SEKIRO(セキロ/セキロウ/隻狼)のNPCイベント一覧です。会話をするタイミングなどをまとめているので、SEKIRO(セキロ/セキロウ/隻狼)のNPCについてはこの記事をチェック!
NPCイベント一覧
確認済みのものを掲載。随時更新致します
NPC名 | 出現場所 | 報酬 |
---|---|---|
![]() | 荒れ寺 | 奥の歯 |
![]() | 葦名の底「水生村」 | くすぶり松脂 |
![]() | 葦名の底「水車小屋」 | 宝鯉の鱗×5 竜泉 |
![]() | 源の宮「餌やり場」 | 宝鯉の鱗×4 神食み |
![]() | 平田屋敷「屋敷通り」 | 源の瑠璃 |
![]() | 源の宮「宮の内裏」 | 源の瑠璃 |
![]() | 金剛山「本堂」 | 蟲賜わりの書 |
![]() | 葦名城城城下「虎口階段」 | 穴山の手形 |
![]() | 金剛山「仙峯寺 | 太郎柿 |
![]() | 葦名城本城「水手曲輪」 | 陣左のおくるみ地蔵 |
![]() | 葦名城本城「捨て牢入り口」 | 脂蝋の瘤 死蝋の瘤 赤成り玉 師弟の赤成り玉 |
![]() | 金剛山「奥の院」 | お米 細雪 氷涙 |
![]() | 葦名城城城下「城門路」 | 若様の守り鈴 |
![]() | 葦名城本城「名残り墓」 | 金城鉄壁 |
![]() | 葦名城本城「名残り墓」 | 葦名流の書 秘伝・葦名無心流の伝書 |
やっておくべきNPCイベント
壺の貴人 春長・維盛

報酬 | 源の瑠璃 |
---|---|
春長の場所 | 平田屋敷「屋敷通り」の近くの川 |
維盛の場所 | 源の宮「宮の内裏」 |
壺の貴人春長・維盛のイベントは、交換した鱗の枚数に応じて進行する。最終的には、貴重な強化素材である「源の瑠璃」を入手できるので、必ずイベントを進めておきたい。ただし、報酬として源の瑠璃をもらえるのはどちらかのみなので注意。
壺の貴人 春長・維盛の攻略(タップで開閉)壺の貴人・春長
順番 | やること |
---|---|
1 | 源の宮までストーリーを進める |
2 | 壺の貴人・春長に宝鯉の鱗を計6個渡す |
3 | まこと貴い餌を入手 |
4 | 源の宮「餌やり場」に移動する |
5 | まこと貴い餌をぬしの色鯉に与える |
6 | 壺の貴人・春長のもとへ行くと源の瑠璃を入手 |
壺の貴人・維盛
順番 | やること |
---|---|
1 | 源の宮までストーリーを進める |
2 | 壺の貴人・維盛に宝鯉の鱗を計9個渡す |
3 | まこと貴い餌を入手 |
4 | 源の宮「餌やり場」に移動する |
5 | まこと貴い餌をぬしの色鯉に与える |
6 | 壺の貴人・維盛のもとへ行くと源の瑠璃を入手 |
維盛の場所までを動画でチェック!
ぬしの世話係(父)

報酬 | 鱗を計4枚入手 トロフィー獲得 |
---|---|
場所 | 源の宮 餌やり場 |
ぬしの世話係(父)イベントは、ぬしの鯉にエサをあげることで進行する。イベントを最後まで進めると、宝鯉の鱗3〜4枚に加えて、トロフィー、神食みを入手可能。
トロフィーの取得方法一覧はこちら壺の貴人イベントを進める必要あり
ぬしの世話係のイベントを進めるには、壺の貴人イベントを進めることで手に入る「まこと貴い餌」をぬしの鯉に与える必要がある。
ぬしの世話係(父)の攻略(タップで開閉)順番 | やること |
---|---|
1 | 源の宮「餌やり場」で話す |
2 | 落ち谷「獅子猿の水場」の水中で貴い餌を入手 |
3 | 壺の貴人に鱗を6枚渡す。まこと貴い餌を入手 |
3 | 貴い餌、まこと貴い餌をぬしの色鯉に与える |
4 | 世話係に話かけると鱗を1枚、3枚の計4枚入手 |
5 | 落ち谷「獅子猿の水場」でぬしの白髭を入手 |
6 | 源の宮「餌やり場」で世話係に白髭を渡す |
7 | 神食みを入手 |
8 | 鬼仏で休息するとぬしの世話係が死ぬ |
水生村の神主

