SEKIRO(セキロ/セキロウ/隻狼)の義手忍具(ぎしゅにんぐ)の入手方法と効果を一覧でまとめています。忍具の作成に必要なアイテムも掲載しているので、SEKIROでの義手忍具の入手場所や効果、おすすめを確認する際の参考にして下さい。
おすすめの忍具を解説!
おすすめの忍具まとめ
ガードに特化した「仕込み傘」
仕込み傘は、下段以外の全方向をガード可能だ。弾き判定もあるので、敵のスキを作りやすくなり、攻撃に転じることができる。
体幹ダメージ+怯みを与える「爆竹」
爆竹は獣以外の敵にも有効だ。体幹ダメージに加えて、怯み効果も与えられるため、効率的にダメージを稼げる。
緊急回避に使える「霧がらす」
霧がらすは、敵の攻撃を回避しながら指定した方向に移動できる忍具。「危」攻撃の対策や、集団戦での緊急回避に有効だ。
義手忍具の効果・入手方法一覧
義手忍具の効果一覧
※カッコ内の数字は消費形代の数を指します。
※アイコンタップで入手方法記事が見られます。
義手忍具 | 効果 |
---|---|
![]() | 手裏剣を投げ打って敵のHPと体幹を削る。飛び回る敵に対しては大ダメージを与える。 |
![]() | 前方に火を吹き出す。敵を炎上状態にすることができる。 |
![]() | 斧を振り下ろして叩きつける。木盾程度のものは破壊する。 |
![]() | 爆竹を前方広範囲にばらまいて怯ませる。獣には体幹ダメージも与える。 |
![]() | 刀を使った連撃が使用可能。敵を中毒状態にすることができる。 |
![]() | 鉄扇を傘のように開き、敵の攻撃を弾く。R2長押しで全方位の攻撃をガードできるようになり、軽い攻撃は受けながら移動できる。ただし、下段攻撃はガード不可。 |
![]() | 構えた状態で攻撃を受けると、霧のようにかき消えて瞬時に移動する。移動方向はLスティックで指定可能。 |
![]() | 前方に槍を突き出して攻撃する。追加R2ボタン入力で軽い敵を引き寄せる。鎧を纏った敵に使うと鎧を剥がす事ができる。 |
![]() | うちわを扇ぎ、渦風を身にまとう。渦風集め中にR2で正面の敵に背後を向かせる。一部強敵を除き、自身の姿を見失わせる。 |
![]() | 指笛を吹き、敵の注意を引く。獣を狂わせ、敵味方の区別なく攻撃させる。ターゲット固定中に使うと狙った敵のみに聞こえる。 |
それぞれの義手忍具の入手場所は下記で解説。
義手忍具の入手場所(画像)
手裏剣

鬼仏「城下外部 城門路」の目の前にある城門2階。
手裏剣の入手方法はこちら火吹き筒

鬼仏「屋敷通り」のからマップ奥に進み、坂道手前にある一際大きな焚き火の中を探す。
火吹き筒の入手方法はこちら仕込み斧

鬼仏「屋敷通り」で火吹き筒を入手できる焚き火の奥へ進み、坂道を登りきった先のT字路の左側にあるお堂の中。
仕込み斧の入手方法と使い道はこちら爆竹①

鬼仏「大手門」付近の広場の大階段をいくつか登りきった先にいる供養衆から「ロバトの爆竹」を500銭で購入。お金稼ぎは銭稼ぎの効率的なやり方記事で解説している。
爆竹②

鬼仏「城下外郭 城門路」付近にいる供養衆からも500銭で購入できる。詳しいルートは下記記事を参照。
爆竹②ルートの詳しい解説はこちら錆び丸

鬼仏「天守上階 武者侍り」から内部へ進んでいき、吹き抜けになっている箇所で下に飛び降りる。飛び降りた先にある部屋内の宝箱を開けると入手。
錆び丸(さびまる)の入手方法と使い道はこちら仕込み傘

