シュヴァルツシルト・ドラゴンを軸にした、リンクジョーカーの最新デッキレシピです。マリガンや立ち回りのコツ、カードの入れ替え候補も掲載しています。
最強デッキランキングデッキレポート
デッキの基本情報

クラン:リンクジョーカー
エースカード
カード | カード名/スキル |
---|---|
![]() | シュヴァルツシルト・ドラゴン 【VC】LB④CB③と[ペルソナブラスト]で起動できる。相手のリアガードを3枚呪縛する。そのターン中、パワー+10000/☆+1。 【VC】登場時、CB①で発動できる。「シュヴァルツシルト・ドラゴン」を1枚手札に加える。 【VC】ソウルに「グラヴィティコラプス・ドラゴン」があるなら、パワー+1000。 |
デッキの概要
相手を拘束する「呪縛」で戦う
リンクジョーカーの固有能力「呪縛(ロック)」で、相手Rの行動を封じよう。呪縛されたカードは、裏向きになり何もできず、持ち主のターンの終わりに表に戻る。
連携ライドで2ターン目の呪縛が可能
後列呪縛でのキーカード封じだけでなく、前列呪縛でのインターセプト無視も可能。連携ライドの恩恵がほぼFV→G1→G2で完結しているため、ブレイクライドを活用しやすいのも魅力。
4ダメからが本領発揮
星輝兵 インフィニットゼロ・ドラゴン→シュヴァルツシルト・ドラゴンとライドして、2ターンに分けて強力な呪縛を行うのが理想。一気に5体を呪縛して勝負を決めに行くのもアリ。
デッキレシピ
シュヴァルツシルトデッキ

カード | G | 枚数 | トリガー | |
---|---|---|---|---|
![]() | マイクロホール・ドラコキッド | 0 | 1枚 | - |
![]() | 獄門の星輝兵 パラジウム | 1 | 2枚 | - |
![]() | 障壁の星輝兵 プロメチウム | 1 | 4枚 | - |
![]() | グラヴィティボール・ドラゴン | 1 | 4枚 | - |
![]() | 魔爪の星輝兵 ランタン | 1 | 3枚 | - |
![]() | 星輝兵 コロニーメイカー | 2 | 3枚 | - |
![]() | グラヴィティコラプス・ドラゴン | 2 | 4枚 | - |
![]() | 星輝兵 メビウスブレス・ドラゴン | 2 | 2枚 | - |
![]() | 撃滅の星輝兵 タングステン | 2 | 4枚 | - |
![]() | 星輝兵 インフィニットゼロ・ドラゴン | 3 | 4枚 | 引 |
![]() | 星輝兵 ネビュラロード・ドラゴン | 3 | 4枚 | 治 |
![]() | シュヴァルツシルト・ドラゴン | 3 | 4枚 | 引 |
![]() | ナイト・オブ・エントロピー | 3 | 1枚 | 引 |
★・・・クリティカルトリガー
引・・・ドロートリガー
醒・・・スタンドトリガー
治・・・ヒールトリガー
入れ替え候補
LB調整ユニット
ユニット | ユニット名/スキル |
---|---|
![]() | イマジナリー・オルトロス 【RC】登場時、ダメージゾーンが4枚以下なら、山札の上から1枚をダメージゾーンに裏で置く。そのターンの終了時、ダメージゾーンから裏向き優先でランダムに1枚山札に戻す。 |
![]() | ネグリジブル・ハイドラ 【RC】登場時、ダメージゾーンが4枚以下なら、山札の上から1枚をダメージゾーンに裏で置く。そのターンの終了時、ダメージゾーンから裏向き優先でランダムに1枚山札に戻す。 |
4ダメ未満からでもLB発動が狙える。シュヴァルツシルトやネビュラに直乗りした際に役立つぞ。
G1入れ替え候補
ユニット | ユニット名/スキル |
---|---|
![]() | 小惑星帯のレディガンナー 【RC】ブーストしたアタックがヒットした時、手札を1枚捨ててもよい。捨てたら、1枚引く。 |
![]() | 黒門を開く者 【RC】登場時、相手のリアガードが2枚以下なら、手札を1枚捨ててもよい。捨てたら、1枚引く。 |
手札交換スキル持ち。2種類いるので、使いやすいほうを選ぼう。
G2入れ替え候補
ユニット | ユニット名/スキル |
---|---|
![]() | 特異点を射抜く者 【RC】アタックがヴァンガードにヒットした時、相手の呪縛カードがあるなら、相手のリアガードを1枚呪縛する。 |
![]() | 飛将の星輝兵 クリプトン (能力なし) |
![]() | 凶爪の星輝兵 ニオブ 【RC】あなたのカードの効果で、相手のリアガードが呪縛された時、そのターン中、パワー+3000。 |
特異点を射抜く者
Vアタックヒット時の呪縛スキル持ち。相手前列RにG2とG2以外が並んでいる際、ブレイクライドで前列G2を1体呪縛→特異点を射抜く者でもう片方の前列を呪縛、といったコンボが狙える。
