SEKIRO(せきろう/隻狼)のまぼろしお蝶の攻略方法を掲載。立ち回りのコツやおすすめ忍具、回避方法などをまとめています。SEKIROのまぼろしお蝶に勝てない場合にぜひ参考にしてください!
お蝶が出るチャートはこちらまぼろしお蝶の出現場所・報酬

出現場所 | 平田屋敷 渡り廊下 |
---|---|
段階変化 | あり(2ゲージ目に変化する) |
まぼろしお蝶撃破の報酬
報酬 | 効果 |
---|---|
![]() | 鬼仏に供えることで攻め力が上昇し、攻撃力が上がる。また、説明文にボスの背景が書いてある。 |
攻略おすすめ忍具・アイテム
おすすめ忍具・アイテムの解説
忍具・アイテム | 使い方 |
---|---|
![]() | 空中にいるお蝶に使うと落下し、体力と体幹にダメージを与えられる。 |
![]() | 至近距離で使うと怯ませられる。攻撃か回復をして戦闘を有利に進めよう。 |
![]() | 2ゲージ目で呼び出す幻影をかき消す効果がある。立ち回りが楽になるので、幻影の対処が難しいと感じたら使ってみよう。 |
![]() | ぶつけると怯ませられる。命中させるのに少しコツがいるが、爆竹と合わせて使うことでかなりのダメージを稼げる |
![]() | 使うことで、攻撃力がアップする。購入できるようになるのはストーリー終盤なので、買いだめして2週目以降で使うといい。 |
まぼろしお蝶の攻略のコツ
攻略のコツを動画で確認!
弾きを狙おう
まぼろしお蝶はガードが固く、大抵の攻撃は弾かれる。そのため、こちらも弾きに徹して体幹を削りにかかろう。まぼろしお蝶の体幹最大値は高くないため、弾きとスキを突いての攻撃だけで忍殺まで持っていける。
タメ攻撃主体で立ち回るのもあり
まぼろしお蝶の攻撃後のスキを突いて、タメ攻撃主体で攻めるのも有効だ。時間はかかるが、安全に立ち回ることが可能。
第2形態から行動パターンが追加
第2形態に移行すると行動パターンが追加。幻影を複数召喚する攻撃と、光弾を飛ばす攻撃を使用するようになる。
追加される行動パターンと対処法
行動パターン | 対処法 |
---|---|
幻影召喚 | 一定時間経過後に追尾弾に変化する。 まぼろしお蝶の位置にだけ気をつけつつダッシュし続けていれば安全に避けられる |
光弾 | まぼろしお蝶の背後に停滞し、少ししてから発射される 発射を確認してからステップで避けられる |
まぼろしお蝶の攻撃パターン・回避方法
上空からの踏みつけ攻撃【危】

この攻撃は食らうとダメージが大きい代わりにスキも大きい。バックステップで回避してタメ攻撃を確実に当てていこう。
クナイ投げ×2からの接近攻撃

クナイはステップや移動で避け、追加の接近攻撃を反時計回りに回避しよう。反時計回りに回避できれば、タメ攻撃を入れることが可能。
3方向へのクナイ投げ

こちらの攻撃に対しては、ダッシュで一気に距離を詰めて通常攻撃を1回入れよう。基本複数回の攻撃が1度で通ることはないので、ダメージを欲張らないように注意。
タメからの接近攻撃+連撃

最初の接近攻撃は時計回りに避けよう。続く連撃はバックジャンプ等で一旦距離を置き、終わり際に接近すると通常攻撃を1回入れることができる。
近距離の下段攻撃【危】

こちらは下段攻撃となっており、ガードや弾きで防ぐことができないようになっている。ジャンプで簡単に回避することができるので、回避後に通常攻撃を1回入れよう。
空中で2回飛んでから接近しての攻撃

こちらの攻撃はモーションが見えたら距離を離しておき、タメ攻撃で反撃を入れよう。
連撃+かかと落とし
攻撃を防ぎつつ、最後の踵落としが終了したタイミングでタメ攻撃を入れることが可能。
【2段階目】幻影召喚
2本目のゲージから、幻影を呼び出す攻撃を行う。呼び出された幻影は踏みつけるだけでも倒せる上に、形代を入手できる。しばらくすると自動で消えるが、余裕があれば倒すのもありだ。
【2段階目】光弾

光の弾を飛ばしてくる攻撃。ターゲットロックを外してダッシュを使えば回避できるので、ボスの位置に注意しながら避けよう。
【2段階目】最後が「危」攻撃になる連撃

2段階目のみやってくる連撃があり、必ず最後の技が「危」攻撃になる。ジャンプで一旦距離を離し、「危」攻撃のタイミングでタメ攻撃を行えばカウンターが可能。
ログインするともっとみられますコメントできます