こちらの記事では、ALGSのDAY2の試合詳細をまとめている。試合の結果やその他の詳細は関連記事を確認しよう。
@esports_rage6287 ALGS Year 4 Championship Day 2 Group Stage
@esports_rage6287 ALGS Year 4 Championship Day 2 Group Stage Part2
TwitchALGSの試合はYouTube,Twitchでの配信で確認できる。また、公式にてミラー配信などを行なっている配信者もいるので、気になる配信者のチャンネルも確認してみよう。
MATCH | タイムスケジュール | マッチ数 |
---|---|---|
GROUP STAGE - A vs C | 9:00 AM(JST) | 6 MATCHES |
GROUP STAGE - B vs C | 1:30 PM(JST) | 6 MATCHES |
GROUP STAGE - A vs D | 5:30 PM(JST) | 6 MATCHES |
【ALGS DAY2】現地レポート
会場雰囲気
DAY2は予選2日目ということもあり、観客は昨日よりも少なめ。ただTEAMFALCONSの熱狂的なファン集団やREIGNITEファンの日本観客など、昨日よりもコアなファンが多く目立つ。今日は北海道らしいかなり強く雪が降る中での戦いとなっている。
1戦目(GROUP STAGE - A vs C)
本日一発目、APACーNからはREIGNITEとGHSが参戦。今大会限りで競技シーンからの引退を表明している 1TAPPY所属のGHSは今日巻き返すことは出来るのか。
範囲はやや左寄りの円で展開。また、昨日はピック率100%だったニューキャッスルを外し、EXOとNINJASがローバを採用。これが吉と出るか。
序盤は新たにミラージュを採用したSHADOW3690のキルから開幕。FAZEに壊滅的なダメージを与える。
GHSはGAIMINGLADIATORSに不利ポジションから当たりに行ったが上手くいかず、20位からの苦しいスタートとなった。
REIGNITEも残念ながら17位と奮わず。日本勢は2戦目以降に注目したい。
今回注目だったのは終盤のシーラでタイヤの間から相手を抜いたTEAMFALCONSのWXTZY。元々ハボックをメインとしていた選手で、シーラの扱いも流石の一言だった。
このままの流れでTEAMFALCONSが勝利するかと思われたが、最後には冷静に前進して遮蔽をうまく使ったTSMに軍配が上った。
2戦目(GROUP STAGE - A vs C)
初戦を17位、20位と大きくスコアを落としてしまったREIGNITEとGHS。このマッチで遅れを取り返し、LOSERSは回避したいところ。しかしやはり移動がうまくいかず、GHSは20位に沈む。ここから上位への復帰は厳しいか。
どのチームも小競り合いが起こっているがそこまで本格的に当たるところは少ない。お互い牽制からの横槍を狙っている状況だ。やはり今回の大会の構成であるジブラルタルとニューキャッスルの守りが固く、攻めあぐねている所が多い。
しかし均衡が崩れると一瞬で乱戦に。終わってみれば先ほどのマッチよりもかなり部隊の減るスピードが早かった。
優勝候補の一角と言われながらここまで目立った活躍のなかったSHOPIFYREBELLIONがチャンピオンを獲得。一気にWINNERSラウンドに近づいた。今回は初参加のOBLIVIONが大健闘。15キルを取る大番狂せを演出している。
3戦目(GROUP STAGE - A vs C)
舞台をWORLD's EDGEへと移しての第3戦。GHSはエピセンター、REIGNITEはハーベスターからのスタート。ここまでは北米勢がしっかりとポイントを稼いできている。
EXO、NINJASはやはりニューキャッスルを外してのローバ構成。また、AURORAはミラージュ構成を採用し、キルムーブに動くか。意外にもヴァルキリーを採用しているチームは無し。DAY1ではMETEORがWORLD's EDGEで採用し、安定した戦績を収めていた。
