
『カオスゼロナイトメア』の配信日やジャンルなどのゲーム情報をまとめています。『カオスゼロナイトメア』について知りたい方はぜひご覧ください。
ゲーム概要

『カオスゼロナイトメア(カオゼロ)』は、Smilegate Holdingsgがスマートフォン/PC向けに配信した「選択が導くカオスループRPG」。
プレイヤーは宇宙船「ナイトメア号」の艦長として、星々を蝕む黒い霧「カオス」、そしてそこから生み出される異形のモンスターたちと対峙していくことになる。


本作はシナリオ主体で進行していくストーリーベースのRPGであり、「PvP」コンテンツが根強い韓国の運営型タイトルとしては、珍しく競技性の薄い一作となる。ゆえに、これまで運営型RPGをプレイしてきたユーザーでも文化的なギャップを感じ得ることはないだろう。
メインストーリーの会話パートはフルボイスで進行し、アニメーションカットが随所で挿入されていく。また、キャラクターの立ち絵がライブアニメーションするなど、全体的にリッチな演出が光り、没入感も高い。


ユニークなのはデッキ構築型ローグライトのビルド要素が、キャラクター育成においてはコアなシステムになっている点だ。選択肢やダイスロールでイベントの展開と報酬が変化するダンジョン型コンテンツを踏破していき、その過程で積み上げたビルドを「セーブデータ」として保存し、キャラクターに装備できる。
成長の指向性が不確実性に富んでいるので、プレイヤーは理想とするビルドの最適解に近づくため、繰り返しダンジョン探索を行うゲームサイクルが確立されている。


バトルは所有コストと引き換えに、手札に配られたカードを駆使するカードRPGの形式。自チームと敵チームの交互にターン制で進行するため、敵の行動予告を確認しながらカードを場に出して戦う。
カード同士のシナジー効果や使用順で生まれる副作用、さらに戦闘中一定確率でカードの使用コストが0になる「ヒラメキ」といった要素が、シンプルなターン制バトルを多層構造にしていると言える。


本作ならではの要素が、戦闘中キャラクターの精神に負荷がかかり過ぎると発生する「崩壊」だろう。精神が崩壊したキャラクターは一時的にカードスキルが使用できない上、パーティ全体で共有しているHPの最大値が減ってしまう。
しかし、崩壊から復帰すると、戦闘員の「エゴスキル(必殺技)」発動に使うポイントが減少するメリットも備わっているので、ピンチを打開して勝機を掴む駆け引きが意図されている。

運営型RPGの恒久的な課題にデッキ構築ビルド要素で切り込む!

ストーリーがメインコンテンツの運営型RPGは、“物語を楽しむ”という一過性の構造ゆえに、楽しみ方の幅も制限を受けやすい。物語を読むためにパーティを育成して戦わせる、やがて読み終われば満足して離脱するユーザーも少なくない。
特にミッドコアなユーザー層は、最終的に作業感の強い育成素材集め&高難易度コンテンツの挑戦という流れに行き着く。掛け持ちユーザーが多い昨今、異なるタイトル同士なのに「やっていることが同じ」というのは定着しづらい要因だろう。

『カオスゼロナイトメア』では、こうしたジャンルが持つ課題に対して、大胆にもデッキ構築型ローグライトのビルド要素を取り入れたことで、時間はかかるが育成の方向性を吟味していく楽しさに焦点を当ててきた。
メイン&サブストーリー、キャラクターとの交流要素やエピソードなどを楽しみ切っても、“デッキ構築”という名の周回&育成で更なる高みを目指せる。ライト層にとっても新しい遊びの選択肢となり得る。上手くハマればこれを起点とした新コンテンツの実装にもニーズがあるだろう。


いちプレイヤーとしては、バトル中のアニメーションが多彩な点も気に入っている。やはり必殺技にアニメーションカットがあると素直に嬉しい。
ゲーム上の演出という水準を超えたクオリティであり、プレイヤーが新キャラクターを入手したくなる動機づけとしても十分過ぎる出来栄えだ。
ただし、現状(リリース時点)では先にも挙げたようにデッキ構築のために発生する所用時間が長い。
自動周回機能やスキップといった便利機能が拡充されていくと、複数のゲームを掛け持ちするプレイヤー、あるいはライトユーザーにも親しまれやすくなるはず。そうした点については今後のアップデートに期待したい。
『カオスゼロナイトメア』はこんな人にオススメ

- RPGが好きな人
- シリアスな世界観が好きな人
- 周回育成が嫌いではない人
![]() | |
---|---|
| |
| |
| |
|