報酬 | 鱗を計5枚入手 竜泉を入手 |
---|---|
場所 | 葦名の底「水車小屋」 |
水生村の神主のイベントは、進行すると最終的に宝鯉の鱗を5枚入手できる。宝鯉の鱗は、攻め力強化に使える「舞い面」や、忍具の最終強化に使う源の瑠璃と交換できるので、1周目から進行しておこう。
水生村の神主の攻略(タップで開閉)順番 | やること |
---|---|
1 | 源の宮「水生の御屋敷」に行く |
2 | 京の水を入手する |
3 | 水生村「興入れの岩戸」に行く |
3 | 少し道を戻った所の家で神主と話す |
4 | 鬼仏で休息する |
5 | 神主と再度話して京の水を渡す(竜泉を獲得) |
6 | 鬼仏で休息する |
7 | 神主と戦闘になるので倒す(鱗×5獲得) |
物売りの穴山

報酬 | 穴山の手形 |
---|---|
場所 | 葦名城城下「虎口階段」後ろの城門 |
物売りの穴山イベントは、達成するとショップのアイテムが割引される「穴山の手形」を入手できる。ショップからは素材や神ふぶきといった攻略に役立つアイテムが購入できるため、進行しておくと何かと便利だ。
物売りの穴山の攻略(タップで開閉)順番 | やること |
---|---|
1 | 鬼仏「虎口階段」で穴山と話す |
2 | 50銭で情報を買う |
3 | 100銭で情報を買う ※火吹き筒を持っている場合は油を2つ入手 |
4 | 3のイベント後、情報収集を依頼される |
5 | 鬼仏「名残り墓」の橋の上の敵から盗み聞きする |
6 | 穴山に話しかける ※購入できるアイテムが増える |
7 | 6のイベント後、人手を集めて欲しいと依頼される |
8 | 小太郎を穴山の所へ誘う |
9 | 穴山に話しかける ※購入できるアイテムが増える |
10 | 内府軍襲来時、いつもいた場所の門の裏に瀕死の穴山がいるので話しかける |
11 | 1銭で穴山の手形を購入できる ※穴山は死亡する |
黒傘のムジナ

報酬 | 穴山の手形 |
---|---|
場所 | 葦名城本城「名残り墓」から飛び降りた先 |
黒傘のムジナは、話しかけるとショップとして機能する。義手忍具「仕込み傘」の素材になる「金城鉄壁」を購入できる点がポイント。「名残り墓」に立ち寄ったら購入しておこう。
黒傘のムジナの場所はこちら天狗

報酬 | 葦名流の伝書 秘伝・葦名無心流の伝書 |
---|---|
場所 | 葦名城城下「大手門」の建物 |
天狗は、条件を満たすと葦名流にまつわる伝書を授けてくれる。強力なスキルを習得できるようになるため、ぜひとも入手しておこう。
天狗の攻略(タップで開閉)葦名流の伝書を入手する場合
順番 | やること |
---|---|
1 | 葦名源一郎撃破後、九郎に話しかける →葦名一心に話しを聞くように促される |
3 | 一心の部屋で「一心の置き手紙」を入手 |
4 | 鬼仏「「天守望楼」にいるエマに話しかける →大手門に行くよう促される |
5 | 鬼仏「大手門」に行き、広場の階段から建物を目指す |
6 | 建物に入り、天狗に話しかける →選択肢で「承諾する」を選ぶ |
7 | 大手門付近にいるらっぱ衆を倒す |
8 | 天狗に話しかけ、「葦名流の伝書」をもらう |
秘伝・葦名無心流の伝書を入手する場合
順番 | やること |
---|---|
1 | いずれかのスキルの奥義を習得する |
2 | 鬼仏「白蛇の社」で天狗に話しかける ※内府軍襲来後はエマに話しかける |
3 | 「秘伝・葦名無心流の伝書」を入手する |
変若の御子

