デッキの作り方/ファイトのプレイングのセオリーを紹介!今回は「パワーのライン」についてまとめています。デッキ作りや立ち回りの参考にしてください。
セオリー記事
5000ラインとは?
ダメージ計算の基準となる数値

相手がダメージを受けた時に発動するパワー+5000(ダメージシールド)と、相手がダメージチェックでトリガーを引いた際のパワー+5000を考慮した上で、配置やアタック順を工夫するのが2ダメージ以上稼ぐテクニックとなる。
そもそもラインって何?

盤面での前列と後列をまとめた呼称で、左、中央、右で3つのラインが形成される。下記の「15000ライン」「20000ライン」は、前列と後列の総合パワーを表したものとする。
デッキを組む際にラインを考慮する

20000ラインや21000ラインが作れるかどうか、単体での12000のインターセプト処理はできるかなど、組み合わせを考えながらデッキを作っていきたい。
G1の8000やG2の10000はおすすめ
デッキ編成で困ったら、とりあえずG1とG2のバニラ(スキルが無いカードのこと)は編成しておこう。各グレードの中でも高いパワーを持つので、高パワーのラインを作る際に役立つ。
グレード3のパワー+10000が基準
相手ヴァンガードのパワー+10000に対応できるようデッキを組むのが基本。G3パワーの主流は勝率にも大きく関わってくるので、環境に合わせてデッキを組み直していこう。
2ダメージ以上を稼ぐテクニック
相手のパワー+10000を用意する
相手のパワー+10000で2ダメ確定ラインが作れる。例えば、相手V(ヴァンガード)がパワー10000なら20000、11000なら21000のラインで2ダメが確定となる。
もちろんトリガーが引ければ、パワー不足でも2撃目以降が通る可能性もある。
ブーストで15000ラインを作る
ブーストできれば15000以上のラインは比較的作りやすい。15000ラインがあれば2ダメ目が狙える上に、ドライブチェック次第では20000ラインになり2ダメが確定圏内となる。
パワーアップで20000ラインを作る
上述のブースト込み15000ラインを、パワーアップスキルで20000以上のラインにできると更に効果的だ。2ダメ目確定圏内だけでなく、盤面次第では3ダメも狙えるぞ。
ユニットの配置やアタック順を工夫
インターセプト処理→ヴァンガードへのアタック、の流れが可能な配置やアタック順を考えよう。必要なパワーのラインを作ったら、インターセプトを処理して、パワーの低いラインからヴァンガードへアタックしよう。
パワーアップでダメージを稼ぎやすくする
パワーアップスキル等を活用すればアタックの成功率が上がるだけでなく、手札の温存にも繋がる。
▲例えばこちらの盤面、中央列で1撃目、右列で2撃目、左列で3撃目で3ダメージ与えることができた。トリガーを引いてゴクウの退却スキルが発動すると左列はパワー26000になるので、相手がダメージチェックで2回連続トリガーを引かない限り3ダメージが狙える。

▲配置やアタック順に関しては、実戦で慣れるのも良いが、初心者の方はトレーニングファイトを活用するのがオススメ。
トリガーのパワー+5000を考慮
トリガーによるパワー+5000の配分次第で与ダメが増えるので、トリガーを引いた時のことを考えた配置ができると効果的。ダメージ状況や編成するトリガーによって、配分やアタック順が異なる。
☆・醒トリガーを引いた場合の5000配分
どちらのトリガーによる+5000でも中央がパワー不足ならヴァンガードに、そうでないなら他ラインに配分するのが基本。
スタンドしているリアガードに5000を振れば与ダメを増やせる可能性があるので、ヴァンガードでのアタックが確実に通るならリアガードに振ろう。
ちなみにヴァンガードZEROでは、クリティカルトリガーの☆+1をヴァンガード以外のユニットに配分することはできない。
練習問題
練習問題①
問題・条件
問題 |
---|
1ターン内で3ダメージを狙うには、トリガーによるパワー+5000をどのラインに振るべき? |
条件 |
・ツインドライブで、ドロートリガーを2回引くものとする ・盤面のユニットは全てバニラ(スキル無し)とする |
盤面
- | - | - |
- | ![]() | - |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | - | ![]() |
選択肢
①左右のラインそれぞれに、トリガー効果のパワー+5000を1回ずつ振り分ける
②左右どちらかのラインに、トリガー効果のパワー+5000を2回とも振り分ける
正解
正解はこちら正解:② 左右どちらかのラインに、トリガー効果のパワー+5000を2回とも振り分ける |
②の10000、15000、25000のラインができる形が正解。
1撃目でトリガーを引かれた場合を想像してみよう。相手のパワーは10000→20000なので、①②のどちらでも2ダメージしか与えられない。
次は1撃目・2撃目どちらもトリガーを引かれなかった場合。相手のパワーは10000→15000→20000なので、①②どちらでも3ダメージ与えられる。
では、2撃目でトリガーを引かれた場合を想像してみよう。相手のパワーは10000→15000→25000なので、①の20000ラインではアタックが通らなくとも②の25000ラインでは通る。ここで与ダメに差が出てくるため、正解は②。
練習問題②
問題・条件
問題 |
---|
相手のダメージが4の状況で、 1ターン内で勝ちに行くには、トリガーによるパワー+5000をどのラインに振るべき? |
条件 |
・ツインドライブで、ドロートリガーを2回引くものとする ・相手は手札に完全ガードを1枚持っているものとする ・盤面のユニットは全てバニラ(スキル無し)とする |
盤面
- | - | - |
- | ![]() | - |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | - | ![]() |
選択肢
①左右のラインそれぞれに、トリガー効果のパワー+5000を1回ずつ振り分ける
②左右どちらかのラインに、トリガー効果のパワー+5000を2回とも振り分ける
正解
正解はこちら正解:① 左右のラインそれぞれに、トリガー効果のパワー+5000を1回ずつ振り分ける |
①の10000、20000、20000のラインができる形が正解。
1撃目でトリガーを引かれた場合を想像してみよう。相手のパワーは10000→20000になり、あと1ダメージ与えれば勝利だ。
②の場合だと、2撃目に使えるのが25000ライン1つのみで、アタックしても完全ガードで防がれて終わる。
しかし①の場合、20000ラインが2つあることで3撃目まで可能なので、2撃目を完全ガードで防がれても3撃目が通せる。
よって、より相手にアタックできる①が正解。
ログインするともっとみられますコメントできます