序盤はFAZEのキルからスタート。しっかりとSHADOWを抑え、綺麗なワイプを見せた。現在トータル最下位。ガンガン前に出る戦略を取っている。
安置は極端に北に寄っていく収縮。中盤はどこも小競り合いが続くが、フラグメントでの位置取りが苛烈を極めていた。ここでGHSはリタイア。最終順位へ向けて意地を見せたい。
第5ラウンドで依然16チームのこる展開。こうなると対面がショットガンの距離になるため、立ち回りとファイトの強さが直接順位に結びつくような内容が多くなる。フラグメントの駅周辺に多数のチームが集結し、しのぎを削った。ここでの勝利はNOCTEM。REIGNITEは食い下がりはしたものの、ドームファイトで相手を落としきれず、2位だった。
会場雰囲気(GROUP STAGE - B vs C)
日本勢4チームそろい踏みの大注目のグループであり、非常に日本の観客の割合が多い。
やはりFNATICのファンが多く、レプリカユニフォームを着ているファンを多数見かけた。
次いでREIGNITEファンもかなり多い。チームロゴのペンライトを持って声出しをしていた。
現在の日本勢の順位はFNATICが2位、REIGNITEが23位、METEORが27位、GHSが36位となっている。FNATICのWINNERES進出はほぼ揺るがないが、ここまで来たら是非とも1位での通過が見たいところ。
REIGNITEが境界線上にいるという状態だが20位のEXOとの差はわずか。この後チャンピオンやキルポイントを稼げばじゅうぶんにWINNERSに残れる可能性があるだろう。METEORも20位までのさは10ポイントのため、圏内といえる。
対するGHSは少々厳しいか。この後の戦いに繋がるような結果を期待したい。
DAY1でかなり厳しい戦いを強いられたimperialHAL、ZerOを有するTEAM FALCONSだがだんだんと調子を取り戻し、総合7位につけている。
他のNORTH-A勢のENTER FORCE36、CRAZY RACCOONはそれぞれ8位、12位と健闘を見せている。この調子でWINNERSへの切符を手にしてほしい。
1戦目(GROUP STAGE - B vs C)
今回FNATICはランパートではなくミラージュをピック。インファイトをお家芸としているAURORAと同じ構成で前に出る展開がみられるだろう。1戦目はジブラルタル、ニューキャッスルのピック率がまた100%へと戻っている。収縮はやや上へと寄る展開。
エピセンター、フラグメント辺りが主戦場となりそうだ。
第二収縮時にヴァルキリーのULTを発動しようとしたところをAURORAが飛ぶ前に阻止。そのまま落とされてしまいMETEORは19位と振るわない結果になってしまった。
その後はフラグメント内の建物にてGHSとFNATICが対峙。ファイトの強さを見せ、ノーダウンでFNATICに軍配が上がった。
円は更にモニュメントとフラグメントの遮蔽が少ない場所に寄っていく。第5収縮で13部隊が残っており、どこでもファイトが発生している状態。そんな中でもキルポイントを伸ばし続けるTEAM FALCONS。世界一を経験している経験豊富なプレイヤーは伊達じゃない。
どのチームもジブラルタルとニューキャッスルを採用しているため、画面に5個シールドが展開されているなどということはザラ。ドームファイトの上手さが生存率に直結していると感じた。最後まで生存に徹したREIGNITEは3位。順位ポイントでWINNERSへの望みをつなげる。
チャンピオンはGAIMIN GLADIATORS。不利位置からのTHE FALCONSの攻勢を跳ね除け、地力の高さを見せつけた。
2戦目(GROUP STAGE - B vs C)
日本勢にとっては予選最後のワールズエッジ。円は左下に寄っている状態。
強豪であるLGを世界大会初参加の日本勢、METEORが制し、キルポイントを稼ぐ。
