SEKIRO(せきろう/隻狼)の首無しの攻略方法を掲載。立ち回りのコツやおすすめ忍具、全5体の出現場所、回避方法などをまとめています。SEKIROの首無しに勝てない場合にぜひ参考にどうぞ!
ボス・強敵の攻略一覧はこちら首無し戦の報酬・ギミック

出現場所 | 葦名の城 橋下の谷など |
---|---|
報酬 | 御霊降ろし(無限飴) |
段階変化 | なし |
ギミック | 移動速度ダウン 水中 |
倒すと「御霊降ろし(無限飴)」が手に入る

首無しを倒すと、「御霊降ろし」が入手できる。一時的に攻撃力を上げる「阿攻」や発見確率を下げる「月影」と同じ効果を、形代さえあれば何回でも使えるようになる。ボス戦を楽にする非常に強力なアイテム。
首無し5体の出現場所・行き方
近くの鬼仏 | 入手できる飴 |
---|---|
葦名城城下 橋下の谷 | 阿攻の御霊降ろし(攻撃力上昇) |
葦名城本城 名残り墓 | 吽護の御霊降ろし(物理ダメージ軽減) |
葦名の底 隠し森 | 月隠の御霊降ろし(発見される確率減) |
落ち谷 杜下の谷 | 剛幹の御霊降ろし(体幹ダメージ軽減) |
源の宮 花見舞台 | 夜叉戮の御霊降ろし(攻撃力上昇&HP体幹減) |
首無し(葦名城城下)のもとへ行く方法
①葦名城城下の橋下の谷からスタート

首無しに場所に近い鬼仏は、葦名城 城下の「橋下の谷。」この鬼仏からスタートしよう。
②上へ登っていく

まずは2回鉤縄を使用して、敵のいる場所まで進もう。
③左側で鉤縄を1回使って上へ登る

2回鉤縄を使った後の場所には、左側に鉤縄を引っ掛ける木があり、右側には敵がいる。右側の敵は無視して左側の木の上を進もう。
④小さな小屋の裏に進み鉤縄を使う

木の上に登った後は、そのまままっすぐ進み、下方向にある小屋を目指そう。小屋についたら裏手から鉤縄で木の上に移動しよう。
⑤壁に向かってジャンプしつつ□を押す

壁に向かいジャンプで飛び降りよう。落ちている間に□を押せば、壁のひっかかりにぶら下がることが可能。ぶら下がったら左側に進もう。
⑥アイテム横からジャンプする

ぶら下がりから復帰すると、アイテムが落ちている。アイテムの横あたりからジャンプすれば、首無しのいる洞窟に到着。
⑦洞窟内を進んで落下すると首無しに遭遇

洞窟内の細い通路を進むと、広い空間に出る。そこから飛び降りると首無しと戦闘に。
その他の場所への行き方(タップで開閉)首無し(葦名城本城)のもとへ行く方法
①葦名城本城の名残り墓からスタート

②門をくぐり右に曲がる

後ろを向いて門をくぐり、右側へ進もう。
③橋の左側の水に飛び込む

右側へ進んだら橋が見える。橋について左側から飛び降りると、首無しと戦える。水中戦なので、あらかじめ神ふぶきを使用しておこう。
首無し(葦名の底)のもとへ行く方法
①葦名の底の隠し森からスタート