鬼仏「名残り墓」へと移動し、鬼仏の位置から崖下の穴の空いた屋敷に飛び降りる。屋敷の中にいる商人「黒笠のムジナ」から「金城鉄壁」を1600銭で購入。お金稼ぎは銭稼ぎの効率的なやり方記事で解説している。
仕込み傘(金城鉄壁)の入手方法と使い道はこちら霧がらす

鬼仏「竹林坂」から、棍棒を持った半裸の敵が待ち構える橋まで移動。橋の手前右側にある小道を進み、竹で隠された穴の中を壁を連続壁蹴りで登る。その奥にある三重の塔の中から入手。
三重の塔には忍者のような強敵が待ち構えているが、倒さなくても三重の塔の扉を開いて霧がらすを入手することは可能。
霧がらすの入手方法と使い道はこちら仕込み槍

仕込み槍の忍具の素材は、葦名城 本城の鬼仏「水手曲輪」から左に進んだ先の鍵の掛かった建物(詰所)内の宝箱にある。

鍵は鬼仏「本城」の大きな橋にいる盗み聞きできる敵を倒すと入手できる。ストーリー進行で鍵の場所が変わるため早めに取っておくといい。
仕込み槍の詳しい入手方法はこちら神隠し

神隠しは、鉄砲砦の中ボス「長手の百足ジラフ」がいる場所に落ちている。ジラフ撃破後に仏像の前のアイテムを調べると入手可能。
神隠し(大うちわ)の入手方法と使い道はこちら指笛

指笛は、菩薩谷のボス「獅子猿」を撃破すると手に入る。
落ち谷 菩薩谷攻略と獅子猿の攻略はこちら強化素材の入手方法一覧
強化素材の主な入手場所
素材名 | 主な入手場所 |
---|---|
![]() | ・商人(虎口階段)から150銭で購入 ・笠を被った小さな敵を倒す(大手門) |
![]() | ・周辺の笠を被った敵を倒す(本堂) |
![]() | ・武者侍り(内府襲来)の紫忍者を倒す |
![]() | ・花見舞台の宮貴族を倒す |
![]() | ・花見舞台の宮貴族を倒す |
![]() | ・虎口階段(内府襲来)の敵を倒す |
![]() | ・商人(荒れ寺)から150銭で購入 ・落ち谷の大砲を持った敵を倒す |
![]() | ・虎口階段(内府襲来)の銃を持った敵を倒す |
![]() | ・水生村湖対岸の小屋の屋根で拾う |
![]() | ・商人(虎口階段)から3,000銭で購入 |
泣き虫の指輪 | ・七面武者(葦名の底)を倒すと入手 |
源の瑠璃 | ・壺の貴人イベントで入手 ・鱗と交換すると2個入手 ・七面武者(源の宮)を倒すと入手 ・怨嗟の鬼を倒すと2個入手 |
脂蝋の瘤・死蝋の瘤

源の宮「花見舞台」の鬼仏から後ろ方向に進み、門をくぐった先にいる敵を倒すとドロップする。1体忍殺してすぐ鬼仏に戻り、再度忍殺をするということを繰り返すと集めやすい。
雷汞

内府襲来の虎口階段に出現する銃を持った敵からドロップする。大砲を持った敵からも入手可能。櫓の上・下にいる2体を倒し、その後は門をくぐった先の2体を倒して周回しよう。
くすぶり松脂

水生村の鬼仏から村の方向へ進み、湖の対岸へ渡った先にある。一番奥の小屋の屋根の上落ちている。
義手忍具の使い方
義手忍具は入手後に仕込む必要あり
義手忍具は素材となるアイテムを入手しただけでは使うことができず、素材となるアイテム(手裏剣でいえば手裏剣車など)を荒れ寺にいる「仏師」に渡して仕込んでもらうことで初めて使用可能となる。
形代(かたしろ)を消費する

義手忍具は消費するたびに形代を消費する。形代の消費数は義手忍具の種類によって異なり、鬼仏で銭を払うことで購入できるほか、敵を倒すことでも入手できる。
ログインするともっとみられますコメントできます