幽幻の撃退者 モルドレッド・ファントムなどの「撃退者」を軸にした、シャドウパラディン/シャドパラの最新デッキレシピです。マリガンや立ち回りのコツ、カードの入れ替え候補も掲載しています。
最強デッキランキングデッキレポート
デッキの基本情報

クラン:シャドウパラディン
エースカード
カード | カード名/スキル |
---|---|
![]() | 幽幻の撃退者 モルドレッド・ファントム 【VC】LB④ライドされた時、そのターン中、あなたのヴァンガードのパワー+10000。その後、山札からグレード2以下を1枚コールし、そのターン中、そのユニットのパワー+5000。 【VC】ヴァンガードにアタックした時、そのバトル中、パワー+3000。 |
![]() | 撃退者 レイジングフォーム・ドラゴン 【VC】LB④アタック時、そのバトル中、次の能力を得る。 『【VC】バトルの終了時、[「撃退者」のリアガード3枚の退却]で発動できる。手札から「撃退者 レイジングフォーム・ドラゴン」をスタンドでライドし、2枚引く。そのターン中、あなたのヴァンガードのパワー+10000。』 【VC】[「撃退者」のリアガード3枚の退却]で起動できる。「撃退者 レイジングフォーム・ドラゴン」を1枚手札に加える。 【VC】ヴァンガードにアタックした時、そのバトル中、パワー+3000。 |
デッキの概要
新たなシャドウパラディンの名称デッキ
「撃退者」で固めたデッキで、モルドレッド・ファントム→レイジングフォーム・ドラゴンとブレイクライドしつつ、必要に応じてブラスター・ダーク・撃退者で相手盤面を処理する。
展開スキルが充実
モルドレッド・ファントム以外にも、デッキ圧縮しつつ後列を用意できるタルトゥや、デッキ外からトークンを用意できるダークボンド・トランペッターなど、展開力は申し分なし。
CBはこまめに使っていくイメージ
「撃退者」のG3ではCBを使わないので、主にFV〜G2でCBを使う。ブラスター・ダーク・撃退者のCB②も、督戦の撃退者 ドリンと組み合わせればコストを軽減できるため使いやすい。
デッキレシピ
撃退者デッキ

カード | G | 枚数 | トリガー | |
---|---|---|---|---|
![]() | 魁の撃退者 クローダス | 0 | 1枚 | - |
![]() | 督戦の撃退者 ドリン | 1 | 4枚 | - |
![]() | 暗黒の撃退者 マクリール | 1 | 4枚 | - |
![]() | 無常の撃退者 マスカレード | 1 | 2枚 | - |
![]() | 撃退者 ダークボンド・トランペッター | 1 | 3枚 | - |
![]() | ブラスター・ダーク・撃退者 | 2 | 4枚 | - |
![]() | 黒衣の撃退者 タルトゥ | 2 | 4枚 | - |
![]() | 虚空の撃退者 マスカレード | 2 | 1枚 | - |
![]() | 髑髏の魔女 ネヴァン | 2 | 2枚 | - |
![]() | カースド・ランサー | 2 | 2枚 | - |
![]() | 幽幻の撃退者 モルドレッド・ファントム | 3 | 4枚 | 引 |
![]() | 撃退者 レイジングフォーム・ドラゴン | 3 | 4枚 | 引 |
![]() | 呪槍の撃退者 ダーマッド | 3 | 4枚 | 治 |
![]() | 暗黒魔道士 バイヴ・カー | 3 | 1枚 | 引 |
★・・・クリティカルトリガー
引・・・ドロートリガー
醒・・・スタンドトリガー
治・・・ヒールトリガー
完全ガードについて
完全ガードには、発動条件の異なる暗黒の盾 マクリールも存在する。それぞれ条件は一長一短となっているので、好みで入れ替えよう。
入れ替え候補
FV入れ替え候補
ユニット | ユニット名/スキル |
---|---|
![]() | クリーピングダーク・ゴート 【先駆】(ライドされた時、RCに移動する) 【RC】CB①と[このユニットをソウルに置く]ことで起動できる。山札を上から5枚見て、グレード3以上を1枚手札に加える。 |
レイジングフォーム・ドラゴンのペルソナブラストを狙いやすくなる。クローダスのコストが重いと感じたら、CB①で済むクリーピングダーク・ゴートと入れ替えよう。
G2入れ替え候補
ユニット | ユニット名/スキル |
---|---|