クリプトン&ニオブ
単体高パワー枠のG2。クリプトンは後列呪縛時の耐久力UPに、ニオブは呪縛時の連続攻撃のしやすさにつながる。
G3入れ替え候補
ユニット | ユニット名/スキル |
---|---|
![]() | 星輝兵 カオスブレイカー・ドラゴン 【VC】LB④ターン開始時、CB①で発動できる。直前の相手のエンドフェイズ中に解呪されたリアガードを1枚退却させる。退却させたら、1枚引く。 【VC】【ターン1回】CB①と[「星輝兵」を2枚捨てる]ことで発動できる。相手のリアガードを1枚呪縛する。 |
シュヴァルツシルトと役割が被るため構築から外したが、前列呪縛に重きを置くならアリ。ブレイクライドに使った際CB②でアドが取れるネビュラロードと比較して、自分の立ち回りにあったほうをを編成しよう。
マリガン・立ち回りのポイント
マリガンで優先するユニット
優先度 | ユニット |
---|---|
絶対 キープ | |
優先 キープ | |
妥協 キープ | |
キープ しない |
とにかくG1を探す
初期手札にグラヴィティボール・ドラゴンが無い時は、ライド用のG1以外全てをマリガンに出そう。ライド用のG1をマリガンに出すのもアリ。
G1・G2があるならG3確保もアリ
PBが必要なシュヴァルツシルト・ドラゴンはもちろん、星輝兵 インフィニットゼロ・ドラゴンの確保も検討しよう。先攻ならインフィニットゼロを持っておきたい。
呪縛と相性が良いユニットの確保もアリ
連携ライド用のG1・G2が確保できているなら、2ターン目の呪縛に合わせてアドが取れるユニットも確保して良い。G1展開が可能なコロニーメイカーや、パワーアップ枠のタングステンやランタンなどが該当。
1ターン目の立ち回り
グラヴィティボールにライド
FV→G1ライドで、G2・G3サーチが発動する。基本的には手札にないグレードをサーチしよう。どちらも1枚持っている場合、守備力かCBの温存か、重視するほうを選びたい。
後列にランタンのコールもアリ
2ターン目の連携ライドが成功すれば、相手Rを1体呪縛できるため、魔爪の星輝兵 ランタンを仕込んでおくのもアリ。2ターン目に2ダメ確定ラインを作りやすくなるぞ。
2ターン目の立ち回り
グラヴィティコラプスにライド
G1→G2ライドで、相手R1体を呪縛可能。前列か後列キーカードを呪縛しよう。連携ライド失敗時、ソウルにグラヴィティボール(G1連携ライド)さえいれば連携ライドが狙える。
連携ライド失敗時は、メビウスブレスで代わりに呪縛していこう。
コロニーメイカーで後列展開
2ターン目の呪縛と合わせて、コロニーメイカーでG1を展開しよう。スキルだけ使って、コロニーメイカー自身を前列に出さないのもアリ。
2ダメ確定ならR展開はアリ
ドローソースがトリガー依存なため基本的には序盤の展開を控えたいが、2ダメ確定ラインを作れる場合は別。撃滅の星輝兵 タングステンや魔爪の星輝兵 ランタンを活用しよう。
3ターン目の立ち回り
余裕があればブレイクライドを挟む
星輝兵 インフィニットゼロ・ドラゴンにライドして4ダメに備えよう。7000のブーストで21000ラインが作れるため、2ダメ以上を積極的に狙っていきたい。
シュヴァルツシルトにライド
3ダメ以下の場合、CB①で同名カードを用意してPBに備えよう。既に4ダメ以上の場合、勝負を決めきれない可能性が高いならLBは控え、返しのターンをしのいでからLBを発動したい。
4ターン目以降の立ち回り
シュヴァルツシルトにブレイクライド
一気にR5体呪縛も可能だが、おすすめは2ターンに分けて呪縛を行うこと。まずはブレイクライドスキルで前後1体ずつを呪縛し、適度にG2を並べつつダメージを稼ごう。
シュヴァルツシルトで呪縛するのは?
前列2体の呪縛は確定。残りの後列1体の呪縛は、キーカードがあればキーカードを、無ければ基本はV裏の呪縛でOK。
G2展開で退却スキルを警戒
相手前列2体を呪縛した場合でも、G2が1体だけなら退却スキルでVアタックを確保される。手札の完全ガードを考慮しつつ、どれだけダメージを受けれるかでG2の展開数を決めよう。
パラジウムで継続な呪縛も可能
シュヴァルツシルトに直乗りして早々にスキルを使った場合や、3体呪縛でも詰めきれなかった場合などに役立つ。CBさえ残っていれば継続的に前列を呪縛できるぞ。あらかじめコールして使おう。
ネビュラへのブレイクライドも強力
守備力に余裕がある時におすすめ。CB②で前列1後列2を呪縛し、盤面強化&1ドローが可能だ。残りCBが3あれば、次ターンでシュヴァルツシルトへの再ライドも視野に入ってくる。
ログインするともっとみられますコメントできます