SEKIRO(せきろう/隻狼)の、葦名城 水手曲輪の攻略チャートとアイテム入手場所です。山内式部利勝や太刀足の攻略もまとめているので、SEKIRO(せきろう/隻狼)の葦名城 水手曲輪の攻略に困った際はこの記事を参考にしてください。
前後の攻略はこちら
ストーリー攻略一覧はこちら葦名城 水手曲輪の攻略チャート
攻略チャート
1 | 鬼仏「葦名城 本城」から対岸に渡る |
---|---|
2 | その先の橋を渡らず橋手前を右に曲がる (曲がらずまっすぐに行くと捨て牢に行く) |
3 | 鬼仏のそばの敵から盗み聞きをする |
4 | 右方向の高台にある建物に向かう |
5 | 建物入り口で中ボス「葦名七本槍 山内式部利勝」と戦闘 ※無視も可能 |
6 | 左の道に進むとNPC隈野陣左衛門がいる 話しかけるとNPCイベントが発生 |
7 | NPCの前の穴に飛び降りる |
8 | 道なに進むと中ボス「孤栄衆 太刀足」と戦闘 |
9 | 撃破後先に進むと鬼仏「身投げ場」がある |
落ち谷と金剛山を攻略してから来よう
葦名の底は、落ち谷と金剛山を攻略してからでないと先に進めない。先にこの2つをクリアしてから来よう。
関連する記事はこちら
入手できるアイテム
※実際に入手できたタイミングを掲載しています。
中ボス戦:山内式部利勝

攻略のコツ
周囲の雑魚は倒しておこう
山内式部利勝に向かうまでに敵に見つかっていると、周囲の敵が戦闘中に寄ってくる。多人数に囲まれると攻撃のチャンスが減り、被ダメージが増えてしまうので、ボス前に安全に戦える環境を整よう。
スキル「見切り」が有効
山内式部利勝は、「危」攻撃の突きを多用してくる。突きに対しては、「見切り」を習得していると一気に体幹を崩すチャンスを作れるので、持っていない場合は優先して取得しておこう。
忍殺を狙ってもいい

山内式部利勝は、一度見つかった後に隠れて見失うと階段の付近に移動する。後ろからゆっくり近づき、忍殺を決めることでゲージを1本削ることができる。
中ボス戦:太刀足

攻略のコツ
まずは忍殺を決めよう
太刀足のいる場所の上部には穴が空いており、そこから降りることで忍殺を決めることが可能。1ゲージ減らして状態で戦闘に入れるので、討伐難易度をかなり下げられる。
素早い連撃が特徴の強敵
太刀足は、刀と蹴りの絶え間ない連撃をしてくる。回復するスキも少ないので、攻撃を受けないことに重点を置こう。攻撃モーションが酷似していて予測が難しいので、攻撃がはじまってから対処しよう。
ガード後の弾きを狙う
太刀足は、こちらの攻撃をガードした後に蹴りか斬撃で攻撃してくる。タイミングを覚えれば弾きに繋げられるので、一気に体幹を崩すことが可能。
孤影衆「太刀足」の攻略と簡単な倒し方
ログインするともっとみられますコメントできます