ゼノンザード(ZENONZARD)の各フェイズの流れについて解説しています。始めようとしている方や初心者の方は必見です!
ターン全体の流れ
4つのフェイズを行う
各プレイヤーは自分のターンに以下の4つのフェイズを行い、それらが全て終わったら相手のターンに移る。- スタンバイフェイズ
- マナフェイズ
- メインフェイズ
- エンドフェイズ
スタンバイフェイズ
ターンを行う準備をする

スタンバイフェイズではスタートステップ、リフレッシュステップ、ドローステップの3つのステップが順に行われる。スタンバイフェイズに関係するカードが場になければ、自動的に進むフェイズだ。
スタートステップでは移動権の回復
スタートステップでは、ミニオンの移動で使用する移動権を1回復する。なお、先攻1ターン目は移動権が与えられない。
リフレッシュステップではアクティブ状態に
自分のレスト状態のカードやフォースを、全てアクティブ状態にする。アクティブ状態のカードはアタックやブロック、コストの支払いなどで使用できる。
ドローステップではカードを引く
デッキからカードを1枚引き手札に加える。ただし、先攻1ターン目にはドローステップでカードを引くことができず、後攻1ターン目にはカードを2枚引ける。
![]() | 手札の上限枚数は10枚です。11枚以上になる場合は手札に加えず破棄されます。 |
---|
マナフェイズ

ベースにカードを配置する
マナフェイズでは、無色マナもしくは手札のベースミニオンをベースに配置することができる。ベースに置かれたマナはメインフェイズでコストを支払う際に使用する。
配置できるのは1回に1個まで
1回のマナフェイズでは1個しかマナを配置できない。またマナを配置しないこともできるが、毎ターン配置し高コストのカードを早めに使えるようにしたほうが良い。
無色マナは手札に関係なく配置できる
無色マナはデッキや手札に関係なく、ゲーム外から配置できる。そのため、手札を減らさずにマナを貯めることができるが、有色コストの支払いには使用できないので注意しよう。
ベースの上限は10個まで
ベースには最大10個までしかマナを配置できない。10個ある状態で新たにマナを置きたい場合は、既にベースにあるマナを1個破棄してから、新しいマナを配置する。
メインフェイズ
ゲームの中心となるフェイズ
メインフェイズでは「ミニオンの召喚」「マジックの使用」「ミニオンの移動」「ミニオンのアタック」の4つを行える。順番はそれぞれ自由に行って良い。ミニオンの召喚・マジックの使用

コストを支払ってプレイ
カードに書かれたコストを支払うことで手札からプレイできる。コストは、ベースにあるアクティブ状態のマナを、コスト分レスト状態にすることで支払う。
ミニオンは5体まで
フィールドにはミニオンを5体までしか出せない。ミニオンが5体並んだ状態で新しく召喚したい場合は、既にあるミニオンを1体破棄してから召喚する。
ミニオンの移動

ベースとフィールドを行き来できる
移動権を消費することで、ミニオンをベースからフィールドもしくは、フィールドからベースに移動させることができる。移動権は各ターン1回分しかないので1体のみ移動可能だ。
状態は引き継がれたまま
移動権を使用してもアクティブ、レストといった状態は引き継がれたままだ。例えば、ベースにいるアクティブ状態のミニオンをフィールドに移動させ、即座に攻撃する、という動きも行える。
移動権の詳細や上手な使い道はこちらミニオンのアタック

5つのステップで進行
ミニオンでアタックする際には、以下の5つのステップで処理を行っていく。
- アタック指定
- フラッシュタイミング
- ブロック指定
- バトル解決
- アタック終了
アタック指定について
アクティブ状態のミニオンをレスト状態にし、相手プレイヤーか相手のフォースのいずれかを攻撃する。なお、召喚したばかりのミニオンでは相手のフォースしか攻撃できない。
![]() | ただし、相手のフォースが2つとも破壊されていれば、召喚したばかりのミニオンでも相手プレイヤーを攻撃できます。 |
---|
フラッシュタイミングについて
アタック指定後にお互いのプレイヤーは、フラッシュと書かれたマジックや飛来を持つミニオンをプレイできる。まず、ブロック側からプレイする権利が与えられ、その後は交互にプレイする権利を得る。
フラッシュタイミングに関する詳細はこちらブロック指定について
アタックされたプレイヤーは、自分のアクティブ状態のミニオン1体でそのアタックを防ぐことができる。その際に、ブロックを行うミニオンをレスト状態にする。
バトル解決について
アタックがブロックされなかった場合は、ミニオンのDP分のダメージを攻撃した対象に与える。ブロックされた場合は、お互いのミニオンのBPを比べ、低いミニオンが破壊される。
![]() | アタック側とブロック側のミニオンのBPが同じ値なら共に破壊されます。 |
---|
アタック終了について
バトルの解決が終わったら、バトル中続く効果が終了する。また、それ以降もメインフェイズが続くので、続けてミニオンの召喚やアタックなどが行える。
エンドフェイズ
「ターン終了」に関する処理を行う
エンドフェイズでは以下の処理が順に行われ、全て終わったら相手のターンに移る。このフェイズはほとんどの場合、自動で進行する。
- 「ターンの終了時」の効果が発動する
- 「ターンの間」「ターンの終了時まで」の効果が失われる
- 使われなかった移動権がなくなる
ログインするともっとみられますコメントできます