報酬 | お米 細雪 氷涙 |
---|---|
場所 | 金剛山仙峯寺「奥の院」 |
鬼仏「奥の院」で佇んでいる御子。イベントを進行するとお米がもらえるほか、「竜の帰郷エンド」のキーアイテムである「氷涙」が入手できる。
変若の御子の攻略(タップで開閉)順番 | やること |
---|---|
1 | 「不死斬り」入手後、鬼仏「奥の院」で変若の御子に話しかける ※「お米」をもらえる |
2 | 変若の御子から3回「お米」をもらう ※「お米」を消費して休息しないと新たな「お米」はもらえない |
3 | 柿を入手して変若の御子に渡す |
4 | 変若の御子からもらった「九郎へのお米」を九郎(御子の間)に渡す |
5 | 変若の御子と話す |
6 | 金剛山 仙峯寺の境内の池で「蟲賜りの書」を入手する |
7 | 「蟲賜りの書」を変若の御子に渡す |
8 | 仙峯寺の脇の洞窟で「竜の帰郷の書」を入手する |
9 | 「竜の帰郷の書」を変若の御子に渡す |
10 | 蛇の生柿と蛇の乾柿を入手する ▶入手方法はこちら |
11 | 2つの柿を変若の御子に渡す |
12 | 扉が閉まった奥の院の外から盗み聞きをする ※柿を渡したあと鬼仏で休息すれば扉が閉まる |
13 | 変若の御子と話して「氷涙」を入手する ※以降は「お米」の代わりに「細雪」がもらえる |
その他のNPCイベント
死なず半兵衛

報酬 | 奥の歯 |
---|---|
場所 | 荒れ寺 |
不死斬りを入手後に話しかけるとイベントが進行。不死斬りで斬ることを承諾したら鬼仏で休息。死なず半兵衛のところに戻り忍殺しよう。
奥の歯について
報酬で手に入る「奥の歯」は、使用すると戦闘不能になるという特殊なアイテム。使用回数も無限。
籠かぶりの正助

報酬 | くすぶり松脂 |
---|---|
場所 | 葦名の底「水生村」の屋根に穴の空いた家 |
水生村の屋根に穴の空いた家にいる。会話後対岸の家に移動して「くすぶり松脂」を入手したら、正助のもとに戻る。狂った正助を倒すとイベント終了。
即身仏

報酬 | 蟲賜わりの書 |
---|---|
場所 | 金剛山「本堂」の仏像の前 |
天守閣で葦名弦一郎と戦闘すると会えなくなるNPC。会話イベントを進めると「龍の帰郷」エンディングのキーアイテム「蟲賜わりの書」を入手できる。ただしNPCイベントを逃しても後々入手可能なので、無理に会う必要は無い。
竜の帰郷エンドの分岐条件はこちら野上のおばば

報酬 | 若様の守り鈴 |
---|---|
場所 | 葦名城本城「城門路」道中の倒壊した家屋 |
野上のおばばからは、荒れ寺から過去へ行けるようになる「若様の守り鈴」をもらえる。過去は数珠玉や忍具が入手できるばかりか、「人返りエンド」にも関わる重要なチャートなので、必ず入手しよう。
野上のおばばまでのルート動画
小太郎

