲームビート様のYouTube動画をもとに編集しております。
良い点①:3Dアクションの教科書といえる作品!
▲この章の紹介は2:28から。
シリーズ初となる「3Dアクション」について、今作は「本当にこれが最初の挑戦?」と疑問に思ってしまうほど「カービィ」の面白さを強調する「3Dアクション」として洗練されています。
プレイしている感覚は、あくまでも「カービィ」そのままなのですが、3Dならではの工夫や、カメラワークの変更、ステージの構成などさまざまな要素が重なり合うことで、「誰もが遊べる」素晴らしいアクションとなっています。

▲新要素「ほおばりヘンケイ」は、3Dのアクションを引き立てるとともにカービィらしさのあるコミカルな見た目もあいまった新アクションとしてとても魅力的。


▲応用編のような難易度の高いタイトルも多い「3Dアクション」といったジャンルにおいて、教科書と言えるようなタイトル。
良い点②:当たり前からの脱却!カービィアクションとしてさらに遊びやすく
「のみこみ」がオートに!
今作では3Dアクションへの移行に伴い、複雑にならないようにさまざまな面で、カービィの“当たり前”が見直されています。
直感的な部分では「すいこみ」と「のみこみ」についてです。従来のカービィですとコピーしようとするとき「すいこみ」と「のみこみ」の2つのアクションが必要でしたが、今作ではコピー可能なキャラクターを吸い込むと自動でカービィが飲み込みコピーが完了します。


▲カービィ慣れしているユーザーにとっても理解しやすい、機転の効いた操作となっている。また操作については、設定でオンオフの切り替えも可能だ。



▲新要素の「ほおばりヘンケイ」においても、自動で飲み込んでシームレスにアクションへ移行できる。
当たり判定が優しくスムーズなアクションを実現!
攻撃についても「3Dアクション」の難点を解決する調整が施されています。一番興味深いのは「攻撃が当たっていなくても当たっていることにする」という要素です。
3Dのゲームでは攻撃の軌道が見えづらかったり、距離感が分かりづらく当たり辛いということもありますが、カービィが念頭においているのは「初心者でも楽しめる」ということ。
今作では敵のロックオンやカメラ回転などの複雑な要素ではなく、ユーザーの視点から当たっているように見えるのであれば、当たっていることにするというスムーズなアクションが実現しています。

▲まさに3Dならではの逆転の発想。3D化によって攻撃の判定がストレスになるなら、むしろ判定を甘くする、といった仕様を実現。

▲カービィの基本動作「はきだし」についても同じように、当たりづらいということが無いよう、吐き出したモノの軌道が敵をホーミングする。

▲カービィならではの方法や、カービィなら有り得そうな「言い訳」を駆使することで、誰もが楽しめるアクションになっている。
良い点③:幅広いユーザーが冒険を満喫できるフィールド!
▲この章の紹介は5:56から。
フィールドについても、分かりやすくありつつワクワク感が途切れないような探索要素があったりと、幅広いユーザーが楽しめるデザインとなっています。

▲プレイしてすぐ目につく要素としては、フィールドの立体感と分かりやすさ。

▲今回カービィが旅する舞台は、おそらくは過去に人間による文明があった痕跡を見つけられる「新世界」。従来のポップな世界観とちょっとしたリアリティが融合した独特なフィールドとなっている。



▲各フィールドには、今作の新要素「ほおばりヘンケイ」を活用しなければ進めないギミックも多く、フィールドアクションを充実させる要素としてうまく機能している。

▲ステージの進行自体はシンプル。10分程度でクリアできるステージを探索しながら、奥へ奥へと進んでいく、いわゆるステージクリア型。
序盤は細かく区切られるアスレチック風のステージが多いですが、中盤以降はワイドリニア風の少し広めのフィールドが用意されていたりと、飽きさせない作りになっています。ゲームを通じて3Dアクションのイロハを学んでいけるよう、最大限楽しめるような構成といえます。
また、「もう少しやり込みたい」というユーザーに向けて、フィールドに囚われたワドルディの救出要素や、「トレジャーロード」という特別なステージも用意。
どちらもメインストーリーのクリアとは大きく関わってはきませんが、初心者にとっては冒険を有利にするアイテムを得る要素として、ゲーマーにとっては「やり込み」要素として、十分なボリュームです。