![]() | 暗闇の撃退者 ルゴス (能力なし) |
![]() | ブラスター・ダーク・スピリット 【RC】山札から登場した時、CB①で発動できる。相手の前列のグレード2以下のリアガードを1枚退却させる。 【RC】このユニットがアタックされたバトルの終了時、このユニットを退却させる。 (このカードは《ゴールドパラディン》にも属する。) |
ブラスター・ダーク・スピリットは、幽幻の撃退者 モルドレッド・ファントムで呼び出して退却スキルを発動できるため有効活用しやすい。
G3入れ替え候補
ユニット | ユニット名/スキル |
---|---|
![]() | ファントム・ブラスター・ドラゴン 【VC】ソウルに「ブラスター・ダーク」があるなら、パワー+1000。 【VC】CB②と[リアガード3枚の退却]で起動できる。相手のリアガードを1枚退却させ、そのターン中、パワー+10000/☆+1。 |
![]() | ザ・ダーク・ディクテイター 【VC】このユニットはブーストされない。 【VC】あなたのターン中、あなたのリアガード1枚につき、パワー+2000。 【VC/RC】SB③で起動できる。そのターン中、あなたの前列のリアガード2枚のパワー+5000。 |
![]() | ギガンテック・デストロイヤー 【VC/RC】ヴァンガードにアタックした時、そのバトル中、パワー+2000。 (このカードは《シャドウパラディン》デッキに入れることができる) |
G3のピン挿し枠と入れ替え。これらのG3は「撃退者」ではないので、撃退者 レイジングフォーム・ドラゴンのスキルコストにできない点には注意。
マリガン・立ち回りのポイント
マリガンで優先するユニット
優先度 | ユニット |
---|---|
絶対 キープ | |
優先 キープ | |
妥協 キープ | |
キープ しない |
先攻のモルドレッドは残す時もある
先攻の場合はドロー枚数が少ないので、G3でもモルドレッドだけは残す。ただし、初期手札にネヴァンがいるならライド事故の可能性が下がるため、先攻でもモルドレッドを放出した。
G2は2枚以上欲しい
2ターン目にG2を2枚展開するために、理想はマリガンで3枚、最低でも2枚欲しい。ブーストはスキルで展開できるため、ライド用と完全ガードのみでOK。
1・2ターン目の立ち回り
2ターン目から攻める
タルトゥでブーストを用意し、2ターン目に2ダメージを与えよう。タルトゥにライドする場合、FVは左右後列に移動させておくとベター。
ネヴァン&カースド・ランサーも強い
ネヴァンで完全ガードなどを探したら、使ったCBをカースド・ランサーですぐに補充。この2枚は撃退者ではないため、ライドしたターンは発動できないスキルが多くなる点に注意だ。
3ターン目以降の立ち回り
モルドレッド・ファントムにライド
幽幻の撃退者 モルドレッド・ファントムにライドし、ブレイクライドに備えよう。パワー7000のブーストで21000ラインが作れるため、2ダメが狙いやすい。
ブラスター・ダークで相手盤面を処理
事前に督戦の撃退者 ドリンを展開してからブラスター・ダーク・撃退者を出して、G2やキーカードを処理。実質CB①で退却が可能なので、4ターン目以降も狙いたいコンボだ。
4ターン目以降の立ち回り
ブレイクライドで展開&パワーアップ
理想はレイジングフォーム・ドラゴンへのライド。モルドレッドで呼ぶユニットはG2にしよう。パワー+5000できるため、疑似Vスタンドのコストにするのはもったいない。
レイジングフォームで詰めを狙う
撃退者3体の退却&PBで、疑似Vスタンド&2ドロー&パワー+10000。退却コストはタルトゥやダークボンド・トランペッターで用意しよう。撃退者3体の退却でレイジングフォームのサーチもできる。
セカンドプランはダーマッド
レイジングフォームの退却コストがきつい場合は、ダーマッドへのライドもあり。盤面が薄くなるのを承知で、レイジングフォームのVスタンドで治トリガーを狙うのも手。
山札状況を加味してスキルを使い分ける
トリガーを引きたい場合、タルトゥなどでデッキを圧縮しつつトリガー率を上げよう。シャッフルが適度に挟まるデッキなので、トリガーを狙うタイミングでシャッフルを挟んでもOK。
完全ガードを引きたい場合は、デッキ圧縮よりもネヴァンでのドローを優先しよう。
ログインするともっとみられますコメントできます