SSEKIRO(せきろう/隻狼)の水手曲輪〜エンディングの攻略チャートです。ラスボス戦の攻略も掲載しています。SEKIRO(せきろう/隻狼)で水手曲輪〜エンディングの攻略に困った際は、この記事を参考にしてください。
前後の攻略はこちら
ストーリー攻略チャート一覧エンディングまでの攻略チャート
エンディングまでのチャートになります。
ネタバレを避けたい方はご注意下さい。
攻略チャート
1 | 鬼仏「水手曲輪」から開始 |
---|---|
2 | 階段を降りると中ボス:葦名七本槍 鬼庭主馬雅次と戦闘 ※無視も可能 |
3 | 階段の左手の木から鉤縄で足場に移動 |
4 | 奥を目指してジャンプと鉤縄で進む |
5 | 鬼仏「抜け道前」と対座する |
6 | 扉を「抜け穴の鍵」で開けて奥に進む |
7 | ボス:???と戦闘 |
8 | ラスボス:???と戦闘 |
9 | 戦闘後の選択肢でエンディングが分岐 |
不死断ちエンド
1 | ラスボス戦後、御子に話しかける |
---|---|
2 | 「桜竜の涙を飲ませる」を選択 |
3 | 不死断ちエンド |
竜の帰郷エンド
1 | ラスボス戦後、御子に話しかける |
---|---|
2 | 「桜竜の涙と氷涙を飲ませる」を選択 |
3 | 竜の帰郷エンド |
人返りエンド
1 | ラスボス戦後、御子に話しかける |
---|---|
2 | 「桜竜の涙と常桜の花を飲ませる」を選択 |
3 | 人返りエンド |
道中の手順とポイント
中ボスは無視できる
鬼仏「水手曲輪」の先には中ボス「葦名七本槍 鬼庭主馬雅次」がいるが、無視も可能。先を急ぎたい場合は戦闘を回避しよう。
①水手曲輪の階段を左へ

鬼仏「水手曲輪」から開始して、階段を降りたら左に進もう。
②木から足場へ乗り移ろう

木の先端から鉤縄を使い、足場へ乗り移ろう。
③奥を目指して進んで行く

足場へ乗ったら、ジャンプと鉤縄で奥を目指して進もう。
④鬼仏「抜け道前」と対座する

行き止まりから下を覗くと、鬼仏「抜け道前」が見える。降りて対座しよう。
⑤「抜け穴の鍵」で扉を開けてボス戦

鬼仏の目の前に扉があるので、「抜け穴の鍵」で開けよう。その先の抜け道を進むとボスとの戦闘が始まる。
⑥選択肢によって別々のエンディングへ
ラスボス戦後、御子に話しかけると選択肢が発生。選択によってエンディングが3つに分岐する。
エンディング分岐の条件まとめはこちら中ボス戦:葦名七本槍 鬼庭主馬雅次
攻略のコツまとめ
- 侍大将を傀儡の術で操る
- 爆竹や握り灰が有効
侍大将を侍大将を傀儡の術で操ろう

鬼庭主馬雅次は、侍大将を引き連れている。そのまま戦うと分が悪いので、侍大将を傀儡の術で操って2対1に持ち込もう。傀儡を囮に背後から攻撃すれば楽に攻略可能だ。
鬼庭主馬雅次を忍殺するのも有効
鬼庭主馬雅次を忍殺してゲージを削るのも有効な戦術だ。自分が楽な方を選んで実行しよう。
月隠の飴で忍び寄る
普通に近づくと気づかれてしまうので、月隠の飴で気配を消して近付こう。しゃがみながら大きく左からまわっていけば、2人の間に割り込んで忍殺できる。
爆竹や握り灰で怯ませよう

鬼庭主馬雅次は、爆竹や握り灰で怯ませられる。1対1になったら、この2つを使って一方的に攻撃を加えよう。
ボス戦:巴流 葦名弦一郎

攻略のコツまとめ
- 葦名弦一郎と立ち回りは同じ
- 不死斬り攻撃はステップで回避
- 握り灰が有効
本城での弦一郎と立ち回りは同じ
本城での葦名弦一郎と立ち回りはほとんど変わらない。3ゲージ目をベースに雷攻撃を使わなくなり、代わりに不死斬りでの広範囲攻撃が追加されている。ゲージは1本なので、落ち着いて立ち回りを思い出そう。
不死斬り攻撃はステップで回避しよう

弦一郎は、不死斬りでの広範囲攻撃を使う。ガードの上からでもダメージを受けるので、回避でやり過ごそう。攻撃の瞬間に斜め右にステップを踏めば背後を取れる。
離れてやり過ごすしても良い
不死斬り攻撃は溜めが長いので、見てからダッシュで下がればやり過ごせる。回避に慣れないうちは離れよう。
握り灰が有効

弦一郎は握り灰で怯ませられる。握り灰→攻撃を繰り返すだけで簡単に体幹を削ることが可能。
巴流 葦名弦一郎の攻略と倒し方はこちらボス戦:剣聖 葦名一心

攻略のコツまとめ
- ゲージは3本
- 見切りで体幹を削る
- 3ゲージ目は雷を打ち返す
見切りが重要

葦名一心は、全ての形態で突き攻撃を使う。この突きを見切って体幹を削ることが重要なので、可能な限り見切っていこう。
見切りを狙える攻撃
ゲージ | 攻撃 |
---|---|
1ゲージ目 | 肘打ち→突き 急に横移動→突き |
2,3ゲージ目 | 銃撃4発→突き 踏み込み斬り→薙ぎ払い→突き 剣振り払い→3回槍振り回し→突き |
3ゲージ目は雷を打ち返そう

3ゲージ目に入ると、雷攻撃を使ってくる。打ち返すことができれば体力と体幹に大ダメージを与えられるので、積極的に狙っていこう。
無理せず離れてもいい
3ゲージ目の葦名一心は、2ゲージ目と動きはさほど変わらない。雷を無理に打ち返さずに、反撃できるタイミングに攻めていくのも有効。
剣聖 葦名一心の攻略と倒し方はこちら
ログインするともっとみられますコメントできます