円はどんどんと左下に寄っていき、火力発電所が鉄火場となる。中盤はFNATICが冷静に押し引きを繰り返しXNYをワイプ。1位通過へと大きく前進した。
GHS、REIGNITE、METEORと次々日本勢が落ちていく中驚異の強さを見せるのがFNATIC。YukaFがファイトを引っ張り、10キル4位と取りこぼしなく上位へとつけた。
最終的にチャンピオンはAURORA。先ほどのマッチでの不調を感じさせない活躍を見せた。
6戦目(GROUP STAGE - B vs C)
B、Cブロック予選最終戦。FNATICがWINNERSへの切符をほぼ手中にし、さらに勢いをつけたいマッチ。他の日本勢はかなり厳しいが少しでもキルと順位を伸ばしたい。
早速のピックで意外性を見せたのがDISGUISEDのバンガロール、シア、ジブラルタルというピックで会場がどよめきを見せた。他にもMETEORがホライゾン、カタリスト、ジブラルタルとキルムーブを重視したピックを行う。
開幕はGUILD VS LGの戦い。ジブラルタルのULTとランパートのシーラがGUILDを追い詰め、万事休すかと思いきやそこからのクラッチを決めてまさかの逆転勝利。GUILDがキルポイント3を獲得した。
円は上に行くかと思いきや、まさかのストームキャッチャー寄り。かなりのチームが安置へ入るために無理をしなければいけない展開。次の収縮もストームキャッチャーを中心としており、どこのチームも移動が厳しい状態となっている。
ここで存在感を見せたのはGUILD。FALCONSを落としてキルポイントを稼ぐ。
クレーバーを当てるとやはり会場の沸きが顕著で、XNYのJONNY選手やMETEORのLIBLE ACE選手などが相手を抜くと歓声が上がっていた。戦いづらく守りづらい範囲のため、いつもよりチームの減りが速かったのも印象だ。
DISGUISEDの構成は疑問符を浮かべる観客も多かったが最終盤まで残り、堂々と戦い切りキルポイント4の7位を獲得した。
ここでも存在感を見せるのがFNATIC。YukaF選手のクレーバーがさく裂し、場をかき乱す。そのまま順調にキルを稼いで勝ち切り、チャンピオンに繋がった。FNATICの勝利に会場は大いに沸き立った。
これによりFNATICはWINNERSラウンドへとコマを進めた。残念ながらMETEOR、REIGNITE、GHSは敗退濃厚。LOSERSからの再起を期待したい。
Group StageはA vs Dを残し、Fnaticが1位となる。
4戦目(GROUP STAGE - A vs D)
そろそろ下位チームが開き直って極端なキルムーブが目立つようになるだろう。初動円はハンバートラボ側の右下に寄った。最初のファイトはOBLIVIONとENTER FORCE36。
AIMBOTが粘りを見せるものの、1:2を覆すことは出来ず、20位へと沈んだ。
序盤からかなり激しいファイトが見られ、C9、TSM、NRG、NINJAS、FAZEなどの乱戦が発生。NRGがFAZEに落とされるものの、NINJASに漁夫を狙われこちらもワイプ。TSMとC9も加わり、それぞれが痛み分けの様相を呈した。
また、リング際ではDREAMFIREと今勢いのあるSHADOW3690が激突。対面の強さを見せ、SHADOW3690がしっかりと攻め切った。
DAY2終盤の攻防ということもあり、積極的なファイトが多数で起こっており、ポイントに余裕があるチームはその様子を冷静に見ながら横槍を入れるというのがメイン。LIQUIDなどは冷静にマークスマンを当て、シールドを育てる展開を見せている。
最終円での地の利を得たのはAlliance。しかしそれをものともせず得意のドームファイトでCRAZY RACCOONが敵を蹴散らし、最後はヘイトを向かせることなく勝ち切った。
7キルとキルポイントも十分。WINNERSラウンドへの万全な滑り出しと言えるだろう。このラウンドで残りは2試合。
現実的なラインとしてはSTALLIONS、ENVY、LIQUID、OBLIVION辺りは残りの2試合の結果によって天国と地獄の命運が分かれそうだ。
5戦目(GROUP STAGE - A vs D)
