SEKIRO(せきろう/隻狼)の葦名一心(修羅END)の攻略方法を掲載。立ち回りのコツやおすすめ忍具、回避方法などをまとめています。SEKIROの葦名一心に勝てない場合にぜひ参考にしてください!
葦名一心の出現場所・報酬

出現場所 | 天守上階(忍軍襲来時) |
---|---|
ゲージ | 2本 |
段階変化 | 2ゲージ目から変化 |
報酬 | 戦いの記憶・葦名一心 流派技「秘伝・一心」 |
攻略おすすめ忍具
仕込み斧
2ゲージ目以降に使用する火柱の対策におすすめ。一心が火柱の構えを取った際に仕込み斧で攻撃できれば、仰け反らせて攻撃を中断させられる。
手裏剣
火柱の後に繰り出される居合の対策におすすめ。火柱のモーションを終えた一心に手裏剣を投げることで、続く居合の発動をキャンセルできる。
葦名一心の攻略のコツ
攻撃を空振らせてR1長押し攻撃

一心の攻撃の内、居合や上段からの振り下ろしは予備動作が非常にわかりやすい。予備動作を見た後に、回避かダッシュで距離を開けて攻撃を空振らせ、R1長押し攻撃で体幹ダメージを与えよう。
居合攻撃はガードを貫通する

一心は1、2ゲージ目ともに居合攻撃をしてくる。通常の攻撃と異なり、居合はガードした状態でもHPを削れてしまうため、ステップやジャンプで回避しよう。
火柱は燃えていない床に移動で回避

2ゲージ目に追加される攻撃の火柱は範囲が広く、ステップやジャンプでの回避は難しい。しかし燃えていない床からは火柱が出ないため、予備動作を見たら移動して回避しよう。距離が近い場合は仕込み斧による攻撃でキャンセルが可能。
火消し粉で炎上状態を回復

一心は2ゲージ目以降、炎を放出する攻撃が複数追加される。炎攻撃を受けて炎上状態になると、徐々にHPを削られてしまう。火消し粉で炎上状態は回復できるため、事前に用意しておこう。
攻略情報を動画でチェック
葦名一心の攻撃パターン・回避方法
1ゲージ目の攻撃パターン一覧
技名 | 技の詳細 |
---|---|
掴み技【危】 | 掴む際の追尾が短く回避は楽。 ステップ推奨。 |
横薙ぎ→振り下ろし | 密着時に使用する可能性大。 横薙ぎ後にこちらが攻撃範囲にいると振り下ろしに派生。 |
振り下ろし→横薙ぎ | 上段構えからの振り下ろし。 高確率で横薙ぎに派生。 ステップで避けてR1長押し攻撃。 |
突き【危】 | 攻撃範囲が非常に狭い。 見切り推奨。 |
納刀→居合(十字斬り) | 溜めが長く他の技と区別しやすい。 範囲外に逃げてからR1長押し攻撃。 |
3回の連続攻撃 | 各攻撃の出が遅い。 1、2発目で終わったと勘違いしないように。 攻撃範囲が狭く、距離を取れば楽に回避可能。 |
振り下ろし→横薙ぎ

上段に構える予備動作の後に強烈な振り下ろしと横薙ぎ。振り下ろしをステップで回避後に、右側から後方に回り込むことで横薙ぎも回避できる。回避後は攻撃1回分のスキが生まれるため、R1長押しで攻撃しよう。
横薙ぎ→振り下ろし

横薙ぎをしつつ距離を取り、こちらが攻撃範囲内にいる場合は振り下ろしをする。振り下ろしの出が非常に速いため、横薙ぎの後は近づかず距離を保っておこう。
納刀→居合(十字斬り)

納刀の予備動作があるため他の技と区別しやすい。納刀した瞬間にダッシュで距離を取り、空振らせた後にR1長押しで攻撃しよう。居合攻撃はガードしてもHPを削られるため注意。
2ゲージ目で追加される攻撃パターン一覧
技名 | 技の詳細 |
---|---|
火柱→居合 | 刀を構えて屈むのが予備動作。 燃えている床から火柱が出る。 火柱後にガード貫通の居合。 |
地面を伝う炎 | 床を踏みつけるのが予備動作。 炎の当たり判定が見た目以上に広い。 ダッシュかジャンプ推奨。 |
振り下ろし→横薙ぎ(炎) | 1ゲージ目の振り下ろし→横薙ぎと動きは同じ。 炎を出すため攻撃が広範囲に。 |
斬り上げ→薙ぎ払い(炎)【危】 | 斬り上げ後に床を踏みつけ薙ぎ払う。 薙ぎ払い時に炎を放出。 ジャンプ推奨。 |
火柱→居合

刀を構えて屈んだ後に床から火柱を出し、居合で追撃。炎を受けると炎上状態となり、一定時間ダメージを受け続ける。また追撃の居合はガードしてもHPを削られるため注意。
距離が近い場合
刀を構えて屈む予備動作の内に仕込み斧で攻撃。一心を仰け反らせて攻撃を中断させることができる。
距離が遠い場合
火柱は燃えている床からしか出ないため、燃えていない床に移動して回避。続く居合攻撃は手裏剣を投げることで中断させることができる。
地面を伝う炎

床を踏みつけた後に床に突き刺した刀を払い、地面を伝う炎を放つ。炎の当たり判定は見た目以上に横幅があるため、ダッシュやジャンプで余裕を持った回避をしよう。
ログインするともっとみられますコメントできます