SEKIRO(せきろう/隻狼)の、落ち谷の鉄砲砦〜奥廊下までの攻略チャートとアイテム入手場所です。中ボス戦「長手の百足 ジラフ」攻略のコツも解説しています。勝てないときの参考にしてください。
前後の攻略はこちら
ストーリー攻略チャート一覧奥廊下までの攻略チャート
攻略チャート
1 | 鬼仏「鉄砲砦」から道なりに進む |
---|---|
2 | 奥に進むと、「長手の百足 ジラフ」と戦闘 |
3 | 「鉄砲砦の社の鍵」を使って扉を開ける ※鍵が入手できるチャートはこちら |
4 | 吊橋を渡る途中で白蛇に襲われ、谷底に落ちる |
5 | 大蛇をかわしつつ、谷奥の陸地にある通路へ逃げ込む |
6 | 通路を進むと鬼仏「奥廊下」がある |
「鉄砲砦の社の鍵」が必要

ジラフを倒した先の扉は、御子の間で入手できる「鉄砲砦の社の鍵」が無いと開けられない。鍵を持っていなければ、御子の間で回収してこよう。
天守上階 御子の間攻略はこちら道中で白蛇に襲われる

鬼仏「奥廊下」に向かう途中の吊橋で、再び白蛇に襲われる。無理に進むと大ダメージを受けるので、タイミングを見計らって突破しよう。
▼白蛇の対処法はこちら入手できるアイテム
アイテム | 入手場所 |
---|---|
黄色煙硝 | ![]() 拡大する ジラフ討伐場所の床下 |
神ふぶき | ![]() 拡大する 床下空洞内(トカゲ大量出現近く) |
数珠玉 | ![]() 拡大する 床下空洞内 |
中り薬 | ![]() 拡大する 床下空洞内 |
魂寄せのミブ風船 | ![]() 拡大する 床下空洞内(木の板上) |
はちきれそうな銭袋 | ![]() 拡大する 谷底落下地点で潜って入手 |
金剛屑 | ![]() 拡大する 陸地とは真逆の突き当りで潜って入手 |
月隠の飴 | ![]() 拡大する 谷底落下地点から少し進んだ先で潜って入手 |
夜叉戮の飴 | ![]() 拡大する 大蛇の真下で潜って入手 |
宝鯉の鱗 | ![]() 拡大する 谷底に潜って入手 |
ボス戦:長手の百足 ジラフ

攻略のコツまとめ
- 弾きを狙い、体幹を溜めて忍殺で倒す
- 攻撃は2種類のみ(1段階目は1種類のみ)
長手の百足 ジラフの行動パターン別攻略
①10連撃→突進「危」攻撃
右手を大きく振りかぶって、10連撃を行う。全ての攻撃に弾きを狙う。最後の攻撃を弾くと、「危」攻撃に移行する。「危」攻撃はジャンプ回避して反撃を入れよう(背後に回れば2撃入る)。
②【2段階目に追加】3連撃から「危」攻撃
2段階目になると、出の早い左手からの攻撃パターン追加される。①の攻撃に比べて、初段の攻撃速度が速いのでガードは早めに入力。3連撃後は「危」に移行するので、こちらもジャンプ回避から反撃を入れることができる。
白蛇の対処法と奥廊下までの道順
タイミングを見て移動する
白蛇の攻撃は、一定のタイミングで同じ場所を行き来する。白蛇が通り過ぎたタイミングに動くことで次の攻撃までに安全地点まで移動できる。
岩や壁を利用しよう

白蛇は、岩や壁のある場所には無理に攻撃をしてこない。岩陰などにいれば休憩することができるので、ここで次のタイミングを見計らおう。
白蛇の避け方
1.下に落ちたら壁際を目指す

吊橋を渡っていると白蛇が橋を壊して下に落ちてしまう。下に落ちたら白蛇が噛み付き攻撃を繰り返すようになるので、すぐに壁際まで移動しよう。壁際は安全に待機できる。
2.次の壁際まで移動する

「危」が表示され白蛇の攻撃をやり過ごしたらまっすぐ次の壁に向かおう。壁沿いを進んでいくと安全に抜けられる。
3.岩の穴を目指して移動する

次は穴の空いた岩を目指す。2の移動タイミングと同じなので落ち着いて進めばOK。回生は攻撃が過ぎたタイミングで使わないと、再び攻撃に当たり死んでしまう。
4.奥に進むと鬼仏

岩の中を通ったら白蛇の下をくぐって奥に進もう。進んだ先にすぐに鬼仏「奥廊下」がある。
ログインするともっとみられますコメントできます