残り2戦はストームポイントが舞台。この2戦ですべてが決まる。EXOがローバをピックしている以外はランパート、カタリスト、ヴァルキリーなどが3キャラ目にピックをされており、あまりファイトに積極的な構成のチームは今回はなかった。
戦いの火蓋を切ったのはEXOとSUPERNOVA。ここは対面の強さを見せ、すぐさまEXOが余裕を持ってSUPERNOVAを狭い通路でワイプに追い込んだ。
APAC-N勢のENTER FORCE36は室内でのFAZEとのファイト。壊滅的なダメージを与えるものの、横から漁夫で相次いでNINJAS、OBLIVIONとチームが介入。
最終的にOBLIVIONの一人勝ちと言えるだろう。ENTER FORCE36は痛恨の19位。WINNERSラウンドへの雲行きが少し怪しくなってきたか。
第3収縮前にミルでCRAZY RACCOONとDREAMFIREが激突。この2チームが当たるといった光景は今大会ではよく見かけるが、今回はDREAMFIREに軍配が上がった。
その後、チェックポイントに抜ける通路にてSTALLIONSがEXOをシャットアウト。その後漁夫を狙いに来たALLIANCEを跳ね除け、返り討ちでキルポイントを伸ばした。
最終円では完全に膠着状態。どこも相手を牽制し、迂闊に動けない状況が続く。口火を切ったのは100THIEVES。FAZEをしっかりとシーラで落とす。その後はジリジリとした戦いが続き、最後はFURIA、SHOPIFYREBELLION、OBLIVIONの三つ巴となり、最終円ギリギリまで粘りきったFURIAがチャンピオンを奪取した。
最終戦を残してWINNERSラウンドへのボーダーが104ポイントと100ポイントを上回る結果に。APAC-N勢のCRAZY RACCOONが118ポイント、ENTER FORCE36が113ポイントと、油断は出来ないがほぼWINNERSラウンドへの出場を決めたと言っても良いだろう。
Aブロック、Cブロックの残っているチームでWINNERSへ食い込める可能性のあるチームはENVY、OBLIVION、STALLIONSの3つへと絞られた。
6戦目(GROUP STAGE - A vs D)
予選ラウンド最終戦。口火を切ったのはCRAZY RACCOON。積極的にキルポイントを取る動きに走り、NINJASをワイプアウト。
その後すぐにEXOとOBLIVIONが激突。OBLIVIONが階段上で待ち伏せる格好だったが、狭い通路ということもあり、味方に弾が吸われてしまい結果としてEXOを楽に勝たせる状況になってしまった。
ボーダー上にいたOBLIVIONはこれでWINNERSの可能性が消滅。
発射台ではENVYとSTALLIONSが同居をしている状況。長く小競り合いが続いている。そこにC9が介入し、三つ巴の展開が繰り広げられる。円は一貫して右下に寄る展開。
しかしここでWINNERSがやや怪しいENTER FORCE36がDREAMFIREに落とされるという波乱が発生。このポイント0がどう出るか。
発射台付近の攻防が激しい。FURIAがヴァルキリーのULTを通し、発射台高台を確保。しかし円が真逆になり、発射台付近のチームがそれぞれ激しく潰し合う展開になる。奇しくもボーダーラインのLIQUID、ENVY、STALLIONSが同じ場所にいたが、それぞれ移動を開始する。
しかしSTALLIONSは屋上のドームファイトで踏ん張りきれず、ワイプアウト。残念ながらWINNERSへと勝ち上がることは出来なかった。
激しい攻防が繰り返され、CRAZY RACCOON、100THIEVESなどの有力どころが次々と脱落。そんな中ボーダー周辺のLIQUIDが驚異的な粘りを見せ、4位まで順位を伸ばした。
今回のチャンピオンはSHOPIFYREBELLION。TSM優勢かと思われたが、KOIFUL選手のショットガンでしっかりと巻き返し、大熱狂の中予選ラウンドは幕を閉じた。
結果、WINNERSへと進んだAPAC-N勢のチームは