②飛び降りてやや右側へ進む

③傷のある木の方向へ進む

④木の左側から裏に回る

首無し(落ち谷)のもとへ行く方法
①落ち谷の杜下の谷からスタート

②後ろへ進んで鉤縄を1回使う

①の方向とは逆方向に進み、鉤縄を1回使おう。
③敵を2体倒して崖にぶら下がる

④崖を右側に進んで広間に出る

⑤水中に潜り穴を潜った先で浮上

⑥地上に上がって奥に進む

首無し(源の宮)のもとへ行く方法
①源の宮の花見舞台からスタート

②右側を向いて水中に潜る

③底にある大きな魚の骨を目指す

大きな魚の骨がある方向へ潜ると、首無しと遭遇できる。水中戦なので、あらかじめ神ふぶきを使用しておこう。
攻略おすすめ忍具・アイテム・スキル
神ふぶき

首無しは、普通に刀で切りつけてもダメージが入らないのが特徴。アイテム「神ふぶき」を使用することで、ダメージが通常通りに入るようになる。首無しの攻略には欠かせないアイテムだ。
水中では使用できない
神ふぶきは水中では使用できない。源の宮と葦名城本城の首無しとは水中で戦うことになるので、地上にいる段階で使用しておこう。
神ふぶきの入手方法
破戒僧撃破後に入手できる『竜の割符』があれば、荒れ寺の商人から無限に購入可能。それまでは、鬼仏「武者侍り」付近に登場する青い侍を倒して入手しよう。
神ふぶき集め周回の詳細はこちら怖気消し
怖気を回復させ、耐性もアップさせる効果を持つ。必須では無いがあれば便利なアイテム。首無しの攻撃を受けると怖気ゲージがかなり溜まってしまうので、プレイングに自信が無い場合は持っていこう。
アイテムの効果や入手方法はこちら首無しの攻略のコツ
動画で立ち回りをチェック!
最初に2〜3回攻撃を入れる

首無しのいるフロアに落下したら、ダッシュで背後に回り込んで攻撃を2〜3回加えよう。バトルの序盤は斬撃による反撃を受けにくいので、絶好の攻撃チャンスだ。
斬撃はガードではなく弾きで対処

斬撃をガードするのは3回まで
首無しの攻撃は、ガードをしても怖気ゲージが溜まってしまう。特に斬撃は怖気ゲージが溜まりやすいので、弾きで対処しよう。怖気ゲージが溜まりきっていない場合はガードしても良いが、3回連続でガードをすると怖気で即死するため注意。
弾きを入れたら1~2回反撃
弾いた後は、首無しにややスキが生まれるので、1~2回刀で攻撃しよう。深追いしすぎると反撃を受けるので注意。
姿を消したらカメラを背後視点に

首無しが姿を消した後は、プレイヤーの背後に移動する。まずは後ろに振り返らずカメラ視点のみを後ろにして、ワープを確認しよう。ワープを確認したら後ろに振り向き、攻撃を1〜2発加えよう。
振り向かないと大ダメージを受けてしまう
後ろに振り向かない場合、首無しの「危」攻撃が発生。移動速度が落ちている状態では回避が困難。背後視点でワープを確認後、必ず振り向こう。
横斬撃と手は左手の位置で区別

▲手で払う場合は、左手が高い位置にある。
横方向への斬撃と手で払う攻撃は、モーションが似ているが弾くタイミングが異なるので、区別しないと厄介。首無しの左手の位置で区別し、弾きのタイミングを合わせよう。

▲横斬撃の場合は、左手が低い位置にある。
首無しの攻撃パターン・回避方法
攻撃パターン一覧
技名 | 技の詳細 |
---|---|
斬撃 | 縦・横方向に刀を振る。弾かないと怖気ゲージが溜まる。 |
手で払う | 手を横方向に払って攻撃する。 |
背後から掴む【危】 | ワープした後に背後から行われる攻撃。後ろを取られたままでなければ攻撃は発生しない。 |
黒い弾 | 首無しの持つ遠距離攻撃。数発放たれるのでガードでの対処推奨。 |
斬撃

縦・左右方向に刀を振って攻撃する。ガード・被弾すると怖気ゲージが溜まってしまうので、弾き推奨。首無しから少し距離を取ると弾きのタイミングをつかみやすい。
手で払う

横斬撃と区別が付きづらく、弾きのタイミングをつかみづらい。左手の位置が高い場合は手で払うが来るので、気持ち早めに弾こう。
背後から掴む

プレイヤーの背後に接近している時に発生する攻撃。発生してしまうと避けることは困難。攻撃を受けないように、体を反転させる立ち回りをしよう。
黒い弾

首無しと距離を取ると発生する攻撃。弾が複数飛んでくるので、ガードで対処するのがおすすめ。
ログインするともっとみられますコメントできます