報酬 | 太郎柿 |
---|---|
場所 | 金剛山「仙峯寺」右手の崖際 |
金剛山「仙峯寺」の崖際で悲しんでいるNPC。選択次第で彼の運命が大きく変わる。メリットだけを求めるのであれば、「物売りの穴山」に紹介するルートがおすすめ。
小太郎の攻略(タップで開閉)真白い風車を渡す場合
順番 | やること |
---|---|
1 | 小太郎に話しかける |
2 | 真白い風車を渡す |
3 | 「神隠し」を小太郎に使う |
4 | 鬼仏「奥の院」から「幻廊」へ行く |
5 | 小太郎に話しかける |
6 | 「太郎柿」を入手 |
赤白い風車を渡す場合
順番 | やること |
---|---|
1 | 小太郎に話しかける |
2 | 赤白い風車を渡す |
3 | 「行き先を紹介する」を選択 →「物売りの穴山を紹介する」で穴山イベントが進行 →「捨て牢へ誘う」で道順イベントが進行 |
隈野陣左衛門

報酬 | 太郎柿 |
---|---|
場所 | 鬼仏「水手曲輪」から「身投げ場」へ向かう途中 |
鬼仏「水手曲輪」で出会うNPC。三味線の音に誘われ、葦名の底の各所へ移動する。「水生のお凛」と深い関わりがありそうだが...?
小太郎の攻略(タップで開閉)隈野陣左衛門の攻略
順番 | やること |
---|---|
1 | 鬼仏「水手曲輪」に行き隈野陣左衛門と話す ※2回話しかける必要あり |
2 | 選択肢で「知らない」を選択 ※道順イベントを進めていると捨て牢に誘える |
3 | 鬼仏「身投げ場」で隈野陣左衛門と話す |
4 | 鬼仏「隠し森」で隈野陣左衛門と話す |
5 | 鬼仏「水車小屋」で隈野陣左衛門と話す |
6 | 「水生のお凛」撃破後、再び隈野陣左衛門と話す |
7 | 礼と共に「陣左のおくるみ地蔵」を渡され、隈野陣左衛門が力尽きる |
道順

報酬 | 脂蝋の瘤 死蝋の瘤 赤成り玉 師弟の赤成り玉 |
---|---|
場所 | 葦名城本城「捨て牢入り口」道中 |
葦名城本城「捨て牢入り口」道中にある、左側の牢屋前にいるNPC。道順イベントを進めるためには、小太郎か隈野陣左衛門を犠牲にする必要がある。
道順の攻略(タップで開閉)順番 | やること |
---|---|
1 | 「捨て牢入り口」の左側の通路を行き、道順に話しかける |
2 | 選択肢で「認める」を選ぶ ※「血に濡れた施術師の文」を入手 |
3 | 小太郎か隈野陣左衛門どちらかのイベントで、「捨て牢に誘う」を選択 ※誘った方のNPCのイベントは進行不可になる |
4 | 道順に話しかける ※「脂蝋の瘤」を入手 |
5 | 休息後、道順の所へ行き盗み聞きする |
6 | 休息後、道順に話しかける ※「血に濡れた施術師の文」を入手 |
7 | 鬼仏「水生村」の湖に潜って桜鯉を倒し、「鯉の赤目玉」を入手 |
8 | 道順に話しかける ※「死蝋の瘤」を入手 |
9 | 休息後、道順の所へ行き盗み聞きする |
10 | 鬼仏「地下水路」の水路に潜り、左側の穴の奥へ進む |
11 | 施術場に出るので、道順に話しかける ※道順の左に「道策の手記」が落ちている |
12 | 休息後、鬼仏「地下水路」を道なりに泳ぐと道順と誘ったNPCがいる |
13 | 道順を撃破すると「師弟の赤成り玉」を入手 NPCを倒すと「赤成り玉」を入手 |
ログインするともっとみられますコメントできます