2位 FNATIC、14位 CRAZY RACCOON、15位 ENTER FORCE36となった。
28位のREIGNITE、32位のMETEOR、39位のGHSは明日のLOSERSに臨む。
GROUP STAGE 試合結果
WINNERS 1~20位 | |||
---|---|---|---|
ALLIANCE | FNATIC | SHOPIFY REBELLION | TEAM FALCONS |
NOCTEM | AURORA | GONEXT | CLOUD9 |
Gaimin Gladiators | Guild Esports | TSM | 100 THIEVES |
FURIA | CRAZY RACCOON | ENTER FORCE.36 | EXO CLAN |
LIQUID ALIENWARE | COMPLEXITY | VIRTUS.PRO | GREEN STEGO |
LOSERS 21位〜40位 | |||
---|---|---|---|
ENVY | STALLIONS | VK GAMING | OBLIVION |
SOURCE XNY | DISGUISED | ZERO TENACITY | REIGNITE |
TEAM BURGER | shadow3690 | DreamFire | METEOR |
NRG | Ninjas in Pyjamas | LG | Orgless and Hungry |
FaZe Clan | Dragons Esports | GHS Professional | Supernova |
予選総括
日本勢としてFNATICが下馬評通りに上位通過。C9やFALCONS、ALLIANCEやTSMなどの優勝候補チームは大体WINNERSへと残った印象だ。しかしNRGやGHSなど、前評判が高かったチームでもLOSERSへと進んでいる状況を考えると、やはり大会の難しさとレベルの高さが伺える予選内容だった。
予想通りジブラルタル+ニューキャッスル+ランパートの構成がほとんどだったが、少し意外だったのがローバやミラージュなど、今回アップデートで目立った強化を受けたレジェンドがほとんどピックされていなかった点だ。
しかし試合内容を見る限り、無理やり陣地を作るという動きが主流の中で少しでも相手の遮蔽を即座に破壊するという目的からも、ランパートの採用率が高かったのも頷ける。もちろん遮蔽が作れるという魅力もあるだろう。
しかし全体的にシーラの爆発力が目立つファイトも多く、やはり打開力は高いという印象を受けた。
また、例年のALGSに比べて前半からガンガンファイトを仕掛け、キルポイントを取る動きが多かったような印象を受けた。
やはり最初はファームを行ってからの遠距離戦を仕掛け、じっくりとアーマーを育てながらの立ち回りが例年の主流であったが、今回はキルムーブを仕掛けて相手を翻弄し、数的有利を取りに行くといったハイリスクハイリターンを取りに行ったチームが多かった。
今回の構成が移動を苦手とする構成になるため、鉢合わせになってしまうという場面が増えたことも要因だろう。
明日以降も構成は大きく変わらないと思われるため、各チームの戦略の練度がカギとなりそうだ。
発売日など基本情報
発売日 |
Switch: 2021年3月10日 PS4: 2019年2月5日 PC: 2020年11月5日 PS5: 2019年2月5日 |
---|---|
会社 |
Electronic Arts |
ジャンル | シューティング |
対応ハード | Switch / PS4 / PC / PS5 |
価格 |
Switch : 基本プレイ無料
PS4 : 基本プレイ無料
PC : 基本プレイ無料
PS5 : 基本プレイ無料
|
今後発売の注目作をピックアップ!
モンスターハンターワイルズ
9,000円(税込) 2
/PC/Xbox
ユミアのアトリエ ~追憶の錬金術士と幻創の地~
8,800円(税抜) 3
/PC
龍が如く8外伝
Pirates in Hawaii
6,300円(税抜)