▲ステージのギミックを解いて、フィールドに囚われたワドルディを救出。


▲「トレジャーロード」は、通常のステージよりもアクション要素の強いステージで、制限時間以内にクリアを目指すチャレンジ要素だ。
良い点④:冒険の疲れを癒やす「ワドルディの町」
▲この章の紹介は8:15から。
フィールド上で助けたワドルディが暮らす「ワドルディの町」は、冒険の休憩として素晴らしい要素だったと思います。

▲「ワドルディの町」とは、各ステージで幽閉されているワドルディを救出することで、彼らの町が発展していく要素。多くのワドルディを助けていくことで、ブキ屋やカフェ、釣り堀など様々な施設が建設されていく。
各アクティビティ自体もカービィが美味しそうにケーキを食べていたり、お昼寝したりと、カービィの可愛らしさをこれでもかと画面に伝えてくれるので、冒険の小休止として非常に素晴らしかったです。


▲本当にべらぼうに可愛いので、意味もなくケーキやハンバーガーを買いまくってしまうかも……?
ワドルディを集めるという遊び自体は、全てを集める必要はありません。クリアに必要な数自体は通常のステージクリアでほぼ達成できるので、あくまでも「やり込み」の要素ではあります。
ですが、「やり込み」の達成感を数字という形だけではなく、「ワドルディの町」という分かりやすく可視化された要素として提示してくれるのも優れたポイントです。
気になった点:アクションRPGとしての魅力と課題も
▲この章の紹介は9:49から。
唯一プレイしていて“少しバランスが難しいな”と感じたのは、「アクションらしさ」と「RPGらしさ」の両立についてです。
今作では「ワドルディの町」でお馴染みのコピー能力をより強力なダメージを与えられるよう強化でき、コピー能力によって威力やコンボが変わったりと様々な能力を発揮するようになります。


▲ステージで入手できるコインなどを使って能力を進化。ファイアをボルケーノファイアに進化させたり、ハンマーをピコピコハンマーに進化させると、威力はもちろんビジュアルも変化していく。

▲ゲーム中盤に差し掛かると、初期のコピー能力では苦戦するボスなども登場。進化を活用することで難所を突破していくこととなる。
プレイ感覚としては、一般的なRPGにおけるレベル上げやスキル振り分けのような感覚といえます。この要素自体はアクションの幅が拡張されていますし、それこそゲーム初心者から上級者まで楽しめるものだと思います。
ですが、中盤以降で強化がおおよそ必須になってくると、「アクションゲーム」というより「アクションRPG」のようなゲーム体験に変化していると感じるようになりました。
ステージギミックで楽しませてくれるようなライトな雰囲気と、シリーズ初の「3Dアクション」によるゲームプレイのバランスが素晴らしかっただけに、後半以降のコピー能力重視の「アクションRPG」に近いゲームプレイは両立の難しさを感じました。


▲コピー能力が実質レベルのような要素となるので、これまでのシリーズタイトルのように純粋な「アクションゲーム」を想像していると、思ったよりも「アクションRPG」の強いゲームデザインに驚くと思います。
総評
あくまでもプレイしている感覚は「カービィ」のままなのですが、3Dアクションになることでここまで新鮮な体験として生まれ変わるとは……と驚きました。
そもそも2Dで20作品以上作り上げてきたことも驚嘆に値しますが、初の3Dへの挑戦にも関わらず、足し算だけでなく、削るところはうまく削るゲームデザインの丁寧さは素晴らしいと思います。
ポジティブな意味でカービィらしさは十分にリスペクトしつつ、3Dならではのユニークなアイディアが詰め込まれた宝箱のような作品だと感じました。
「3D × 星のカービィ」の掛け算によって導き出されるゲーム体験は、今作だけに収まらず今後ともたくさんの変化を生み出せると確信できました。
本作をプレイした感想は?
この記事にご協力いただいた方
※外部サイト(YouTube)へ遷移します。
いちごうのゲームビートの最新動画
※下記リンクは全て外部サイト(YouTube)へ遷移します。



